※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
お仕事

扶養についての条件や金額が分からず困っています。月々の支給額がどれくらい以上なら、夫の扶養に入るのが得なのでしょうか?教えてください。

無知でお恥ずかしいのですが、
扶養について質問させてください!
調べると、103万や150万など沢山の数字が出て来て、何がなんだか分かりません(T△T)
月々の保険など引かれる前の金額(総支給額)がいくら以上なら、夫の扶養に入らないほうが得なのですか?
教えてください✨

コメント

チャンメイ

ご主人所得や保育園代などを計算しますので一概には答えにくいかもです(^o^;)

一昨年扶養の制度が代わり、また今年も変わるはずで、それも難しいんですよね😅

私も詳しくないし、一昨年のはなしになりますが、103万や130万、150万は扶養に入りつつ稼げる金額で段階によってご主人の支払う税金が違ってくるんですよね💦

あー、難しい(笑)
もっと勉強してきます。すみません!

  • ままり

    ままり

    いえいえ、ありがとうございます(о´∀`о)
    ほんとちんぷんかんぷんです😭

    • 1月27日
あすか

まず102万円くらいから住民税が引かれます。
(102万円で5千円ほど払いました。お住いの地域によって変わります☺️)
103万円からご主人が職場から支払われている家族手当がなくなる可能性があります。
給与年収103万円以下はご主人が配偶者控除を受けられるので、ご主人が支配う税金がその分節税されます。
給与年収103万円超141万円以下は配偶者特別控除を受ける事ができます。
103万円を超えて急に控除がなくなるのではなく、超えた分に合わせて控除の額が減っていきます😊
130万円を超えると健康保険と年金を支払うようになります。
大きい会社であれば106万円から加入の場合もあります。
ざっくりとこんな感じですが、102万円を超えたあたりから保育料にも影響してきます💦
私は健康保険や年金を支払ってもいいかなと思い、がっつり働けるパートを探し中です😊自分で健康保険に加入していれば、もし妊娠した時出産手当金ももらえますし、年金も自分で払っていた方が老後もらえる額も増えます✨働ける時に働いて、老後ヒィヒィ言わなくていいようにしておきたいなって考えてます😂
1日6時間、週5日、時給850円。
月22日働いたとして×12月で年130万円を超えます😁

  • ままり

    ままり

    わー!詳しく分かりやすく、ありがとうございます‼
    私のような者でも分かりました!
    年収130万を超えるなら、がっつり働いた方が良いということですね✨
    参考になりました‼

    • 1月27日
  • チャンメイ

    チャンメイ

    すごい!
    私からも詳しくありがとうございます( ´∀`)

    • 1月27日
  • あすか

    あすか

    引かれるものが多くて、いくらまで働くのがいいのかすごく考えますよね😭
    がっつり働こうにも家事育児とありますし、自分の体力と相談しながら無理しない程度にと思ってます😂
    ママが元気なのが家族には1番ですからね✨気持ちに余裕を持てる程度の収入を日々研究してます🤣

    • 1月27日