娘が夜中に目覚めて遊び始めて眠れないことでイライラしています。心の病気ではないか不安です。
最近夜中に目覚めたら、お腹いっぱいになったにも関わらず、眠らずに遊び始めてしまう娘。
そんな娘にイライラしてしまう私。
娘の事はすごく可愛いし愛おしいのに
なぜかすごくイライラしてしまって
口調がきつくなってしまいます。
昨晩もやはり目覚めてしまい遊び始めたので、イライラして怒ってしまいました。
言っても聞かないのはわかってるし
なんでそんなにイライラしてるのかと聞かれても私もわかりません。
そして、イライラしてる時に
娘が居なかったら。とか、少しの間一人になりたい。とかそんな事ばかり考えてしまいます。(´;ω;`)
何か心の病気なのかと不安になります。
- はる(3歳5ヶ月, 8歳)
コメント
つきまる
睡眠不足は余裕をなくしますからね😂
世のママさんみんなそんなかんじだと思いますよ
私も夜中に娘がおきてあそびだしたら「ねんねよ!😠」と言ってます😚
aamama
夜中遊び始めても、私が体力持たずに横で寝てしまうと、私の子もいつのまにか寝てます(^^)
今日もそうでした(^^)
-
はる
一緒に寝てくれるの羨ましいです✨✨
娘は私が寝たふりしてても、お構いなしに自分で動いてあちこち行ってしまうんです(´;ω;`)
なので、静かに寝たふりもしていられない今日この頃です(´;ω;`)- 1月27日
ちぃ
夜中に目覚めるとのこと。日中の過ごし方はどうでしょうか?昼寝のしすぎや、あまり動き回らないのであれば体力が余ってるのかも?
ですので、お昼寝を30分にしてみるとか、起きてるときにたくさん動き回らせるとか、寝る前にお風呂でじっくり暖めて遊ばせて、疲れさせてからしっかり水分補給して寝かせるとかしてみると朝までぐっすりかな?と思われますが、いかがでしょうかね?試してないものがあればぜひ😊
そして、お母さんの心の問題ですが、産後のホルモン変動は人によって期間が様々だと思われます。いつまでに戻ると確実な終わりはないのかな?と。
手をあげてしまったり、言ってはいけないことを子どもに言ってしまう前に(いなくなれとか、大嫌いとか)、まずは産院に相談してみて、それでも解決されなければ市役所とかに相談窓口などありますので、そちらで相談してみるのもいいかと思われます😌
一人になりたい、ゆっくりしたいは産後の子育てママならみんな思ってることですので、心配は要らないのですが、居なくなれば...と思うのは少し心配ですので、可能であれば実母や義母に子どもを預けて一人で出掛けるなどしてみてもいいかもしれませんね😊
頑張っているからこそなってしまうことだと思いますので、旦那さんにも協力をあおぎつつ、ご飯のメニューとか掃除とか、手を抜くところは手を抜いていいと思いますよ😂
-
はる
日中午前午後とも30分だけの睡眠です。
起きてる間は部屋中あちこち動き回ってます。
寝る前にゆっくり湯船につかってミルクたくさん飲んで寝ますが
夜中に必ず起きます。
最近寝不足続きで心に余裕がまったくない状態で、色々疲れてるかなって自分で感じてます。
娘は可愛いです。。いなくなれとか大嫌い、手を上げたりは頭にないです。
ですが、少しだけ。ほんの少しの時間でいいので
一人の時間がほしいのです(´;ω;`)
ママだけど、妻だけど、私自身の一人の時間がほしいのです(´;ω;`)
わがままなんだろうけど。。。- 1月27日
-
ちぃ
わがままじゃないですよ。当たり前の感情です。お風呂も一人でゆっくりは入れない感じですかね?💧
ご実家や旦那さんのご実家等は頼れないのでしょうか?
午前と午後に寝てるとのこと、午後の睡眠をなくしてみてはどうでしょうか?あと、お母さんにとってはたくさん動いてるように見えても赤ちゃんにとってはまだまだ動き足りないということも考えられますので、午後の睡眠時間を動き回る方にシフトチェンジしてみるのも手かもしれません😌
あと、寝るときは布団に雑魚寝でしょうか?それとも、ベビーベッドに寝かせてますか?もし、ベッドなのでしたら起きてても放置で寝ることをおすすめします。やはり、誰か起きてる気配があると、完全に遊びモードに入ってしまいますので😅
頭になくても、精神的にも体力的にも余裕がなくなってくると突発的に無意識でしてしまったり、言ってしまったりということが起こります。そうなる前に、旦那さんにも、自身の親や旦那さんのご両親にも助けを求めてください。生まれたのはあなたのお子さんですが、あなた一人で育てなければならないわけではありませんから。人間どんなことでも息抜きはかならず必要になります。はるさんが潰れてしまってからでは遅いのです。配偶者または、血縁者を頼れないのでしたら、一時預かりの施設や役所に助けを求めてください。
ママである前に、妻である前に、一人のはるさんという人間なのですから、あなた自身の人生があるのも当たり前。一人の時間をほっするのもまた人間なら当たり前です。自分を責めないでくださいね。- 1月27日
-
はる
今、人見知りの時期でパパにもいやいやで泣いてしまうので
ゆっくりとお風呂も入れません。
また、私の実家も旦那の実家も遠く
現在住んでる所には知り合いもおらず誰一人として頼れる人がいません。
旦那が転勤族の為です。
午後のお昼寝をしないとすごく不機嫌になってしまい、結局夕寝をする形になるので
それは避けたいので午後の睡眠も欠かせないです。
また、外に連れ出したい気持ちもあるのですが、北海道在住の為外は雪だらけだったり氷でつるつるだったりでお散歩にも行けない状態です。
なので、私なりに工夫して体を使った遊びもしたりしてます。
ズリバイができるし後追いもあるので軽い追いかけっこしてみたり等。
ですが、夜中に覚醒してしまいます。
寝る時はお布団に家族三人で寝てます。
娘は一人で動けるので、寝たフリをしてても一人でリビングに行ってしまい
怖いので寝たフリも危険なんです。
そして、寝グズりがひどい子なので
眠くなるとグズり泣きわめきます。
抱っこしないと寝付きません。
一時預かりも考えましたが、娘を誰かに預ける事に不安があり
そして、私自身娘と離れるのが寂しいので行動に移せずにいます。
旦那に相談して、一人になれる時間をどうにか作ってもらいます。- 1月27日
-
ちぃ
人見知りはきちんと自我が育ってることの現れですからね😅喜ばしいことではあるのですが、預けることなど考えるとやりにくいですよね💧
ご実家は両方遠いとのこと、ですが、このままはるさん自身が潰れてしまうよりは断然いいと思いますので、一度相談されてみてもいいかと思います💦
転勤族はキツいですね😅仲良くなったと思ったら別れが来ますもんね💧
なるほど、午後の睡眠は欠かせない...。となると、部屋でおおいに遊ばせるより他なくなりますね😅
今の最善の策はやはり、旦那様に協力をあおぐということになりますかね😅
とにかく無理のない程度になさってくださいね💦- 1月27日
退会ユーザー
お疲れ様です( ˙ᵕ˙ )
娘も夜中遊び始めて中々寝てくれない時が多々あります!
長い時は1時間~2時間付き合わされます🤣
隣で添い寝してても身体によじ登ってきて寝る気配がなかったり...。
自分が寝不足だとイライラしやすくなりますよね。
私は昼間になるべく寝溜めしておきますよ✧‧˚
あとは早く寝かせようと思うとイライラしやすくなるので、どうせ寝ないだろうと諦めながら様子みてます⍨⃝︎💭
ひたすら寝たフリしたりして...。笑
-
はる
夜中に起きて遊んでる時、私は側で寝たフリしたりするのですが
一人で動けるので、布団から這い出してリビングに行ってしまいます(´;ω;`)
寝不足続きで心に余裕がまったくないです(´;ω;`)
旦那にもイライラしてしまうし💦
心に余裕がほしいです(´;ω;`)- 1月27日
-
退会ユーザー
1人でリビングへ! 笑
よく言えば元気で賢い子ですが
目が離せないし大変ですね。
イライラするのもきっと全て寝不足のせいです。
睡眠がとれてれば自然と気持ちに余裕が出てきて夜中の遊びにも付き合えるんですがね😢
少しでもはるさんが寝れたらスッキリしてくるんですが…。
日中一緒に寝れないですかね?⍨⃝︎
旦那さんがお休みの時に少し見ててもらって仮眠をとるとか(´・ ・`)- 1月27日
-
はる
旦那が土日休みなので、少しだけ見ててもらいたいのですが
娘は旦那とだと泣いてしまうし、旦那もスマホばかりで娘にあまり構わないので、結局私の所に来るので休めない状態です(´;ω;`)- 1月27日
はる
ほんと。今心に余裕がまったくないです(´;ω;`)
旦那にすらイライラしてしまう。。。