
22時〜2時に成長ホルモンが出る話を聞いたけど、子供が遅くまで寝ないのがストレス。気にしすぎかな?
夜の22時〜2時の間に成長ホルモンが出ると聞いたことがありますが、同じぐらいの月齢のお子さんがいらっしゃる方、お子さんはその時間帯に寝ていますか?💦
息子は元々22時代からしっかり寝始めることが多かったですが、最近は眠くても寝ることを嫌い、0時近くまでしっかり寝てくれなくなってしまいました💦
授乳も完ミなので好きな時間にあげることもできず、空腹になってくると泣きはしないものの余計に覚醒し始めます😭
成長ホルモンの話のせいで、寝る時間が遅いことが最近ストレスになってしまっているのですが、気にしすぎでしょうか😔?
- ぽむ(7歳)
コメント

みさ
22時から2時に必ずってわけではないと思います!
人間が寝る平均からしてその時間にホルモンが出るだけだとおもいます!
人によって生活リズムも違いますし💦
確か寝に入って数時間からってどこかで聞いたことあります!
だから気にしないで大丈夫です( ・∇・)♡
22時から誰かがホルモンをまいてるわけではないですよ😆🎶

こなつ
こんばんわヽ(´▽`)/ママさんお疲れ様です👏
うちは早くて23時遅くて0時に寝ます😅
前までは早く寝かさなきゃ〜と思ってたんですが、娘は寝てくれないし、それに対してなんで寝ないのって苛々してしまうので諦めました!
なので今は前日の寝た時間から10分早く寝かしつけたりとちょっとずつ早くしてます!
-
ぽむ
回答ありがとうございます😊
まさに同じような状況です😭
抱っこで寝たと思って布団に置いても目をこすり始め、こするのをやめたと思うと満面の笑みで遊んでくれるの?✨と言わんばかりにこちらを見ていて、そうなるともう0時コース確定です💦
一応寝かすことは諦めず、覚醒してしまったら無理矢理寝かさないようにします(>_<)✨- 1月26日

ゆぅたそ
5ヵ月です
20時から21時のあいだには寝かしつけます!
私は寝る時以外ミルクですが、母乳の張り具合で寝る時母乳なしの時もあるので、寝る前にミルクを飲ませるようにして沢山遊ばせ疲れてぐずり始めたら寝る体勢を作る習慣つけてます😢
今のところ4時間感覚なので、寝る前母乳じゃない時は22時にミルクあげて遊ばせ寝さす感じです!
あんまり、ホルモンの事考えてませんでしたが、小学生の時21時就寝だったのでそれは小さい時からの習慣かな?と思い子どもにも同じようにさせてるだけです笑
-
ぽむ
回答ありがとうございます😊
うちもその日の最終授乳が大体22時前後になります(>_<)
昼寝で授乳間隔が空いたり朝起きた時間の関係で20時代に授乳が入ると、そのまま寝てくれたらいいのですが3時間後の23時代にまた授乳になってしまうことも多々あり…。
育児関連のサイトか本で成長ホルモンの話を見て、それまであまり考えていませんでしたがそこから気にし始めてしまいました💦
あまり気にしないようにします!- 1月26日

まみーぽこ
まだ5ヶ月ならそんなに気にしなくて大丈夫ですよ!✨うちも最近夜中の1時に覚醒してしまってしばらく遊んで寝たりがしょっちゅうです💦友達の子供も1時に就寝っていうのがしばらく習慣付いてたみたいです!😅
私が小児科の先生に言われたのは時間帯とかではなく夜眠ってる間に成長ホルモンが出るとだけ言われました!だから夜中は授乳とかあまり気にせずそのまま寝かせてあげてねと言われました!お子さんが寝る0時過ぎから成長ホルモン出てると考えたら少しは楽に捉える事が出来るんじゃないですか?😀
-
ぽむ
回答ありがとうございます😊
時間帯はそこまで気にしなくていいのですね😭✨
育児関連のサイトか本かで成長ホルモンの出る時間帯の話があり、それから気にしていました😔💡
息子も抱っこで寝て布団に置くと目をこすり始め、こするのをやめたと思うと満面の笑みで遊んでくれるの?✨と言わんばかりにこちらを見て覚醒します💦
一度寝ればある程度まとまって寝てくれることも多いので、気にしないようにします😭❤️- 1月26日

けいまま
22時~2時というのはあまり正しくないそうです。そもそも人間の体に何時だからホルモン出そうという仕組みはありませんし。
眠ってから3時間が最も多く分泌されるのですが、深い眠りについてないと意味がなく、3時を過ぎると深く眠るのが難しくなるので0時までにぐっすり眠ればギリギリではないでしょうか。
-
ぽむ
回答ありがとうございます😊
育児関連のサイトか本かで成長ホルモンが出る時間帯を目にし、それ以降気にしていましたが…確かに何時だからこうなるなんて、タイマーじゃないんですから正確なものはわかりませんよね😅💦
ちょっと考えればわかりそうなのに、指摘していただいてはっとしました😱✨笑
夜は一度眠りにつくと朝まで起きないことも多いので、深く眠っている時間もあると思います!
あまり気にしないようにします✨- 1月26日

m
寝てなくれないと大変ですよね💦
ミルク、お腹すいてるようなら量を増やしたり、間隔が短くてもあげたらいいんじゃないですか?!
大人にも少食の人がいたり、大食いの人もいたりするのと同じで、子どもによっても欲しい量は変わってくるんじゃないでしょうか?箱に記載してあるミルクのあげる分量はそもそも参考程度でいいみたいですよ😊
体重増加が心配なら、寝る前のミルクだけ少し量を増やすか、ちょっとお湯を足してカサ増ししてあげるとかしてみるといいかもしれないですね😊
うちの子も0時頃まで元気で起きてるときあります!普段も22:30に寝れたらいいぐらいです💦
ですが身長の成長曲線超えてますよ😊
私が172で大きいので遺伝もあるかもしれないですが💦
赤ちゃんみんな違いがあるので、お母さんがその子に合わせてピッタリな方法見つけてあげるのが一番いいと思います✨
-
ぽむ
回答ありがとうございます😊
寝かしつけから数時間起きたままだと本当に辛いです😭
ミルクは寝る前だけ220mlあげています!
お腹が満たされて眠気が来てそのまま寝るときもあるのですが、昼間なんかもミルクをあげると機嫌が良くなり、しばらく1人で遊んでくれることも多いので、多分夜もそうなってしまっているのだと思います😣💡
様子を見ながら、次の授乳まで3時間経たなくてもミルクの量を少なくして気休めにあげることも今後してみようかと思います!
吸うことが上手く眠りを誘ってくれるといいのですが…✨- 1月26日
ぽむ
回答ありがとうございます😊
22時からホルモンを誰かが撒いているわけではないという言葉にクスッとしてしまいました(*´꒳`*)💕
その通りですね。
早く寝ても夜泣きや授乳、おむつで起きることもありますもんね(>_<)
気にしないようにします✨
みさ
はい!(^ω^)
気楽に気楽に🎶✨