
コメント

Ⓜ︎
専門で両方資格取りましたが仕事は結局別の職につきました😅
医療事務結構むずしかったです💦
のわりに給料安いので今の職でよかったって思ってます😅

ta
私は高校生の時の夏休みの間に
短期で通える所に行き
医療事務の資格+医事情報システムオペレーターの資格を
取りました!
システムオペレーターの方は
パソコン操作なのですが
お仕事をする上ではパソコンが
支流なので学校など通った方が
良いかなぁとは思います😉♪
個人的な意見ですが💦💦💦
-
なつみ
ありがとうございます😊
高校生ですごいですね😲👏
システムオペレーターとはどのようなものですか(>_<)?
やはり独学は難しいですよね(>_<)- 1月24日
-
ta
商業科だったもので
就職に使えるかなと思い
頑張ってとりました😆
パソコンに名前、生年月日、受診料、など点数を打ち込んでいった
記憶があります!
曖昧ですが、元々のプログラムが
あるので医療事務の資格を
取るよりかは簡単でした♪- 1月24日

まる💗
調剤事務で働いてます!
資格はもっていません😵💦すいません😵💦働きはじめてから、資格をユーキャンでとろうとしましたが独学ではちんぷんかんぷんで、お金だけはらって諦めました(゚д゚)
仕事内容は、事務関係すべてこなしてますが、覚えてしまえばできます🌟1ヶ月みっちり教えてもらい、だいたいのことは理解しできるようになりましたよ🌟
調剤事務の先輩が、後に医療事務でも働いてましたが、医療事務のが難しいって言ってました😀
-
なつみ
ありがとうございます😊
ユーキャン難しいんですね(>_<)
調剤薬局のお仕事は具体的にどんなことをされていますか?
薬の管理やパソコン入力が主ですか?- 1月24日
-
まる💗
難しいし、実際の仕事内容とかけ離れた部分がありますΣ(・ω・ノ)ノ
仕事内容は、患者さんがきたら処方箋を受け取りパソコンで入力って感じで一日中パソコンです🌟裏の事務の人は薬を集めてます🌟
月末には、1ヶ月の精算作業?的なのをやります。これはなかなか難しいかもです。- 1月24日

ゆう
資格がなくても働ける医療機関でしたが、医療事務働きはじめる前~働いている時に、 ユーキャンで勉強しながら「診療報酬請求事務」とりました。
医療事務といってもいくつか種類がありますよね!
私は他の医療機関でも勤められるように上記の資格にしました(求人とかに募集要件として載っていたり、優遇されたりしたので)が、他のものより難しかったようで結構頑張って取れた感じです。
勤めながらだと関連してる部分があり理解も早かったですが、違う分野でお仕事しながらはちょっと難しかったかなぁと思います。
学生さんとかで時間がとれれば全然大丈夫だと思います!
-
ゆう
お子さんがいらっしゃるんですね!
子育てしながら独学で医療事務はなかなか気合いがいると思います(^^;
仕事自体も病院の規模によって、仕事や勤務時間が全然違います(>_<)
どちらかというと調剤事務からの方がとっかかりやすいと思います*- 1月24日
-
なつみ
ありがとうございます😊
すごいですね😲👏
そうなんです(>_<)
子供が寝た時間などに勉強しようかと考えていました!!
調剤事務調べてみます!- 1月24日

みちママ
医療事務の専門学校を卒業し、調剤薬局で働いていました。
調剤の方が簡単だと思います!
簡単だと言うと調剤薬局経験者の方々に失礼かもしれませんが、私はそう感じました⭐️
あとは職場の環境ですね💦
-
なつみ
ありがとうございます😊
そうなんですね😲
職場の環境大事ですよね(>_<)
調剤薬局での主なお仕事はどんなことですか(>_<)?- 1月24日
-
みちママ
・受付
・処方箋を見てお薬代の計算
・保険請求(月1回)
・在庫管理
主な仕事はこれくらいかなぁと💓- 1月24日

ほそまど
どちらも持ってますが独学はかなり厳しいんじゃないかなー?と思います😫💦
なんというか全体的に『これはこういう理由があってこうなります』的な感じではなく、
『これはこうです!これはこうです!こっちはこうです!』的ななんだかよく分かんないけどそうやれって言われたからそこはそうします…。みたいなことが山のように押し寄せてきて
私は介護→調剤→医療事務の順でとりましたが、
介護事務の勉強をしたときは『受かる気がしない…』と思いました😅
医療事務の時は繰返しやってれば受かるってのが分かってたので特に何も思いませんでしたが、
同じクラスの方たちは口々に「受かる気がしない…」と言ってました😫
合格率自体は高いので試験会場まで行ければ受かると思いますが 笑
そこまでに心が折れてしまうんじゃないかな?💦と思います😢
ただ独学できるやってみて無理なら通信や通学にしてみるっていう手もありますから
やってみてもいいかもしれないですね!
仕事内容は科によりけりだと思います。
私だったらとりあえず仕事の面接行って受かってから資格とるか考えますね
やっぱ自分には無理だって思っても資格試験代テキスト代は帰ってきませんから💦
-
なつみ
ありがとうございます😊
そうですよね(>_<)
通信なども考えたのですがお金の事を考えると厳しいので独学でと考えております(>_<)
3つも資格羨ましいです!- 1月24日
-
ほそまど
金銭的な面で独学を検討されてるんですね!
他の方へのお返事もざっくり読ませて頂きました。
それならまず職場を探して受けてみることをオススメします。
ご存知かも知れませんが
医療調剤事務って経験者優遇で正直、資格持ってるか持ってないかって二の次三の次の採用基準なんですよね。
私は介護と調剤をとったあとに仕事が見つからなくて(あっても未経験者ははじかれる)苦労しました💦
結局 派遣で普通の病院に勤めて4年くらいしてから医療事務をとりました。
何人か資格なしで医療事務してる人もいましたよ✨
とりあえず、面接を受けてみる→全然受からない→派遣登録が出来る通信を探して受ける→派遣で経験つむ→派遣を抜けて自分の好きな所を受ける
が一番お金を無駄にしないかなー💦と思いますね
私自身がお金かけて3つも資格持ってるのに
今働いてないですからね 笑
何の世界もそうかもしれませんが合う合わないがありますので
合わなかった時も想定して動いてみた方がいいと思います。
ネガティブな意見で申し訳ありません😅- 1月24日

退会ユーザー
医療事務(医療秘書)の学校行っていました
友達は医療情報管理技師です(医療事務で一番難しく国家資格にもなるかもしれない資格)
医療、調剤事務はパソコンでしますが2年毎に改正があるので、その度に勉強です。
私は独身時代に、内科。妊娠中に訪問看護(介護の会社)で事務員してました。
今は別の会社で介護員してます。
医療事務のパートは少ないし、、、
-
なつみ
ありがとうございます😊
そうなんですね(>_<)
安定したお仕事につきたく医療事務や調剤事務を考えていました(>_<)- 1月24日

さきちゃんママ
私はユーキャンで医療事務の資格取りました✨
正直、想像してたより難しかったです(^^;
そして資格取って面接受けましたけど、なかなか取ってくれませんでした😢
資格あれば…なんて思ってましたが、実際は意外と資格持ってなくても働いてる人が多く、結局資格より経験って感じでなかなか受かりませんでした💦
そしてユーキャンは基本から学ぶからか、手書きでやってたんですが、実際今はほとんどパソコンですよね💦
まぁその知識がないとそのパソコンも分かんないと思いますが、だから結局働いてからまた1から勉強する感じでした💦
何も知識なしにやるのとでは少しは違うかもしれませんが…
そしてやっと受かったところも、受付の人と合わず、半年ぐらいで辞めちゃいました💦
一緒に働く人が優しく教えてくれるならいいんですけどね💦
他の方も言われてるように、どちらかといえば調剤薬局事務のが勉強しやすいかもしれません😶
-
なつみ
ありがとうございます😊
やはり実務経験がないと難しいんですかね(>_<)
調剤事務色々調べてみます!- 1月24日
なつみ
ありがとうございます😊
両方すごいです😲💕
やっぱり給料安いんですかね。。
今後を考えると安定したお仕事がしたくて(>_<)
Ⓜ︎
医療秘書科の医療事務、歯科助手コースの専門学校に行ったので医療事務関係の資格結構とりました!
やっぱり学校だと団体なので値段も普通やり安いですし、しっかり教えてもらえるので理解できます😊
私の知ってる所の給料は少ないですが大きな病院ならもう少しお給料あるかもしれません♩