
1歳4ヶ月の息子が手を差し出す行動について質問です。手差しは指差しの前段階だと聞いたことがありますが、指差しが手差しに変化することはあるのでしょうか?同じ経験のある方、教えてください。
1歳4ヶ月の息子についての質問です。
1歳を過ぎた頃から指差しをするようになりました。
最近、指差しというより、手差しになってきた気がします。絵本のイラストなどは一本指で指すのですが…。
たとえば隣の部屋に私を呼ぶ時に手を私の方へ差し出しておいでおいでに近いように呼びます。
何か欲しいものがある時も手差しのように手を出しています。
なお、まだ意味のある発語はありません。
一般的に手差しは指差しの前段階だと聞きました。
ですので、指差しが手差しになることなんてあるのかなぁと疑問です。
同じような方や聞いたことがある方、いらっしゃいましたら教えてください!
- ぬい(5歳6ヶ月, 8歳)
コメント

りさ (´・ω・`)
うちの子そんなときたまにありますよ😃

ぴあぴ
指さしから手指しが、一般的なんですね!初めて知りました!うちは1歳半くらいから指さしと手指し?来て来てってのを分けて使ってるみたいです!
-
ぬい
コメントありがとうございます。
手差しから指差しへ移行するみたいです。
使い分けているといえばいるような…なんとも難しいラインです(笑)- 1月21日

はじめてのママリ🔰
こんばんは!
突然すみませんm(_ _)m
うちも今同じようなことが気になってました❗️
11ヶ月から指差しが始まりましたが、最近は人差し指がきれいに伸びず、手差しに戻ってしまったような感じです!
その後、お子様は変化はございましたでしょうか。
お返事いただけると嬉しいですm(_ _)m
-
ぬい
こんばんは!即レスですみません(笑)でもとても気にされていると思うので…!
我が家はこの後、私が指差しを意識的にやってみせるようにしたところ、一ヶ月後には指差しをするようになり、すぐに共感の指差しも始まりました。
思えばこの直前に、胃腸炎をやって1ヶ月ちかく家族だけとしか触れ合わない時期が続いていたので、刺激も足りなかったのかなと思います。
息子は発語も遅かったので、私も不安なことが多かったのですが(今もすごくペラペラ喋るわけではないのですが…!)現在は息子なりに毎日成長を感じます。
お母さんが少し意識的に(私は寝かしつけの時に天井の電気を指したり、おやすみシアターみたいなのを天井に移して指差ししたりしました)やってみせるといいかもしれません。
あと、「あーっ!」と驚きながら何かを指さして見せたりしたのも、効果的だったような気がします。
今になって思えば、そういう時期だったのかも…も思いますが、当時はどうしたのかなぁと悩みました。
何かいい変化がお子さんに出るといいですね!- 8月4日
-
はじめてのママリ🔰
お早い回答ありがとうございますm(_ _)m
そうなんですね❗️✨
確かに意識しないと、指差しってあんまり使わないですよね…
あと、娘は要求の指差しばかりで、共感の指差しがほぼ出ないことが気になっています…あとは喃語も気が向いた時だけで、意味のある言葉もアンマンマンくらいです💦
まさに私は基本的に家にひきこもりタイプで、家族だけとしか触れ合わないことが多いです。これも関係あると思われましたか?
共感の指差しが出たのはいつ頃でしたか?- 8月4日
-
ぬい
こんにちは!
共感の指差しというか、手差しは1歳3ヶ月くらいからやっていた気はします。手で指してこっちを見て、というのは「やってるのに手差しだなぁ」と思った記憶があるので、ちょうどこの騒ぎの時もたまにやってはいました。
しっかり指差しになって出るようになったのは一歳半近かったと思います!
息子は確か一歳半検診の時に「あーあ😱」という発語しかありませんでした。
検診のすぐあとにワンワンが出て、いまも単語数はそんなにありませんが、「パパいないねぇ」くらいは言います。
検診の時に発語のことを相談しましたが「見てる感じ問題ないから2歳頃電話します」で終わりました。
月末で2歳なので、そろそろ電話がくるかなぁという頃です。
また、家族だけとしか触れ合わないという点、私はとても大きかったかなと。
それ以前はよく支援センターに行っていましたが、他の子に移すわけに行かないなと約1ヶ月ほとんど家に居たのは、息子には刺激が少なく何かを学ぶということに繋がらなかったかなと今は思います😢- 8月5日
-
はじめてのママリ🔰
手でさしてこっちを見るっていうのがすごく羨ましいです💦
うちは指差しの後に顔を見てくれるのは、本当に興味のあることにしか見てくれないのですごく稀です💦
やはりひきこもりはダメなんですね…確かに、娘は外に出て人に会うと、すごくテンション上がって急に喃語でお喋りしだしたり、真似っこしたりと、家にいる時とは別人みたいになることがあります💦
本人なりに楽しいんですかね、私も頑張って出かけようと思います❗️- 8月5日
ぬい
ありますか??
指差しから手差しになっちゃうことが不安で…。
今はネットで色々な意見がすぐ見れるので、つい色々調べてしまいます。
コメントありがとうございます!