
上の子が下の子を抱っこしようとして落としてしまい、心配しています。ベッドの柵を付けて注意することが大切です。
上の子が3歳なんですが、家事などしていて下の子が泣いていると泣き止ませようとして抱っこした事があって💦
その時は偶然うまく抱っこ出来てたんですが、危ないから抱っこはママと一緒にねと言い聞かせました😣😣
ですが、今日私がお腹が痛くてトイレにこもっている時に下の子が泣いてしまい抱っこしようとした上の子が上手く出来ずに落としてしまいました…
ベッドの柵をしていなかった私が悪いのは分かっているんですが、上の子の気持ちも分かるし思わず止めて!って怒鳴ってしまって凄く悲しい顔をしていて😢
でも、今日は大丈夫だったけど落ちたらとっても危ないし…また危ないからね、と言い聞かせたけど私も下の子が落ちて行く瞬間を何度も思い出して怖くて…
纏まらずにごめんなさい😥
なるべくベッドの柵をして言い聞かせるしかないですよね💦
- こよみ(7歳, 10歳)
コメント

●
お姉ちゃん、何かママのためにしてあげたいと思ってるんですね😊😊
優しいお姉ちゃんですね⭐️😊
ただ、下の子を抱っこするのは危険ですから、しっかり危ないから抱っこはママね!と話すしかないかもしれませんね😭💦

ミーママ
優しいお兄ちゃんですね。ママの力になりたくて褒められたくてお手伝いしてるんですね。でも確かに危ないですもんね。抱っこはお兄ちゃんに下に座ってもらいその上にママが抱かせてあげるって、決めたら良いかなーと思います。抱っこはママと一緒にしようね❤️と2人でやる作業ってなれば喜ぶかもしれません。赤ちゃんから離れる時はこのおもちゃで遊んであげてーとかお腹トントンして遊んであげてーと明確にしてお願いしたら喜んでやってくれるかもしれないですよーうちがそうなので(笑)あえてこちらからお願いして頼るような感じに持ってくと得意げにお兄ちゃんしてくれてます。今は優先的に上の子を褒めてあげましょう❤️
-
こよみ
優しさからなのも分かるので、怒鳴ってしまった自分にも自己嫌悪で😥
抱っこは一緒に。と話をして、お兄ちゃんおもちゃ見せてあげてー✨みたいに声かけてみます!- 1月20日

ゆいぴ~。
もう3才すぎなら理解できるはずです。抱っこではなく音のなるおもちゃ(泣き止まなくても気休め)などであやしてあげて?と、抱っこはママかパパじゃないとダメだと言うことはきつめでも教えた方がいいと思います💦
うちは上の子2才半でしたが教えました。
-
こよみ
そうですね💦
1人で抱っこはダメ!代わりにおもちゃであやしてあげて。と教えてみます😥- 1月20日

ママ頑張ってます
私の子も3歳なんですが抱っこしたがります
何回もダメと言ってるんですけど抱っこしたいみたいで...
なんとか対策してあとは言い聞かせるしかないですね(>_<)
-
こよみ
言われた事が分かっていても、ギャン泣きになると抱っこ!って思っちゃうみたいで😣💦
これからも対策して、しっかり言い聞かせます(>人<;)- 1月20日

樹莉
お兄ちゃんなりにママを気づかってのことなんですね
でも、やっぱり一人で抱っこさせるのは怖いですよね…
ベッド柵はしっかりするようにして、お兄ちゃんには、「泣いてたらオモチャであやしてあげてね」とかの方がいいかもしれないですね
-
こよみ
首もすわってないので、凄く怖くて😢
離れる時は柵をして、ガラガラとかであやしてくれるように話してみます💦- 1月20日
こよみ
優しさが分かるだけに困ってしまって😣💦
抱っこはママとね!とこれからも話します(>人<;)