![maychan0825](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
顕微授精において遺伝子異常がある可能性について不安があります。精子の状態が気になりますが、顕微授精の成功率に影響する可能性があるでしょうか?
顕微授精って
生まれてくる子供に
遺伝子異常ってあるのでしょうか?
病院でもらったパンフレットに
遺伝子異常がある可能性があると書いてありました。
受精能力のない精子を
無理やり卵子にいれるからダメなのでしょうか?
また入れるときに
傷がついてしまうからでしょうか?
来週初めて体外受精を控えた
28歳です。
旦那は30歳で
総精子数1500
精子奇形率が45パーセント
運動率24パーセントです。
当日は旦那の精子の状態で顕微になるみたいですが
パンフレットを読んだら不安になり
質問しました。
- maychan0825
コメント
![はな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はな
どんな方法で妊娠しても遺伝子異常や障害もある子が産まれるので顕微鏡だからといって確率とかが上がることはないとは思いますが…私の病院では体外だからといって何か確率があがることはないとは説明されましたよ。
![マリリン](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
マリリン
えっ!そうなんですか(ノ_<。)
うちの子は、元気一杯ですよ♪
-
maychan0825
元気いっぱいなんですね!
あんまり書いてあることを
鵜呑みにしすぎないほうがいいですよねm(._.)m- 1月19日
![さわこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さわこ
うちは遺伝子異常はないと思います。まだ1才なのでこれから障害が出るかはわかりませんが…
でもそんな発生率が多かったらみんなやってないし普及もしてないと思います。奇形率を心配されてるなら顕微のほうがいいと思いますよ。体外だと授精すらしてくれなかったらショックなので😣
でも授かったお子さんが障害があるかないかは生まれてみないとわかりません。それは自然に妊娠した人と同じですよ。それでも授かる覚悟がないなら体外受精はやめて2人の人生を楽しんだほうがいいと思います。
-
maychan0825
こんな質問をしてしまいすいません。
もしかしたらわたしには
その覚悟が足りないんだと思います…。
もう少しゆっくり考えてみようと思います…。- 1月19日
-
さわこ
何だか厳しいこといってすみません。でも私もすっごい心配しました。
誰だって未知のものは怖いものです。
私も授かってからもずっと不安で不安で仕方なかったです。旦那さんは何にも考えてないし、でもそんな旦那さんだからもし子供に何かあっても大丈夫だろうなって思うようになりました。
心配はあると思います、病院のカウンセリング受けてみるといいと思いますよ。私も何回か受けました。やっぱり1対1で聞くといろいろわかるのでいいと思います。
あとうちの旦那さんも同じような精子の状態でしたが今は元気な子供です。
でも次の子がそうかはわからない誰にもわからないのでまた心配をすると思います。でもやってみないとわからないので移植を受けたいと思ってます。
みんな元気なお子さんを授かれますように。- 1月19日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
体外とか関係なく、無精子症だけは遺伝するのがわかってるとカウンセリングで説明がありました。
体外が広まりまだ月日が浅いので、他は実際にはまだ実績はないみたいです(^^)
-
maychan0825
そういうの遺伝してしまうのですね( ; ; )
たしかに症例を集めて傾向を見るのって次世代以上にデータを集めなければ何とも言えないですよね…- 1月19日
-
ママリ
無精子症は本来子どもが出来ませんが、医療の進歩で精子回収法で授かる事が出来るようになり、それだけは遺伝するとわかってるみたいな感じだった気がします💦
私も資料いただいて、男児の女性化とか不安になりました…
なので不妊カウンセリングを受けました(^^)
これから体外予定ですか?
色々不安があると思いますが、不安な事はよく相談して治療にのぞまれた方が頑張れますよ!
それじゃなくても薬や注射💉
精神的にも肉体的にも金銭的にも大変ですから😔- 1月20日
![whisky](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
whisky
病院的に小さいリスクでも書かないと訴訟とかの問題にもなるので書いてある。と言うだけで、自然妊娠でも人工でも顕微鏡でも障害が出る時は出ますし、出ない時は出ないと思います。
私は40歳で妊娠・出産しましたが、一般的にはダウン症とか色々言われる年齢です。それでも欲しいと思ったので出産しました。
少しでも不安があるのなら、ご主人と再度ご相談するのも良いのかなと思います。
-
maychan0825
なるほど、そういう意味で記載してあったのですね。
まるで顕微授精=遺伝子異常みたいに書いてあったので
まさかなー変だなーとは思いました( ; ; )わたしはそんなことで悩んでしまうほどまだまだ子供だなと反省しました。- 1月19日
![ミッキー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ミッキー
顕微授精で今授かってます。
どんな妊娠も染色体異常や障害ある場合はありますよ、顕微授精だからって事はないと思います。
障害のない妊娠を望むのであれば出生前診断、羊水検査などして調べてくしかないと思います。
ただリスクもあるので体外受精、顕微授精する前に調べてご主人と話し合った方がいいと思います。
![ちゃこみね](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちゃこみね
病院側はリスクの説明をしないと後から大変だからでしょうね。大学病院だったせいかリスクの説明をたくさん受け同意書にたくさんサインしました。子供の異常発生率は自然妊娠と変わらないけど、その次の世代(私から見て孫)への影響はまだわからない。でも自然だろうと顕微だろうと運命ですから、と言われ納得。
でも生まれた息子は今のところ大きな異常はなくむしろ元気よすぎです。
![食欲が止まらない❗😵](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
食欲が止まらない❗😵
顕微鏡受精で授かりました😍
精子しっぽ切れたり でも比較的良いの選んで受精しましたって 説明受けましたが〰️不妊治療して丸2年かかって授かり 自己注射もしました😉
出生前診断受ける❓って旦那に言われたけど じゃあ今まで不妊治療した意味あるの❓って 結果聞いてどうする❓って言って 結局受けなかったです〰️不安な気持ちわかりますが〰️いつどんな事で人生障害を持つかわからないから〰️考え過ぎても 難しいから〰️前向きに居てる方が授かるって思いますが‼️
-
食欲が止まらない❗😵
3月3日に出産しました😍安産で3363㌘ありましたよ😃予定日8日で元気に無事に成長していますよ😃
- 3月12日
maychan0825
そうなんですね…
病院の考え方の違いなんでしょうか?( ; ; )
そう言っていただけると
安心します( ; ; )
はな
やはり何かあったときは病院が訴えられるのでやはり確率などデータを書いておかないとって感じなんでしょうね!誰でもやはり五体満足で産まれてきて欲しいですし、心配する気持ちはわかりますよ😊でも子供が欲しい気持ちもわかりますし!私も体外チャレンジ中で移植待ちですが色々不安もありますが。。妊娠しても不安はつきものですし、産まれてからも不安や心配は沢山あると思うのでそれを恐れていては我が子は抱けないのでがんばってます((´∀`))
あまり心配しすぎも体によくないので、気負いしないようにです✨