
赤ちゃんを育てる中で、義母の手助けがありがたいが、義母の行動にストレスを感じている。休むときに赤ちゃんを預けるのが葛藤している。
生後2週間の男の子を育てています。
里帰りはせず、夫と赤ちゃんの3人暮らしをしています。
日中は仕事で夫が不在のため、近所に住む義母にほぼ毎日、ご飯を届けてもらったり、赤ちゃんを見ててもらってる間に私はシャワーを浴びています。
里帰りしない事から義母にはとても助かっているのですが、寝ている赤ちゃんの隣で大きな声で話されたり、手を消毒せず赤ちゃんに触れようとしたり、授乳が終わってやっと寝れると思ったところで「ピンポーン」とインターホンが鳴り、義母がやって来るので、正直、煩わしく思うところもあります。
義母がいる間に私が寝て休めばいいとは思いますが、赤ちゃんを義母に任せたくない、という気持ちもあり、なかなか休めません。
睡眠不足とストレスで、赤ちゃんを放り出してしまいそうです。
- キャサリン(7歳)
コメント

ママリ
ガルガル期ですかね😊
ストレスになるなら来ないでもらった方が自分の為にもなりますよ😊
直接は言いにくいと思いますのでご主人から伝えてもらっては?☺️

ハルまま
私も里帰りせずに子育てをしました。
最初は実母や義母が来ると言ってたけど私が気を使い疲れそうなので断りノンビリと やってましたよ(笑)
ウチも旦那の仕事が朝早くから帰りも遅いので ほぼ一人で見てたけど、赤ちゃんのペースに合わせて私も寝たり出来たので楽でしたよ!
-
キャサリン
誰かに気を使うより私と赤ちゃんのペースの方が楽ですよね😊暫く断ろうかと思います(笑)
- 1月18日
-
ハルまま
意外に自分と子供だけの方が気が楽な時も ありますよ!
寝不足とか大変だけど無理せず赤ちゃんとユックリ過ごしてくださいね♪- 1月18日
-
キャサリン
温かいお言葉、ありがとうございます😊ハルままさんに励まされました!!
- 1月18日

おまっちゃん
私も里帰りせず実母も義母にも交代で来てもらってました!
そうですよね💦
義母が来てくれても気を使ってしまって身体が休まらないですよね😂
インターホンが鳴りと書いてますがそれをケータイに連絡してもらうのに変えてもらうことはできないんですかね?
それか来るときは大体の時間を決めて来てもらうとか対策をとってみてはどうですか?
ホイミさんが少しでも楽になることを考えて義母にも協力してもらいましょ(^^)
-
キャサリン
時間は決めてなかったので、これから決めていこうと思います😊インターホンの件も、ケータイに連絡してもらおうと思います!いいアドバイスありがとうございます(^^)
- 1月18日

退会ユーザー
はじめまして(^^)
わたしはお母さんがいないので頼れる人が義母しかいませんでした。
産後2週間一緒に住み、もちろんありがたい時も煩わしい時もありました。最終的に疲れたので旦那さんに言って、帰ってもらいました(笑)
赤ちゃんも小さくてその他に気を回すのは本当に大変だと思います。今はとにかく赤ちゃんのペースに合わせることが楽だと思うのでのんびり育児できるように旦那さんに相談してみるといいかもしれないですね☺️
-
キャサリン
ありがとうございます(^^)同じ立場の方からそう言っていただけると嬉しいです😊
- 1月18日

ふうママ
里帰りせず誰にも頼らず自分のペースで家事育児してました😆
旦那実家は当てにならないのがわかってたので、自分一人で頑張るから邪魔しないでって妊娠中からゆってありました😂
たまに急に来ては泣かすだけ泣かせて帰るのでやっぱり頼らなくてよかったと思いました💦
-
キャサリン
お気持ち、とても分かります!私も妊娠中から手伝いは不要だと言っておけばよかったと後悔しています💦
- 1月18日
キャサリン
これが、ガルガル期なんですかね💦初めての出産、育児で分からない事ばかりです(><)いいアドバイスありがとうございます!!早速、夫に伝えてみます😊