
3歳の息子がワガママでイヤイヤし、物を投げたり自分を叩いたりして困っています。2人目の子供ができてからさらにひどくなり、発達障害を心配されています。叱り方がわからず、悩んでいます。
3歳になったばかりの息子のことで相談です。
ワガママ、イヤイヤ、物を投げるなど、とにかく言うことを聞きません。
子どもだからっていうのはわかるけど、おやつをお終いと言うと怒って泣きわめき、物を投げる。
それでも融通が通らないと自分の顔を叩く。
ごめんねもイヤ!
最近特に酷くなりました。
お腹に2人目が出来た辺りから、輪をかけて酷くなりました。
保育園の先生にも発達障害を心配されているのですが、これも発達が遅いからですか?
どうやって叱ったらいいのかわかりません。
話も聞けないほど泣くし…
こっちが泣きたいです。
- あやゆい(6歳, 10歳)
コメント

♡mieeee♡
うちの子もまさにです!
最近寝転んでイヤイヤしたり、子供なりに赤ちゃん返りしてるみたいで手がかかってます。分かってるけど、イライラして怒ってばっかです(*´∇`*)

空色のーと
そんなもん、ゲンコツの1発や2発してやりましょう!!
3歳なら、ちゃんと言葉だって話せるし、大体の分別はついてます。それでも泣きわめくや物を投げるなんて以ての外😡!!
泣き喚きたいなら好きにしなさい!
ないものはない!
それ以上騒ぐなら、外行って泣きなさい!!
うちなら、以上ですね。
-
あやゆい
さすがにほっぺを叩きました。
3歳でも言葉が遅くて、そのせいもあるのかなーと思ったり…。
ないものはない!で通しましたけど、突き放しても、なんか懲りてないような気がして。
難しいです。- 1月17日

ハルヒママ
妊娠を察してるのもあると思いますよ(o^^o)
脅かすようで申し訳ないですが発達障害のなかに確かに息子さんのように癇癪がひどい、顔を叩くなどの自傷行為などが出る場合もあります(;>艸<;)発達が遅いのではなくそういう特性なのです(;>艸<;)
これが年齢が上がるとともに落ち着く、もしくは赤ちゃん返りの一種だったとして赤ちゃんの存在を受け入れれて落ち着けば問題はないのですが発達障害の場合落ち着くというよりそうなりそうな時にどうするのかを身につけそうならないようにするだけで治るわけではありません(;>艸<;)
うちの子は違うタイプですが発達障害がありそう先生から説明されました(;>艸<;)
対処法というか叱り方というか同じことを納得させようと言い続けてる方が逆効果です(;>艸<;)
3歳ですしカウント方とかを試して見るのもアリだと思います(o^^o)
癇癪を起こして手にを得ない時息子さんのまで10なり5なり1から数えて10数えたら終わりだよって声かけていきなりカウントを始める、最初は何が始まったのかとキョトンとすることもあります‼︎それでも静かにできたら褒める‼︎その繰り返しです(o^^o)
言うことを聞かない時はやるべきこと+ご褒美というか息子さんがすきなことができるよと2つ息子さんに告げたやらなければいけないことをさせるこの繰り返しで徐々にご褒美をなくす‼︎
2歳の時からうちの子に試して効果があった方法です(o^^o)
-
あやゆい
発達障害なのかもしれませんね。保育園とかでも、切り替えが苦手と言われました。癇癪は頻繁にはないですが、自分が間違ってない!と思った時は結構怒ってます。
明日、3歳児健診なので、きっと指摘されると思います。- 1月17日
-
ハルヒママ
なるほど‼︎集団行動はできてますか?
うちの子も切り替えが難しく幼稚園入園当時全く集団行動ができず最近になってやっとできるようになりました(o^^o)
今の時代療育制度もしっかり整ってる時代です(o^^o)うちの子は一歳半検診でみんなでおもちゃで遊ぶということもできずひたすら走り回って引っかかって2歳で親子通園で療育に行きました(o^^o)今は息子1人で行ってます(o^^o)
対応の仕方も教えてくれるし息子も療育で色々学びそれが幼稚園で活かされるようになってきました(o^^o)- 1月17日
-
あやゆい
集団行動は一応していますが、時々ダメなようです。なので、時々別行動を取っているようです。
療育も考えていますが、保育園と療育の負担はないんでしょうか?子どもの。
私自身もフルで仕事をしているし…
お金はかかりますか?- 1月17日
-
ハルヒママ
お金はかかります(;>艸<;)世帯収入にもよるけど上限金額が決まってるのでそれ以上利用料金がかかっても払わなくていいようにうちの市ではなってますよ(o^^o)
ほとんどの子が保育園や幼稚園と併用で通ってます(o^^o)もちろん最初は慣れない環境にストレスを感じることもあります‼︎それでも慣れてきてそこで学んだことが活かされるようになってくるし親である私も療育の先生と対応を相談したりできて私自身のストレスも少なくなりました(o^^o)療育も保育園や幼稚園と連携を取ってくれるしトラブルが起きた時一緒に解決に向けて考えてくれます(o^^o)今2年通ってみて息子はやっとみんなと一緒に行動しようとする姿が幼稚園でも増え療育の成果もあり離席、脱走が少なくなり楽しく過ごしています(o^^o)今ちゃんと対応するかどうかで子供が商学この普通学級に入れるかどうかも変わってくると幼稚園の先生や発達診断の先生に言われました(;>艸<;)- 1月17日
あやゆい
魔の2歳児!より、3歳になってからのほうが酷いんでーす(。>皿<。)
イライラするし、どーしてこんなに言う事聞かないの?って思っちゃいます。。
下の子できたからなんですかねー。