![toyami](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![ポケ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ポケ
納めている税金によりけりなので、一概には答えられないですよ〜。
1つ言えるのは、年収が低くてなおかつ扶養家族がいる場合は10万程度じゃほぼ返ってこないです。
![あき](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あき
税理士事務所で働いています🍀
いくら戻るかは、あくまで目安なのですが、29年度の給与所得の源泉徴収票で計算できますよ( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
1.源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」×5%または10万円
どちらか大きい方の金額をAとします
2.払った医療費117000円−A=Bとします
3.源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」−「所得控除の額の合計額」=Cとします
4.戻ってくるお金は、
Cの金額が195万円以内であれば、
B×5%の金額、
Cの金額が195万超330万円以内であれば、B×10%の金額です
(Cが330万円を超からは省略しています)
ちなみに、住宅ローン控除やふるさと納税をされていたらまた変わってきます!
-
toyami
すっごい分かりやすいご回答ありがとうございますっっ😆✨
それでちょっと計算してみたいと思います~💕- 1月15日
-
toyami
今計算してみたら、自分が思ってた金額よりは多く返ってきそうです(笑)
それと過去5年は遡れるとの事だったんですが、これはどういう意味なんでしょうか😂?
ギリギリまで溜めた方がいいって事なんですか😖?- 1月15日
-
あき
それはよかったです(๑˃̵ᴗ˂̵)✨
遅くなってすみません!
あくまでも29年の確定申告で使えるのは、29年中に支払った医療費のみで、何年分かまとめて使えるというわけではないのでご注意を🍀
過去5年遡れるの意味は、
給与所得のみの人が、医療費控除が使えるのに29年度の確定申告をし忘れた場合は34年の12/31までなら申告可能ってことです!(参考↓)
https://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/qa/02.htm- 1月16日
-
toyami
はい✨
本当に助かりましたっ😍
バカな私でも計算出来ました(笑)
了解です😆!- 1月16日
![空色のーと](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
空色のーと
そうですね💦
はっきりいって、作成する労力、出しに交通費で消える額ですね(笑)
-
toyami
うわぁ~~!(笑)
ひどいっっ(笑)
ありがとうございます😊- 1月15日
![ちよこれいと](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちよこれいと
市町村からの助成金や生命保険の給付金を除いて117000円なら、そこから10万円引いて17000円の10%で1700円くらいでしょうか?😊
-
toyami
ありがとうございます😆!
なんとなくそのぐらいかなって思いましたぁ😂- 1月15日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
1割です笑
20万で戻ってきたのが2万なかったですから😭😭
-
toyami
1割(笑)
まじですかぁ💦
なんとも言えませんね~(笑)- 1月15日
![めめ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
めめ
過去五年間さかのぼれるは、申請期間は五年間あるということです。
例えば平成25年の分は平成30年の今でも申請可能です。
年ごとの申請なので、複数年をあわせることは出来ません。
-
toyami
なるほど~💦
そういう事なんですね😭
ありがとうございます😊- 1月15日
toyami
旦那の扶養には入ってないんですが
年収が低いからダメですね~💦