※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
にゃこまま
その他の疑問

旦那の地元に引っ越して生活してます住所は実家にまだありますそれも理…



旦那の地元に引っ越して生活してます
住所は実家にまだあります

それも理由があり引っ越し先の産院が
出産予定日月のお産はもう受付てない。
先生がひとりなので。

とお断りされてしまいました。。

なので、地元の最初から通っている産院に
お産はお願いしました。
地元は近いし(車で30分)
旦那の会社の通り道なので
毎回検診時に実家へ送ってもらってます!
帰りも通るので寄ってもらう形にしてます!



産後1ヶ月は実家に帰ってる予定ですが
その後とは自宅に帰る予定です。

その際住民票も、うつす予定です!
2ヶ月検診などは自宅のほうで見てもらう
予定なのですが、、

住民票移す時市役所へ行く道がとても不便で
(わたしは免許無しです)
電車で、一駅そこからバス

車で15分もかからないくらい
なので旦那に休みを取ってもらうか…

旦那は前もって言えば休みは貰えます!
社長さんや周りの方も快くokしてくれ
「なんかあったら休んでいいから!」と
言って下さってます。


まだ1ヶ月すぎた小さい子を連れて
一人で電車バスがとても不安です。

みなさんなら旦那さまに休みを
取ってもらい一緒に来てもらいますか?


旦那はどちらかというと家庭に積極的な
ほうです。。

説明下手ですいません😭


コメント

ママリン

旦那さんに休みを取って、貰った方がいいと思います。産後は、無理しない方がいいですよ(^^)

  • にゃこまま

    にゃこまま


    そうですよね😭

    ちょっと甘え過ぎなのかな…とか
    考えてしまって(´._.`)

    • 1月15日
  • ママリン

    ママリン

    全然ですよ!
    甘えましょう\(^o^)/

    • 1月15日
deleted user

旦那さまのお仕事に支障が無いのならお休みしてもらっちゃいましょう!
私も転勤により地方に引っ越してきていて自分の車も無くとっても不便です😥旦那の会社も理解があるので、妊娠中〜現在まで、検診やら手続きやら、その都度旦那に平日有給とってもらって車で行ってます🚗

  • にゃこまま

    にゃこまま


    わたしの考えが少し甘えている
    のではないかとか考えてしまって…

    よかったです。
    同じような感じの方がいて(´._.`)

    ありがとうございます!

    • 1月15日
  • deleted user

    退会ユーザー

    それは、全然甘えではないですよ💦
    産後は予想もできないくらいに疲れて、おまけに育児と寝不足でヘトヘトになりますから😫
    できるだけ旦那さんに協力してもらいましょう!理解のある旦那様ならなおさらです👍

    • 1月15日
はじめてのママリ🔰

出生届等の手続きもご主人にしていただくのですよね?

それならその時に、一緒に住所を移したほうが市役所に行くのが二度手間にならなくて済むと思います🙌

  • にゃこまま

    にゃこまま


    多分そうなると思います!

    市役所で小児科や支援センター等
    など色々聞いてみたいなと思うこと
    があるので
    出来れば一緒に行きたくて…

    • 1月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それならご主人にお仕事休んでもらって、お2人でいったらいいと思いますよ😃‼︎

    • 1月15日
ちぃぽん

産後はなかなか大変なので、無理せず休み取ってもらえるなら取ってもらった方がいいと思います💦

  • にゃこまま

    にゃこまま


    そうですよね(´._.`)

    ちょっと不安もあるし
    少し甘えているのかなって思って…

    休んでもらいます😢

    • 1月15日
  • ちぃぽん

    ちぃぽん

    全然そんなことないですよ〜💦
    まだ産後1ヶ月経ってないですが、ホント思うように動けないし授乳授乳で寝れないし、正直体調は悪いです(笑)もちろん1か月経ってないからお出かけしたことないですが、こんな小さな赤ちゃん連れて出歩くの怖いです😱車で自分の自由にできるならなんとかなるかな?と思いますが、バスや電車で途中で愚図っちゃったりしたらどうしていいか分からなくなると思います💦家の中でも困ってるので(笑)

    なので、甘えられるのなら甘えましょう(^^)最初のうちは周りの人にたくさん助けてもらって少しでも休みましょう✨お母さんが倒れちゃったら、一番困るの赤ちゃんですよ!

    • 1月15日