※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おかのん
子育て・グッズ

2歳の息子が他の子のおもちゃを奪ったりじゃまをする。順番を守れない。大丈夫か心配。将来わかるでしょうか。

2歳の息子が、子どもどうし自由におもちゃで遊べるような場所に行くと、他の子が遊んでいるおもちゃを無理矢理奪ったり、じゃま!と押しのけたりします。謝ったり、叱ったりで、とても疲れます。順番を守ることもできません。
他の子はできているのに、この子は大丈夫かなと不安になります。そのうち、わかるようになるのでしょうか?

コメント

ゆまるママ

家の中でママやパパと遊ぶのにも、
貸して。や、ちょっとまって。
順番ね。という言葉を日頃から使ってますか?
弟くんに貸してあげて~などで、出来たら誉めてあげれば、わかってくると思いますよ♪

  • おかのん

    おかのん

    返答ありがとうございます(*^^*)
    長男で大人相手が多かったので、日頃はあまり使っていないかもしれません…
    家庭でも練習してみます!

    • 9月11日
まっつん

3歳の長男もそういう時があります。
そういう場所に行き始めたのは最近ですか?
長男も公園に行き始めの頃は大変でした。
順番は守れない、砂場セットなどのオモチャは全部自分のもの、自分のオモチャも貸せない。などなど。
でも親や親戚などとは違う関わりが初めてだったし、最初から出来る事はないので根気よく伝えました。
息子が遊びたい気持ちも代弁し、その後友達も遊びたいよね?と友達の気持ちも伝える。
そうしていたら段々と分かるようになったのか、滑り台、ブランコなどの順番守ったり、交代したり、オモチャ貸したり、貸してと言えたり出来るようになりましたよ!
でも眠い時、なんだか機嫌の悪い時は今でも貸せなかったり、オモチャ勝手に取ったりしますが。。
(^◇^;)
初めから出来る子はいないと思うので根気よく伝えると分かってくれるのでは無いかと思います☆

  • おかのん

    おかのん

    返答ありがとうございます(*^^*)
    1歳半頃から行き始めました。
    根気よく、冷静に伝えることが大切ですよね。
    できるようになったと聞いてがんばろうと思えました!

    • 9月11日