![はる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
赤ちゃんのお風呂上がり、どこで拭いていいか分からない。タオルでくるむ方法や場所が知りたい。湯船に蓋をして服を着せたまま置いているが、重くなってきて心配。どうしたらいいか教えてください。
ワンオペの方に質問なんですが、お風呂上がりの赤ちゃんの体はどこで拭いてますか?
他の投稿を色々見たのですが、あまり詳しく載ってないので、質問させて頂きます(>_<)
とりあえずバスタオルにくるんで暖かいリビングなどで着替えさせると言うのが多い気がしたのですが、どぉやってくるむのか謎です😂
ハイローチェアなどにあらかじめ敷いといて自分が着替えてる間はそこに乗せてくるんでおくんですか?
うちの脱衣場(洗面所)が玄関との境に扉がなくこの時期めちゃめちゃ寒くて裸のまま一回出すのは可哀想なんです😰
アップリカのバスチェアも持ってます。
バスチェアに座らせてる間に自分用事を済ますとありましたが、浴室内のどこにいるんですか?
うちは浴室内が狭いので洗い場?に座らせておいたらうちのシャワーがかかってしまうので、置いておけません。
ちなみにワンオペの際は湯船には入ってません。
なので、空の湯船の中でもアリなのかな?とも思ったり。
赤ちゃんをタオルでくるむ瞬間?やり方?を詳しく知りたいです❗
ちなみに今は湯船に蓋をして痛くないようにマット敷いてバスタオル敷いてます。
うちが洗ってる間はそこに服着せたまま置いといて、自分が洗い終わったら服を脱がせて赤ちゃんを洗って、また蓋の上に置いて拭いてますが、体重が重くなってきて蓋が抜けたりしたら怖いのでやり方を変えたいので皆さん教えて下さい😥💦宜しくお願いします。
- はる(3歳5ヶ月, 7歳)
コメント
![yu-s](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
yu-s
いつも先にわたしが着替えちゃって
その間に赤ちゃんはスイマーバで浮かせて、
お風呂から出すときに、風呂の室内に物干し竿にかけておいた温まったタオルにくるんで、
そのままリビングにつれてきてます❗
部屋の間取りにもよると思いますが、
寒くないようにやってました☺
![あかちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あかちゃん
うちは産後ずっとワンオペで、その頃は脱衣場にヒーター(危なくないもの)を置いて、タオル敷いて寝かせてて、私が洗ったら赤ちゃんを脱がせて洗う、私が裸(バスローブ)でまず赤ちゃんをタオルでくるんでリビングのもっと温かいところできちんと拭いて服を着せてました✩全て終わってから私が服を着てました✩
![み](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
み
脱衣所に厚めのブランケットしいてその上にバスタオル、服着たままの子供待機で自分がシャワーあびてから
子供を洗い、タオルの上に置いて包んで
自分もタオルでサッと拭いてノーパンノーブラのままスウェット着て(笑)
タオルで包んでる子供をさらにブランケットで、はさむ?ようにして居間に移動で服着せてます☺️!
わかりづらい文章ですいません💦
![らぶ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
らぶ
家の構造とか、持ってるアイテムとか、子どもの性格とかそれぞれ違うので難しいところですよね😵
私はベッドの上が一番場所取れるので、お風呂上がりはそこにバスタオル敷いておいてます!
抱っこして一緒に上がったら、脱衣所に用意した自分のバスタオルをベビの背中にかけます。そのままベッドまで行き、広げておいたベビ用のバスタオルに乗せて包んでますよ!
その間、私はびちゃびちゃなままですが😂
![mii](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mii
もうすぐ3ヶ月になる娘ですが、一緒に入らず一番風呂の湯船で沐浴しています
入る前に脱衣所が温かくなるよう暖房を入れ(風呂場についているので)それから沐浴して、脱衣所に横長のマットを敷き、バスタオルと並べて着替え一式を広げておき、そこで拭いたり保湿したりお着替えしたりしています。
自分自身は上の子と一緒に入るので、下の子が入り終わって水分補給をしたあと落ち着いたのを確認してから入浴です🛀
上の子が小さかった時は、一緒に入り自分は頭などは洗わないまま、息子を先に出しお着替えなどを済ませてからハイローチェアに移して自分が洗って出ていました♪
求めている回答と違ったらすみません
![CHAEYOUNG](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
CHAEYOUNG
小さいうちでも蓋の上は危険だと思いますよ😣
私はお風呂の前の足ふきマットの上にバスタオル置いてその上に寝かせ(寒いのでブランケットなどかけて)、その間に自分を洗って今の時期寒いので湯船には必ず浸からせてます。
あがるときは、足ふきマットの上のバスタオルに寝かせ10秒ほど自分を拭き、自分は着替えずにスッポンポンのまま子供を着替えさせたらやっと自分が着替えれる。といった感じです💦
![4兄妹♥4A](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
4兄妹♥4A
私は脱衣所で座布団の上に子供用の毛布でくるんだ子どもを置き、自分が洗い、子どもも洗ったら、座布団の上でバスタオル、毛布でくるんでリビングまでダッシュです(笑)
脱衣所、狭くて暖房器具置けないのでさっとすませてます。
いつも子どもたちと4人で入っているのでリビングまで4人でダッシュしてます(笑)
![せつ♬](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
せつ♬
蓋の上は危険なので、やめた方がいいです!
うちは、脱衣場をヒーターで暖めておき、そこでバウンサーに寝かせてまっててもらっています。
自分が洗い終わったら、浴室に連れてきて、赤ちゃんと湯船に浸かって、洗って、もう一度浸かって、シャワーで流して、浴室内で赤ちゃんを拭いて、バスタオルにくるんで出ます。
あらかじめ、脱衣場に膝掛けとかを二つ折りにして敷いておいて、その上に赤ちゃんの服を広げてすぐに着せられるようにしています!
バスタオルに包む時は、自分は椅子に座り、赤ちゃんを縦抱っこして、膝にバスタオルを敷いて、赤ちゃんを乗せて包みます。
![mama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mama
お風呂前に少しヒーターで
お風呂付近を温めておいて
私がお風呂に先に入り
(赤ちゃんはリビング)
終わるとタオルをまいて赤ちゃんを
迎えに行き脱がして
ささーっとお風呂にもどり
赤ちゃんを洗う
(お風呂のすぐ外にバスタオルを
広げておく)
洗った後は外に置いたバスタオルの
上にのせて適当にくるんで
リビングにもどり
拭いて服を着させて
終わると私がお風呂にもどり
拭いて服をきてました😂
カーテンは全て閉めてあるので
真っ裸でお風呂とリビングを
行ったり来たり(笑)
そんな感じで入れてましたよ♪
![さおりぃ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さおりぃ
脱衣場にクッションを置き、その上におねしょシート、バスタオル、子供用バスローブ、子供を置いています。
子供の機嫌がいいときを見計らって自分はささっと洗い、洗い終わったら子どもを連れて湯船にドボン。
出たらバスローブにくるんで、その間に自分を拭いてパジャマに。
その後リビングに行って、子どものケアをして着替えさせてますよ。
勇気をもって湯船に一緒に入ったら楽になりました!腰や腕が楽です!
![rubby](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
rubby
今は二人なのでちょっと違いますが…
前は、
脱衣室の床にマット&バスタオル二枚を敷いて服のまま寝かせておく
↓
自分洗う
↓
脱衣室で服脱がせて赤ちゃんの番
(自分濡れてて寒いけど我慢)
↓
バスタオルの上へ。
一枚目で拭いたらオムツ、一枚目を抜いて乾いた二枚目でくるむ
↓
ささっと自分の支度
↓
赤ちゃんをバスタオルでくるんだままリビングへ、保湿などして服着せる
ってやってました。
うちも浴室狭いので、バスチェアは一人座りできて、多少かかっても平気になってから使いましたよ。
1歳前くらいかな?
くるむのは、バスタオルでくるんだあとに、上からタオルや衣類をふわっとかけとくと、はだけにくかったです☺
ワンオペでは湯船なしとのことですが、もし湯船でしっかり温まれば、少しの間裸にバスタオルでも大丈夫じゃないですかね?
![COCORO](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
COCORO
私はすべて子ども優先なので…とりあえず子どもを包んで即となりの暖房の部屋へ!
そこで子どもにパジャマ着せて
それから私の着替えをしてます😳👌
風邪引くのは私だけ?(笑)で食い止めたいので♡
とりあえずバスタオルは自分の巻いて【プールで使ってたマキマキタオル使ってます】筒状になってるタオルでーす😆✨
![ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママ
ベビーベッドに待たせておいて、自分が洗ったらラップしてして迎えに行きます。出るときは事前に脱衣場にブランケット敷いて、その上にバスタオル敷いていた所に次男をくるんで、私はラップタオルして、リビング行ってます!
-
ママ
私が洗ったらラップして→ラップタオルして、です
- 1月13日
![ぽこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぽこ
うちは脱衣所とリビングが繋がっているので、お風呂入る少し前にドアを開けて暖めておきます!
アパートのため浴室が狭いので、脱衣所にハイローチェアを置き待っててもらってます!
先に自分のことが終わったら、子供のことを済ませ湯船にしっかり浸かって出ます☺️
浴室に準備しといたバスタオルで子供の体を拭き、脱衣所のハイローチェアの上で着替え保湿などやっています!
もう少し月齢が上がってきたらどうやって入ろうか悩み中です😌
![ℛ ♡...*゜](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ℛ ♡...*゜
ハイローチェアにバスタオルをしいておいて、あがったらそこに子供を置いてバスタオルでくるみます。
その間にささって着替えますが、バスローブあると便利でした。
ママも羽織るだけですし😊
うちもアパートで玄関横にすぐお風呂があります。なのでストーブを向けて暖かくしてました。
![JMK***S 活動中](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
JMK***S 活動中
私もワンオペです。ずーっとほぼ1人でお風呂に入れています。我が家の場合、浴室暖房があったり、通年湯船に入るとか条件が違うから…
赤ちゃんは、バスチェアーで洗って、温まる時はどうしている感じですか?ベビーバスを使っていますか?
我が家は、脱衣場に扉があるけど、寒暖差をなくす為に、布団乾燥機を暖房にしています。
はるさんの状況なら、私は、扉の代わりになる様、布を張り布団乾燥機で温めておいて、そこで着替えさせる。それか、お風呂から出るタイミングになったら、赤ちゃんを抱く→バスタオルをバスチェアーに敷く(バスタオルが濡れない様にタオルを数枚重ねるとか)→赤ちゃんを乗せて拭く。って感じですかね?
私はバウンサーに正方形のバスタオルを、ひし形にセットして使っています。その方が包み易いから。
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
生後2ヶ月だとバウンサー使うのが楽でしたよ!
自分が脱いだら子供ぬがせて、一緒に入って出たらそのままタオルに巻いてバウンサーに寝かしてから
自分もタオルにくるまるか簡単に服を羽織って
そのまま暖かい部屋につれていって保湿やお着替え、授乳等してあげてから、
最後に自分(笑)
ただ、だんだん動くようになるとバウンサーだといちいち止めないと落ちてしまって不便なので
ある程度動くようになってからは
自分が素っ裸になって子供を包んでお風呂にいき、
終わったら子供を包んで自分は素っ裸のままリビングにつれていって、
自分もタオルかなんかまくかバスローブきて子供のことを済ませています。
どーせ洗うので洋服はお風呂でぬがせたりです💡
![はる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はる
皆さんとても詳しく教えて下さってありがとうございました(^^)
せっかくハイローチェアやバスチェアがあるので活用したいと思います。
皆さんみたいに手際良く出来ればいいのですが…😥
まとめての返信で申し訳ありません(>_<)
yu-s
入れるときは真っ裸でリビングとお風呂をいったり来たり!
誰も見てないし😂😂