※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
orangepekoe
子育て・グッズ

娘が痙攣後、熱が37.7度まで上がった場合に解熱剤を使用すべきか悩んでいます。同様の経験をされた方、いますか?

至急の質問です!!

帰省先で、今朝娘が痙攣を起こしました。
昨日からインフルエンザで、昨日は39度まで上がりましたが
今朝には36.8度まで下がり、
熱が下がった状態での痙攣でした。
痙攣後も36.9度で熱はなく、念の為実家近くの病院でダイアップを入れてもらい、
12時間後に熱を測って
37.5度以上あれば、再びダイアップを入れ、その30分後に解熱剤を入れるように言われました。

『37.5度で解熱剤ですか!?』と確認しましたが
先生も看護師さんも
『そうですね!』と仰られ、わかりました。とそのまま帰宅しましたが、

今、12時間経ち37.7度まで熱が上がってきたので
指示どおりダイアップを入れましたが、
本当に37.7度で解熱剤を入れるのか悩んでいます(^_^;)

今まで娘はほとんど熱を出したことがなく、
以前一度だけ発熱した際もとても元気だったので
解熱剤は今まで一度も使用したことがなく、余計に不安になっています。

病院で同じような指示をされたよという方、おられますか??

コメント

0..2mam

うちの子じゃ無いですが、勤務先(幼稚園勤務です)で37.5度で座薬を入れてくださいと保護者から頼まれてことなんどもありますよ!
その子も37度辺りで痙攣を起こしたことがあるので、37.5度以上には注意してと今れてたみたいです。毎日何度も検温してました。

  • orangepekoe

    orangepekoe

    返信ありがとうございます!
    ダイアップ座薬は入れたのですが、
    解熱剤の座薬も入れておられますか??
    初めてのことでどうするのが1番良いのか、他の方はどうされているのか、悩んでいます(>_<)

    • 1月9日
ピッッピ

熱が高いから痙攣するのではなく、上がる時や下がる時に脳がついていけず痙攣が起きるそうです。

ダイアップを2回入れているのであれば今回の熱ではもう痙攣は起きない可能性の方が高いです。

解熱剤ですが、私なら高熱でぐったりしていなければ使いません💦
でも先生の指示があるなら、、、
迷いますよね。

子供がかかっている小児科では辛そうで寝れない、ぐったりで御飯が食べれないときには37.5以上で使ってとは言われています。
回答にならずすみません。

うちも息子が熱性痙攣持ちで不安なお気持ちよくわかります。

初めて見た時は生きた心地がしませんでした😭

早く良くなりますように。

  • orangepekoe

    orangepekoe

    回答ありがとうございます!!
    痙攣、主人が小さい頃に経験していたので覚悟はしていましたが、本当に怖かったです(>_<)
    そして、ここで質問して、痙攣持ちのお子さんが意外と多いことにも驚いています!

    私も出来る限り解熱剤は使わないでおきたいのですが、先生の指示があったので悩んでいます😢

    ピッッピさんのお話を聞いて少し安心したのと、ずっと咳き込んでいた娘が珍しくスヤスヤ気持ちよさそうに寝ているので、少し様子を見てみようと思います!!

    ありがとうございました!

    • 1月9日
  • ピッッピ

    ピッッピ

    そうですね!スヤスヤ寝れているのであれば坐薬を入れると起きてしまうかもしれないので様子見でいいと思います!

    熱性痙攣は遺伝なので仕方ないですよね。本当に怖かった、よくわかります!
    息子は息も止まりました。救急車の中で嘔吐もして、死んでしまうんじゃないかと思いました。今思い出しただけでも涙が出てきます。

    あの時は熱性痙攣の知識がなかったせいで、やってはいけない揺らしたり大声で呼んだりしてしまいました。
    それから赤ちゃんの病気という本を隅々まで読んで、冷静に対応出来るように準備しています。

    息子は2回痙攣起こしているので熱が出る度にダイアップ入れていました。
    でもほとんどの子が一回限りだそうです。
    どうかどうか娘さんが今回だけで済みますように遠くから祈っています。

    心配だと思いますが少しでも休んで下さいね。

    • 1月9日
  • orangepekoe

    orangepekoe

    優しいお言葉、本当にありがとうございます!
    初めてのことで、また夜中に痙攣が起こったらどうしようと不安だったので、優しいお言葉を頂き本当に嬉しいです(>_<)

    息も止まるなんて…本当に怖かったでしょうね。
    息子さんがご無事で本当に良かったですね😢❤️

    このまま解熱剤は入れず、様子を見てみます!
    本当にありがとうございますm(_ _)m

    • 1月9日
はじめてのママリさん

私ではないですが、友人の娘さんが、2歳の時に熱性痙攣を起こし、救急車で運ばれました。

1度熱性痙攣を起こすと、その後も起こす確率が高い為、

それから熱が出た時は7度台でも
解熱剤を使い、高熱が出ないようにしてくださいと言われ、
熱が出るたび、解熱剤で、熱が上がらないようにしてると
聞きました💨

  • orangepekoe

    orangepekoe

    回答ありがとうございます!
    ご友人は7度台でも解熱剤を使っておられるのですね!
    今まで『解熱剤はグッタリした時に』と教わってきたので、どうかな?と思っていましたが、大変参考になりました!
    ありがとうございます!!

    • 1月9日
Nママ

うちの娘も痙攣持ちで去年二回救急車で運ばれています( ; ; )37.5度なんて普通に考えれば少し高いなぐらいで私も半信半疑だったのですがが一気に熱があがって40度になることが多く二回目救急車で運ばれた時に37.5度で入れて予防しておかないとダメなんだなと痛感しました。先生や病院によって37.5度で入れる必要はないとおっしゃる場合もあるみたいで1回目に運ばれた病院の先生やかかりつけの先生には必要ない、親の判断と言われましたがさすがに一年に二回も運ばれることになった時には二回目に運ばれた病院の先生に再度相談して入れた方がいいと言われたのでそれ以来入れるようにしています。長々と参考にならずすみません( ; ; )娘さん早く良くなりますように!

  • orangepekoe

    orangepekoe

    回答ありがとうございます!!
    痙攣、一度だけでも本当に怖くて辛かったですが、繰り返し起こると本当に怖いですね😢😢💦

    なるほど!
    早めに入れて予防しておかないとダメって事で、このタイミングでの解熱剤なんですね( ; ; )
    娘が今随分落ち着いて寝ているので、座薬を入れると起きてしまいますし、もう少しだけ様子を見ながら悩んでみます!!
    大変参考になりました!ありがとうございますm(_ _)m♡ʾʾ

    • 1月9日