
コメント

yu-ki+
確定申告で大丈夫ですよ!
税務署に収入を申告する事になるので、その情報を元に役所で住民税が決定されます。
他には雇用保険の受給延長手続き、退職後の健康保険&国民年金の手続きくらいかなと思います😊
yu-ki+
確定申告で大丈夫ですよ!
税務署に収入を申告する事になるので、その情報を元に役所で住民税が決定されます。
他には雇用保険の受給延長手続き、退職後の健康保険&国民年金の手続きくらいかなと思います😊
「確定申告」に関する質問
法人化した美容室で働いています。 近いうちにフルタイムパートか正社員を考えているのですが、店長に社会保険は加入しなくていいと言われました。 確定申告もしなくていいし、ひとり親控除が貰えるから入っても入らな…
私用パソコン買おうか悩みます🥹 夫が昔から持ってるPCはいい加減動作も重くて使いにくいので、スマホでできないちょっとした作業のためにあった方がいいかなー…と思うものの そのちょっとした作業というのが確定申告、そ…
個人事業主となり業務委託でラウンダーの仕事をするか迷っています。今は主人の扶養で働いていますが、もしそうした場合、確定申告や年末調整等自分で行う事になります。全くの未経験で、やはり大変でしょうか? ラウンダ…
お金・保険人気の質問ランキング
モモっこ
ありがとうございます✨✨
雇用保険の受給延長手続きとはなんですか?(><)
健康保険、国民年金の手続きは一体何すればいいのでしょうか?(><)
聞いてばかりですみません(><)
yu-ki+
在職中に雇用保険を掛けられていた場合、退職後に離職票が発行されます。
離職票はハローワークで失業手当給付金を受給する為に必要になります。
しかし妊娠中の場合はすぐに再就職が出来ない、働けない状況と判断されるので本来すぐに受給開始の手続きになるところを産後から受給開始になるよう受給延長の手続きをする事が出来ます。
つまり産後落ち着いてから失業手当を貰いながら就職活動を始められるという事です😊
健康保険はご自身で社保に加入していた場合、離職後は旦那さんの社保扶養に入るかご自身で国保or社保任意継続に加入する事になります。
社保に加入していた場合は厚生年金から国民年金に切り替わるのでその手続きも必要になります。
年金は健康保険の手続きをする時に一緒に手続きします。
もし最初から旦那さんの扶養内でお仕事されいた場合は健康保険&年金の手続きは必要ありません!
モモっこ
とても分かりやすくて助かりました(;_;)✨
本当にありがとうございます😊