
息子に怒鳴ってしまい、後悔しています。アンガーマネジメントが必要か悩んでいます。カウンセリングを受けるべきか、子供を連れて行けるか相談したいです。
数回息子を怒鳴ってしまいました。
何度言っても聞いてくれなかったり、妹に危険なイタズラをしようとしている時等に、ついカッとなって怒鳴ってしまいました。
手は出てませんが虐待ですよね…
自分の感情をコントロールできず、幼い息子に恐い思いをさせてしまって、残るのは後悔のみです。
怒鳴ってしまった後には息子を抱き締めて、自分の行為を謝り、どうして怒鳴ってしまったのか理由は説明しているのですが、手遅れですよね💦
普段は育児も楽しく、子ども達も愛しくてとても大切な存在です。
産後、イライラする事が増えアンガーマネジメントが出来ていません。
そんな自分が大嫌いです。
実母との関係でも悩んでいてそこが1番大きいかと思うのですが、カウンセリングに通うべきでしょうか?
また子どもを二人連れて受けることが出来るのでしょうか?
ご存知の方が居られましたら教えて頂けると嬉しいです。宜しくお願いいたします。
- ゆいはや98(3歳1ヶ月, 7歳, 9歳)
コメント

ゆずきち
んー
みんな母親ってそんなもんだと思いますよ
私なんて親から虐待されて育ちましたが1人で子供二人を育ててます
旦那は何1つやってくれないので私一人でやるしかないのですが
もちろん毎日1回は絶対怒鳴ってます
たまにゲンコツとかもしたりしちゃってます😰
だから私みたいな人いるのでそんなに気を落とさなくてもいいと思いますよ(^^)

たっくんmama
怒鳴りたい気持ちも分かりますし、怒鳴ったことあるママも沢山います。
それが、虐待になりカウンセリングに行かないといけないようなら沢山のママがカウンセリングに通い病院が大変なことになりますよ😫😂😫
ゆいはや98さんは、真面目で素敵なママなんですね💓お気になさらずに、ぎゅっ💓と抱きしめて大好きな気持ちを伝えてあげてください。
お母様のことでも悩みストレスもあるようですし、少しリフレッシュ✴️されてみてはいかがですか?💓
-
ゆいはや98
暖かいコメントありがとうございます♡
優しいお言葉に思わず泣きそうになりました😢
これからも、もし怒鳴ってしまったときはぎゅっと抱きしめて沢山大好きを伝えたいと思います❤
リフレッシュが必要かも知れないです。まだ使ったこと無いのですが一時保育を利用してみたいと思います!- 1月9日

m*
怒鳴らないお母さんなんていないし
限度はあるけど叱ることも躾だと思います。
物事の判断がまだできないとはいえ
妹ちゃんに危ないことをしようと
していたのなら叱る必要はあると思います。
でないとまた同じことしますよ。
そうやって子供なりに学んで
いくんだと私は思ってます。
私からしたらそんなことで
カウンセリング行くの!?って
少しびっくりしてしまいました。
-
ゆいはや98
暖かいコメントありがとうございます♡
そうですよね、叱るべき時もありますよね。
皆さん怒鳴ることもありますよね(>_<)
そう言って頂けると救われます。
ただ、冷静に叱るのではなく感情的に怒って(怒鳴って)しまったかなと…
ma*さんが仰るように子どもの気付きになるような叱り方ができるようになりたいです。
カウンセリングは、子どもを怒鳴ったことも含めて、感情の起伏が激しすぎることや実母との関係等、悩んんでいる部分をプロに聞いてもらったらスッキリするのかなと思って行くべきなのか悩んでます(>_<)- 1月9日

はなつな
育児の考え方も色々だと思いますが、私は時には怒鳴っても良いと思いますよ。
毎日のように怒鳴るのはどうかと思いますし、子供に良い影響があるとは思いませんが、母も人間ですから最終的にはキレますよ。私は人間的で良いと思いますけどね。
お子さんも耐性がつくと思います。
というのも、この先の人生、息子さんも大きくなれば他の大人に怒鳴られたりするでしょう。理不尽なことだって起きます。
そんな時に怒鳴られたことが無い子はポキっと簡単に心が折れてしまうような気がします。
怒鳴ることを正当化するわけではないですが、たまにのことなら、そのように解釈することもありかなと思います。
-
ゆいはや98
暖かいコメントありがとうございます♡人間的で良いと言うお言葉に救われました😊
そうですよね、私も【褒めて伸ばす叱らない子育て】みたいなのは、はなつなさんが仰るように心がポキッと折れやすい子が育ちそうなので叱られたり怒られる事も必要だと思います。
理不尽なことも沢山起こりますもんね(>_<)
感情的に怒るのではなく、叱れるように頑張ります!- 1月9日

♡みるく♡
虐待じゃないですよ(´・×・`)🌸
危ないことやしたらダメなことを怒るのは大事なことだし。
私何てもっと最低ですよ😭
今子供がイヤイヤ期で何をするも嫌だ嫌だ!と言って聞いてくれず、怒ってくるので「はいはい。」と言わんばかりか本当は嫌なことも我慢して聞いてしまい後から時間的に焦ってきて子供にブツブツ言わなくていいことまで言ってしまい後から後悔の嵐でごめんなさいして抱きしめでしつこいくらい○○ちゃんのこと大好きだからね!と言って笑わせたりしてスキンシップとってます🤲
ゆいはやさんはお子さんのことを大切な存在だと思ってらっしゃるのだから私は自信持って大丈夫だと思います!💝
私何かじゃアドバイスも素敵なお言葉も出来てませんが😭
ゆいはやさんは本当大丈夫🙆
-
ゆいはや98
暖かいコメントありがとうございます♡
イヤイヤ期の相手は心を無にしないとやり過ごせませんよね😅
私はそれが出来なくて苦労してます💦
♡みるく♡さんは最低なんかじゃないですよ!しっかりスキンシップを取ってお子さんを笑わせてあげて素敵なお母さんです😊
大丈夫と言っていただけて凄く楽になりました♡- 1月9日

まにまに
カウンセリングについては
わからないですが、、、
息子がそれぐらいの時に
カッとなって怒ってしまう事がよくありました。
息子の寝顔を見ては
毎日後悔していました。
私もゆいはや98さんと同じで
実母との関係でよく悩んでいましたし、
今も悩んでいます。
上の子が今は小学生ですが、
小学生は小学生なりの
育児の悩みはあります。
第一子なので、上の子の色々な変化が
初めての事ばかりで、
ましてや子供が苦手で
あまり接点がなかった私からしたら
全てが未知の世界、
イヤイヤ期なんてなんど泣いたかわかりません。
仕方ないですよ、
上の子の年齢=ママになった年数
ですもん。
でも、ただ仕方ないではなくて
お母さん自身も
ああしたらよかった、
こうしたらよかった
と後悔して
次はこうできるようにしよう、
次はもう少し優しく伝えよう
と考える事で
成長できると私は思っています。
あまり自分を責めないでください。
母親も1人の人間、イライラもしますし
間違ったことをする事もあります。
息子さんと少しずつ成長していったらいいんですよ。
-
ゆいはや98
暖かいコメントありがとうございます♡
実母との関係でも同じように悩んでらっしゃるakさんにコメント頂けて嬉しいです。
ほんとに、上の子は全てが初めてで未知な事ばかり、喜びも大きいですが戸惑い悩むことも多くて…💦
素敵なお言葉ありがとうございます😊
感動して涙が出そうです😢
そうですよね、私も人間ですし、間違うこともありますよね(>_<)
息子と少しずつ成長して行きたいと思います!- 1月9日

sakii
叱るのはしつけだと私は思いますよ!頭ごなしに怒鳴るんじゃなくて、その場合しつけなければならないときに叱っていますよね??
だからまともな行動だと思います(´・ω・`)
3歳までに厳しく厳しくしつけられたことって子供は覚えていないらしいですよ\(^^)/
本当かどうか分かりませんがそう言ってた専門家を私は信じてます( ^∀^)
-
ゆいはや98
暖かいコメントありがとうございます♡
はい、不必要には怒鳴ったりしてないつもりです(>_<)
そうなんですね!3歳まではそこまで覚えて無いのなら安心です。
私もその専門家の方の言葉を信じます(*^^*)心が軽くなるコメントありがとうございます♡- 1月10日
ゆいはや98
暖かいコメントありがとうございます♡少し気持ちが楽になりました☺
辛い経験されたんですね、お話しして下さってありがとうございます。
ご主人の協力なしで一人で頑張るの大変ですよね(>_<)
私も同じ立場ならげんこつ降らしてると思います💦