
赤ちゃんとのワンオペ育児で疲れて自己嫌悪。産後の苦しさを感じています。
赤ちゃんと二人きりになるのが苦痛で仕方がありません。
旦那は朝5:00頃仕事に行き、21:00過ぎに帰ってくるため、ワンオペ育児状態です。
ミルクをあげてもオムツを変えても大声で泣き叫び、
抱っこしながら部屋の中を歩き回って、寝たと思って置けばすぐに置いたのがバレてまた泣かれる、
起きたままベッドに横にさせれば吐き戻し、
身体も気も休まる時がありません。
どのお母さんも同じ道を辿っているのは分かっています。
毎日イライラし、吐き戻しなどを心配し、いろんなことがなんだかものすごく疲れました。
大事な大事な娘なのに、時折、いらない、なんで産んじゃったんだろうと最低なことが頭をよぎります。
あんなに産まれるのを楽しみにしてたのに…
最低な母親です。
自分がクズすぎて自己嫌悪です。
- はじめてのママリ🔰
コメント

🔰はじめてのママリ🔰
誰か相談できる方はいませんか。
ご主人、自分の身内、ご主人の親戚、産婦人科、役所、支援センター、誰でもいいです。
ほんとに最低でクズなら悩みません。
赤ちゃんを思うからこそ悩むんです。
大丈夫です。

姉妹ママ
最低な母親じゃないです!
一生懸命だから、何で泣き止まないの?
何が気にくわないの?
って考えちゃうんですよ( ; ; )
私も産まれて1ヶ月は本当に大変だったので気持ち分かります。
今だけだからって頭では分かっていても、しんどいですよね。
それにご主人も多忙ときたら、ずっと一人で辛くなりますよね。
吐き出してください。
大丈夫、私みたいなズボラな母親でもなんとかなりました。
-
はじめてのママリ🔰
一生懸命なんでしょうか…💦
単なる私のわがままで、母親になれてないんだなと思ってます。
育児がこんなに大変だなんて思ってなかったです。- 1月8日
-
姉妹ママ
そんなことないですよ( ; ; )
初めての育児で分からなくて当然ですよ(T ^ T)
私も育児なめてかかって、最初は本当にしんどかったです。- 1月8日
-
はじめてのママリ🔰
泣いて一生懸命伝えてくれてるのに、それを汲み取ることもできなければ、だんだんうるさいと感じイライラし、娘にはこんなお母さんでごめんねと申し訳なさでいっぱいです。
どうしたら落ち着いて育児できるのか謎です💦- 1月8日
-
姉妹ママ
泣き疲れて寝たりしてくれたらいいんですが( ; ; )
疲れてきちゃいますよね、、
やっぱり夜寝てくれるようになってから私は少しずつ落ち着けるようになりました。- 1月8日
-
はじめてのママリ🔰
赤ちゃんが夜寝てくれる=自分も寝れる、ということですもんね。
睡眠不足は本当良くないですね💦
お昼とかも一緒に寝れたらいいんですが、なんだかんだでやることがあるのでなかなかそうもいかずで…
もう少しの辛抱ですかね💦- 1月8日

きむひめ
不安な気持ち、イライラなどが
伝わって赤ちゃんが安心できてないのかなあ?と思いました。
-
はじめてのママリ🔰
伝わるって言いますよね💦
それ分かってるんです、だからそういう気持ちで接しないようにしてても、泣き止まなかったりするとだんだんイライラしてきて結局イライラ状態で接することになっちゃってて。
本当ダメな母親です💦- 1月8日
-
きむひめ
私もその頃が1番辛かったです!
実家も義実家も頼れないので、
家族でやるしかなくて、
旦那は夜中からの仕事で昼すぎに終わる不規則な仕事で、
夜中かなり辛いのでいてほしいときにいなかったので、
1人で叫んでたこともあります!
家事は、できるときにする!って感じでした!
子供生まれて生協にも登録してました!
今でも続けてます!
とりあえず、あれしなきゃこれしなきゃが重なってできないときにストレスになるので、
できるときにする!が私は基本でした!
なので、赤ちゃんと同じ生活リズムしてましたよ!
ダメな母親ではないですから安心してください!
1回深呼吸して、叫んでみたら
少しは楽になるかもです!- 1月8日
-
はじめてのママリ🔰
それです!あれしなきゃこれしなきゃで、でも泣き止まないからできなくてストレスになってます。
自他共に認める完璧主義で、できる時にする!がダメなんです。でもそんなこと言ってる場合ではないし、そうした方が楽なのは見当がつくので、そういう考え方に変えていこうと思います!- 1月8日
-
きむひめ
あれしなきゃこれしなきゃは、ずっとまだまだ続きますよ!
私でもありますし!
ストレスためると悪循環になるので、
手を抜く時は抜いていいんです♪♪
イライラしてるときは、生まれたときからの
写真見るように私はしてましたよ!- 1月8日
-
はじめてのママリ🔰
続きますよね💦しかも早々に仕事にも復帰する予定なので余計にいろいろ余裕がなくなってイライラしそうです😵
確かに産まれた時の写真は、初心に帰るというか、産まれた時の感動がよみがえるというか…
わたしも試してみます!- 1月9日

みん
そこまで思ってしまうのであれば、預けられるところに預けて息抜きした方がいいと思います!ご両親、義両親、一時保育など…調べたらあると思います。
その気持ちはお子さんに伝わってしまいますから…。
辛いですよね。お一人で育児。
でも、いらないなんて考えてしまうのは少しひどいと思います…。
優しいことばをかけてあげられずにすいません。
あまり一人で溜め込まずに頼れるところに頼ってください。
相談ぬしさんのためでも、お子さんのためでもあります。
-
はじめてのママリ🔰
みんさんのおっしゃってることは正しいので謝らないでください💦
考えちゃいけないと分かっていても、考えてしまって、きっと娘に伝わっているんだと思います。
実家にはちょくちょく帰ってますが、自宅に戻って二人きりになるともうダメで…
どうやって息抜きや気持ちを切り替えたらいいのか分からないんです。- 1月8日

haru☆
大変な時期ですよね( ´∵`)皆さん悩みは違くてもこの時期色々な思いで育児をしていると思います。泣いている時に無理に泣き止ませようとかせずに落ち着いた気持ちでいるとお母さんも少し気が楽になると思います。赤ちゃんに気持ちが伝わってしまうといいますし、泣くなら好きなだけ泣いてくらいの気持ちで、全て完璧にやろうとせずに少しくらい適当でいいと思いますよ( ¨̮ )私も毎日寝不足、8年ぶりの育児で最近疲れがでてきました。。今だけだと思って頑張りましょう!相談できる人がいなかったら、こちらでも皆さん相談にのってくれると思うので吐き出して下さい♪
-
はじめてのママリ🔰
産婦人科で働いていた友人が驚くほど、大声で怒ったように泣くので、イライラしてしまうし、1秒でも早く静かにさせたくて必死になってしまいます。
大変なのはみなさん一緒なのに、上手に育児できない自分が心底腹立たしいです。- 1月8日

lemon
うちもそうでした!
旦那はもうほぼ居ないも同然のワンオペです!
大丈夫!急に寝るようになるし、急にニコニコしてくれるようになります!フッと楽になる瞬間がもうすぐ来ます💓
生後0〜1ヶ月半〜2ヶ月ごろの赤ちゃんをもつママなんてきっとみんな自己嫌悪に陥るほどのクズですよ💓(笑)
わたしは泣き止まない息子の口を何度塞ぎたくなったことか。。😢
近くに頼れる方いないなら、一時保育など使ってすこしでも休んでください!!
-
はじめてのママリ🔰
実家が割と近いですが、私の母もぐったりする程の泣きわめき方で、連れて帰るたびに疲れさせてしまってます💦
私も口を塞ごうと思ったこともあるし、抱っこした状態から床に落とそうかとも思いました。
本当自分が怖いです。- 1月8日

退会ユーザー
わかります。私も同じような感じでしたよ(>_<)
1ヶ月ぐらいの時って寝不足続きと慣れない育児で疲れも溜まってきて、娘を可愛いと思う余裕なんてなかったです。私がちゃんとしないとこの子は死んじゃう!っていう責任感というか脅迫観念というか…なんか辛かったです(*_*)
きっとこういう人いっぱいいると思います!
-
はじめてのママリ🔰
寝不足、心を壊すなと今実感してます。私の気持ちに全く余裕がないです。
寝てる時とか普通におとなしくしてくれてる時は可愛いって思うんですが、騒がれると途端に私にスイッチが入ってしまって💦
ダメ親です💦- 1月8日

まーぼー
生後1ヶ月くらいだったら私もおんなじこと思ってましたよ😅全然クズじゃないです👋🏻
「旦那早く帰ってきてぇ〜😭」って毎日思ってました!
同じくらいの月齢のママとラインで悩み相談し合って共感してホッとしたり、旦那にその日1日の娘の事話したり、実家の母親やら姉やらに会いに行って世間話したりする事でちょっと癒されました💓
相談できる人いませんか??
あと、2〜3ヶ月先の娘の事想像してワクワクしてました。その頃には今よりは落ち着いてると思うので👍🏻✨
少し先の目標みたいなものですかね?
おっぱいあげながらネットを見て、こういうおもちゃ買ってあげようかな〜とか離乳食が始まったらこんなの作ってあげたいな〜とか考えたり🤗
-
はじめてのママリ🔰
数ヶ月違いの友人がいますが、その友人の子は驚くほどに手がかからない子で、友人は私のような悩みは一切持ってないので、相談してもあんまりピンとくる返事は来なくて💦
息抜きしたり、先々のことを考えるの大事ですね。今ばかり見てるから辛いことしか見えてないのかもしれないです💦- 1月8日
-
まーぼー
赤ちゃんにも個性がありますからね💡違って当たり前です😊お子さんの良いところたくさん見つけてあげてください♡
いつかは何でも自分でできるようになってしまうので、こんなに手がかかるのも今だけの楽しみと思って過ごしてみるのも良いかもしれません✨- 1月8日
-
はじめてのママリ🔰
娘に対して、良い所を見つけてあげようとか、手がかかるのは今だけの楽しみとか、産まれてから一度もプラスの目で見てなかったです。
常に、うるさい、手がかかるなどマイナスに考えてました。
見方を変えたら少しは冷静に対応できるかもしれないです。
良いアドバイスありがとうございます!- 1月8日

あすか
私も一時期、旦那が仕事に行くのが嫌でした😢うちも同じくワンオペです😱その気持ちもずっとじゃありませんよ!本当に今しんどいと思います。赤ちゃんがどうしてほしいのかもわからないし、泣き声も嫌になる時もありますよね。
毎日少しずつ、確実に赤ちゃんは成長しています。今日出来なかった事が次の日には出来ていたり、毎日少しずつ前に進んでますから、ずっと辛い、しんどいじゃないですからね!
-
はじめてのママリ🔰
今の辛いことばかりに気持ちがいってしまって、全然前向きに考えられてなかったです。
こんなに育児が大変だなんて思ってなかったし、こんなに自分が育児に対応できないんだと本当落ち込みます💦- 1月8日
-
あすか
お母さんも初めてだらけですよね😢
私の場合、一日中誰とも会話してない!と気づいて、そりゃ頭の中でぐるぐる考えるわな💦って思いました😭
女の子はどんな感じですか⁇☺️
私は男の子しか育てた事がないのでまた違った可愛さがあるんですかね💕- 1月8日
-
はじめてのママリ🔰
家の中にこもって誰とも会話しないのって結構きますよね😵💦
私の勝手な想像は、女の子は泣くのも静かでおとなしいのかと思ってたんですが、全く真逆でした💦
うちの子に限ってかもしれないですが😅- 1月8日
-
あすか
じゃあ娘さんはおしゃべりも早いかもしれませんね☺️✨
うちは下の子がTHE赤ちゃん!って感じで、よく泣いてます😭上の子は今思えば手がかからなかったんだなぁって思います💦
旦那さんが帰ってきてから、1人でゆっくりお風呂入ったりはできないですか⁇☺️- 1月8日
-
はじめてのママリ🔰
騒がしいとおしゃべり早くなるんですか⁉︎
お風呂はゆっくり入ろうと思えば入れますが、どうも娘が気になってしまって急いじゃうんですよね💦- 1月8日
-
あすか
下の子が産まれた時からよく泣くのですが、今のところよく喋ります😂クーイングも多かったですし、女の子だと男の子より早いって言いますよね✨それぞれ個性もありますが、女の子の方がおしゃべりも上手だと思います😊
旦那さんが次の日休みの日とか、たまにはゆっくり入って元気貯めてください✨私は旦那が休みの日だけゆっくり入れるので、その日だけヘアパックしてます!笑笑- 1月8日
-
はじめてのママリ🔰
早く喋ってくれることを期待します💕
何かしら息抜きしたり、自分のケアも大事ですよね!
毎日育児に追われて自分のことなんて二の次三の次になりかけてたので、少しは旦那を信じて任せてみようと思います!- 1月9日
はじめてのママリ🔰
赤ちゃんを育ててるみんな同じ大変な思いをしてて、自分だけが大変じゃないんだって思うと、特に身内には相談はできないです。
🔰はじめてのママリ🔰
自分だけじゃないからこそ、変に悩まず、助けてもらえばいいんです。
変な意地もプライドもいりません。今は赤ちゃんを最優先にして、助けをもとめてあげてください。
お辛いのはわかりますが、赤ちゃんはその1分1秒も成長し続けてます。
はじめてのママリ🔰
前に旦那や母にちょっと愚痴っぽいこと言ったら、みんな同じ道通ってるからとか、○○さんちも同じだったってよとか言われたので、その時くらいからみんな同じだから耐えるしかないんだと思うようになったような気もします。
確かに赤ちゃんのことを考えたら今の私の精神状態は非常に良くないですね💦
保健師さんの自宅訪問を早めてもらおうと思います。