
コメント

退会ユーザー
2月までの所得の金額により確定申告しても意味無いかもしれませんね。
戻って来るのは、所得税で引かれている金額になるのでお給料明細があれば計算できるとは思います。

K
給与明細を見たらわかると思います☺
1月2月の給料で引かれている所得税の額が還付金になります!
退職金の所得税が源泉徴収がされているのなら振込額はキリのいい数字にはならないと思います。
退職所得にも控除額があって一定の金額内であれば所得税はかからないので、控除額内に収まったから源泉徴収する必要がなかったのかもしれません。
勤続年数が20年以下の場合だと、40万円×勤続年数が控除額になるので、それより退職金が少ないと所得税はかかりません。
もしそうだったとしても退職所得の受給に関する申告書を提出していないとこの控除は受けられないはずなんですけどね💦
会社のほうで代わりに書いてくれたんですかね?
退職金についても源泉徴収票を作成して退職者に交付しないといけないことになっていますが、それはもらっていないのですか?
昨年退職されたということなので、もしかしたら給与の源泉徴収票と一緒に1月末くらいに退職金の源泉徴収票がもらえるかもしれませんが💦
-
はち
コメントありがとうございます!
引かれている所得税の額がそのまま還付金になるんですね!
そこからまた何か計算が必要なのかと思ってました😅
退職金の振り込まれてた額がキリのいい数字だったので源泉徴収されてなさそうです。というか40万×勤続年数以下の額だったのでそもそも所得税はかかってないみたいです💧
40万×勤続年数の意味がミズキさんの説明でやっと意味がわかりました😣
色々調べていたんですけど、どこも難しい書き方でイマイチ理解出来てませんでした💦
退職の時にここに名前と住所書いてハンコ押してね〜!と言われて何かを提出したのですがそれが何の書類だったのか…😥もしかしたら会社が代わりに書いてくれたのかもしれませんね。
退職金についての源泉徴収票も貰ってません。毎年1月の給与明細と一緒に源泉徴収票をくれるのでもしかしたら今月末ぐらいに届くかもしれませんね。これはこちらからお願いしなくても交付してくれるものなのでしょうか?- 1月8日
-
K
それでしたら退職金については源泉徴収されてないのかもしれませんね😳
退職金の源泉徴収票は特にこちらから依頼しなくてももらえるものです!
今は明細がわからなくてモヤモヤすると思いますが、もうちょっと待ってみたらもしかしたらもらえるかもしれませんよ☺
確定申告も還付の場合は5年までさかのぼってできるので、特にお金に困ってなければ後からゆっくりやっても何も問題ないです!- 1月8日
-
はち
退職金も対象ならそれなりに戻ってくるかと思ったんですが初めから源泉徴収されてなかったんですね😅
それだとたいして戻って来なさそうなのであとで給与明細見て決めようと思います💧
依頼しなくても貰えるんですね!
初めての退職だったので分からないことばかりです😓
2月終わり頃まで待ってみようと思います!
色々と詳しく教えて頂きありがとうございました😊- 1月8日
-
K
もし退職金が源泉徴収されていた場合でも退職金から徴収されている所得税については原則還付はされません😳
給料の源泉徴収に関しては年の途中で退職することによって本来の税金の額より多く徴収されていることになるので還付になりますが、退職金については、退職所得の受給に関する申告書を提出している場合は控除額の計算もきちんとされた上で源泉徴収されているので、それで手続きは完結しています。
退職金について確定申告をしたほうがいい場合というのは、退職所得の受給に関する申告書を提出していなかった場合です。
その場合は、40万円×勤続年数の控除額などの計算がされていなくて、退職金に一律で20.42%の税金が徴収されているので、確定申告をして控除額などの計算をし直して、還付をしてもらう必要があります!
あとは退職所得の受給に関する申告書を提出している場合でも、医療費控除や生命保険料控除など、控除できるものがある場合です。
その場合は退職金も含めたところで確定申告をすることによって、退職金から源泉徴収されていた所得税が一部還付されることになります!
ただ、医療費控除や生命保険料控除などは旦那さんのほうでしたほうがいい場合もあるので要検討です!
退職金をもらうなんて人生でそうあることじゃないので分からないですよね💦
体調が優れないということなので税務署が混み合う確定申告の時期はさけてゆっくり手続きされてください😳- 1月8日
-
はち
間違えて下に返信してしまいました😱
- 1月8日
-
K
そうです🌌
退職金は入れても意味がないので給与分のみで確定申告をして大丈夫です☺
退職金も入れて申告してしまっても間違いではないと思いますが、申告書の記載枚数が増えるだけなので、退職金の源泉徴収票を持って行ってもこれは入れなくていいですよーって言われると思います☺- 1月8日
-
はち
すみません💦今頃になって返信頂いてることに気付きました😭
本当に色々と詳しく教えていただきありがとうございました✨- 1月10日

かるん
すみません😭内容勘違いしてコメントしてしまったため削除しました💦💦
-
はち
大丈夫です🙆♀️
わざわざありがとうございます!- 1月8日

はち
退職金から徴収された分は還付されないんですね😳てっきりされるものだとばかり思ってました💧
ということは私の場合、40万×勤続年数以下の退職金だったのでそもそも退職金に関しての確定申告の必要はなく確定申告するのは給与分のみ。っていうことでいいんですかね?🤔
生命保険料控除については夫の年末調整で申告したので大丈夫です🙆♀️
わざわざ教えて頂きありがとうございま😣💕
5年もあるしインフルエンザも怖いので落ち着いてから申告しようと思います😊
何から何まで教えて頂きありがとうございます!
分からないことがだらけだったので色々と勉強になりました✨
退会ユーザー
源泉徴収票は、会社辞めても経理に請求できるので請求されるのが一番良いと思います🤚
はち
コメントありがとうございます!
給料だけだったら確定申告するほどでもない額だと思うんですが退職金がそこそこあったのでどうなのかな〜と思いまして…色々調べていたら退職所得の受給に関する申告書というものがあるのを知り、提出したのかどうか分からないので質問してみました。
源泉徴収票があれば一番いいんですが手間を取らせてしまうのが申し訳なくて確定申告しないなら請求しない方がいいかなと思ってしまいます😣
退職してから一年経つので気まずいってのもあるんですが😓
退会ユーザー
一応103万以上の所得があるなら、確定申告はされた方がいいとも思います💦
103万以下の所得でも確定申告すれば所得税の戻りはあります。
源泉徴収票の手間とありますが、経理はそれが仕事なのでそこは気にしないでお願いすべきだと思います😅
はち
今、給与明細が手元にないので後で確認してみます!
働いてた時だったら気にしなかったのですが退職した身なので申し訳ないな〜と💧
もしかしたら今月末に届くかもしれないのでもう少し待ってみてお願いしようと思います!
ありがとうございました😊
退会ユーザー
私は去年源泉徴収票無くして再発行してもらいました😅
前の会社退職後1ヵ月後に給料明細とともに、源泉徴収票もらいました。
離職届けの代わりに源泉徴収票持っていき年金免除申請しました😆
はち
小さいから無くやすいですよね😅
退職してすぐ源泉徴収票貰えるようにお願いしておけばよかったです💧
源泉徴収票で年金免除出来るんですね😳
退会ユーザー
私は雇用保険はいってなくて、離職票なかったんです。
それなので、源泉徴収票持っていきました。無職扱いになるので年金は1年全額免除になりましたよ💦
はち
なるほど!そういうことなんですね😊
一年も免除になるんですね😳
色々とありがとうございました✨
退会ユーザー
その前の会社で社員で寿退職した時も年金全額免除にはなりました😆
年金高いので助かりました😂
はち
ほんと年金高すぎますよね😭
将来貰えるかわからないのに…😱
退会ユーザー
免除申請書などを、年金事務局で書いて申請したらまだ間に合うかも知れませんよ😅
はち
一度調べてみます!
ありがとうございます😊