
子供を預けるか悩んでいます。入園の決断に迷いがあり、将来のことも考えています。同じ経験の方のアドバイスを聞きたいです。
似たような質問が過去にあったらすいません。
自分でどうしたら良いのか分からないので書き込まさせてください。
昨年の6月末に第一子を出産しました。
家計に余裕がなく保育園の申請を出していて、上手くいけば今年の4月に入園できます。
ただ、情けない話ですが、子供を預ける事を考えると泣きそうです。
半年経ったら預けても良いって気持ちになるよ!と言われたのですが、半年経った今、ふとした瞬間にやっぱり寂しい。
旦那は4月までにもっといい給料の所を探すと言っています。もちろん甘くないのも分かっています。とりあえずはバイトして家計の足しにすると、今バイトに申し込んだりしています。
ちなみに私の会社は2年育休を取れます。
給付金が出るのが1年で、事情により2年という制度も知っています。
せめて1歳までは見たい。でも1歳になる頃には6月で中途半端だから入れる確率は下がる。何より年度の途中だから、最初からじゃないと子供が慣れなくてかわいそうなのかな。じゃあ1年後の1歳9ヶ月の時は・・・今と比べたらやはり確率は低いし、それまでお金が足りるのか。
そもそも入園の申請を出しているのにそれを辞退するという事もどうなのか。
もう35歳近いから、2人目のタイミングも考えなければ、復職してすぐ妊娠という事も起こってしまうかもしれない。
でも、寂しいのは私だけで子供は良い刺激になるから行ったほうが良いのかもしれない。復職する勇気が自分になくて、それから逃げたいだけなのかもしれない。
まだ4月に入園出来ることも決まってないのですが、年末あたりからその事ばかりを考えていて、毎日モヤモヤしています。
お金もない。決断力もない。乗り切る勇気もない。母は強しという言葉は、私には無縁です。
もし同じような状況の方、またはその状況を乗り切った方、どんな風に考えてどういう風な答えを出したよとか、何でもいいんです。少しお話聞かせてください。
- ぷる(7歳)
コメント

のきごん
給付金は2歳まで延長可能になりましたよ!会社が2年取れるなら、給付金もそこまで申請できます。
勿論、保育園に入れなかった事前提ですが。

しょうざえもん
私も同じような気持ちでしたよ^_^
片時も離れず大事にそだてた息子お金払ってみてもらって病気もたくさんもらうようなとこ入れたくない!って思ってました(笑)
テレビでは良く保育園での悪いニュースが頻繁…
最初はそんな気持ちからのスタートでしたがだんだんと保育園に慣れると自分からバイバイして離れていっちゃうんですよね…
でもその時にまた一つ成長してお兄ちゃんになったな、自分の生きる世界をまた一つひろげたなと思えました。
それと同時にホッとした自分もいました。
保育園いくまでは、毎日毎日トイレすら一緒…自分の時間なんてなかったから息抜きって大切だしありがたいなと思いました。
-
ぷる
お金払って病気もらって・・・確かにそうですね笑。
世界を広げたという言葉、素敵です。
子供は親が思うよりたくましいんですよね、きっと。
同じような気持ちでいて、そこを乗り切った時のお話、とても参考になります。
ありがとうございます。☆- 1月7日

𝙼𝚒𝚝𝚜𝚞𝚔𝚒
わかります。半年ってまだ歩いたりするところももしかしたらみれない、、、ってこともありますよね(´・ω・`)💦
私も最初は義理の母にずっと保育園にいれろ〜と言われていましたがなんとか1歳まで伸ばし切りました(笑)
うちも子どもが3人、お腹に1人いるので出費がおおく実際働かないとやっていけません。
上の子たちは保育園年長さんで保育園に通っています。
ほんとはダメだと思いますが深夜、コンビニでアルバイトさせてもらい、バイト先では日中やってることにさせてもらっています。
育休中でアルバイトはできないかもしれませんが、できることなら1歳とかまでみてあげた方が私はいいかなって思います。
-
ぷる
そうなんです、歩いたりする時期が保育園かと思うと、より寂しくなってしまって。せめて1歳まで・・・と思ってしまうのです。
お子様いっぱいいらっしゃるんですね。かっこいい!
なるほど、頼もしいバイト先があって良いですね。やはり家庭によって色々対策してるんですよね。私もバイトが出来ればなぁと思ってしまいます。
ご自身のお話を聞かせていただき、ありがとうございました☆- 1月7日

a_mama
私も保育園の申請しました。4月時点では1歳前です😭すごく悩みましたが役所の方に相談した所、0歳だと入れる可能性高いが1歳だと厳しいとのこと。途中入所はほぼ無理と言われ、とりあえず申請しました!うちも主人だけのお給料では無理です💦うちは上の子も8ヶ月で保育園入所しすごく楽しそうに通っていました!まだ赤ちゃんだった事もあり、先生がママ代わりと言いますか。なので嫌がる事もなく保育園に行くのが当たり前になっていました✨まだ結果は来てないので入所が決まるかは分かりませんが、すごく悩みに悩んで今回申請を決めましたよ😌
-
ぷる
1歳前だと、ちょうど一緒くらいですね。
8ヶ月で楽しそうに通ってたんですか。そっか~、やっぱ刺激があって楽しいんですかね。
旦那があまり積極的に話を聞いてくれず、どこか投げやりになりながら申請をしたから、尚更自分の中で引っ掛かってしまってるのかもしれません。
今更ですが、悩みに悩みます。
ありがとうございます☆- 1月7日
-
a_mama
プラスに考えると、毎日外遊びが出来るし色々なイベント事も保育園に通っていると出来るし、たくさんの人と関わりがもてるし!といい事たくさんなんですよね。でも母としては、一歳前なのに可哀想かな?まわりの人から見たらどうかな?とマイナスに考えてしまいますよね💦
うちも旦那に相談した所で、よく分かっていないしあまり深くは考えてくれません(笑)
ただ半年くらいで預ける人もいますし、きっとなる様になる!と思うようにしました✨- 1月7日
-
ぷる
そうですよね、母親だけじゃ保育園と同じような遊びはとてもじゃないけど出来ないですもんね。そこは魅力的だと思います。刺激がありますよね。
なるほど、やはり旦那という生き物はそんな感じなんですかね笑。
なるようになる!そうですね、なるようになるんですよね!!その前に考えすぎても仕方ないですね。- 1月7日

としたろう
なんだか、色々考えちゃって、実際事が進んでいけば、なんとでもなるような事も、今は恐怖に感じてしまってるだけだと思いました😅
私は、徐々に仕事の日にちを増やしていきました。生後6ヵ月頃から週1日から復職。その日は実母か義母が見ててくれました。
1歳から本格復帰(と言っても週3)。
子供は保育所大好きですよ!!
預けて働いてることが後ろめたいんだったら、休日は思い切り遊んであげる、とか、埋め合わせの方法っていくらでもありますよ(^v^)
第二子のことだって、欲しいんだったら、復職してすぐに出来てしまったっていいじゃないですか!
ストップ少子化です!!
誰に気兼ねするんです?家族計画は、会社は関係なく、夫婦、家族の問題です。
会社の規定に「復職して、すぐ妊娠してはいけない」なんてないでしょう?
全ての悩みが、主様の思いすぎにしか思えません😅
そして、何が一番の優先事項なのか、明確にしてくださいね!
復職か(それなら、お子さんにも保育所で頑張ってもらう!ママもお仕事頑張るように、子供は保育所行くことががお仕事!!)
子育てか(なら、復職は子育てが納得いくまで働かないと覚悟!!)
色々考えるときりがありません😅
まずは、今すべき一番大切なことを決めましょうよ
-
ぷる
何が一番優先か。やはりそこですよね。私も自分でそこが分からなくて、色んな選択肢を考えては考えすぎて、おっしゃる通り全てが怖く感じてしまってます。
そうですね、会社ではなく家庭の問題ですよね。
そんな事気にしてたら、子供を作るタイミングなんて無いですよね。
甘い部分を指摘してくださって、ありがとうございます。
子供は保育園大好き!ストップ少子化!
心強いお言葉、ありがとうございます☆- 1月7日

ナツ
同じような感じだったので投稿しました!
去年の8月に出産しました。恥ずかしながら全く貯金がなかったので、育児給付金が減額する今年の4月から保育園に入園できたらと申し込みました。
親戚や職場の人たちから8ヶ月(4月頃)だと早くない?と言ってくれますが、すでに金銭的に厳しく親に援助してもらってます💦
私もできるものなら1歳までと思ってましたがお金がなくて生活できなくなるし…。寂しさもありますが、仕事から帰って一緒にいる時間にいっぱい構っていこうと思ってます(*⁰▿⁰*)
やっぱり仕事と育児の両立に不安はありますけど、多少家事の手抜きをしていこうかとも思ってます笑
お互い子供のために出来る事を頑張りましょう❣️
-
ぷる
うちも恥ずかしながら貯金はほとんどありません・・・親もちょこちょこ援助してくれてます。似ていますね。
そうですよね、生活が出来なければ意味がないですもんね。一緒にいる時間を、今よりもっと大事にしていくしかないですよね。
私も両立は不安です!一緒に頑張りましょう!!
ありがとうございます♪- 1月7日

おにく
絶対に働かないといけない状況ならば正直そんなこと言ってられないので、迷いが出る=働く必要なしだと思います。
どうぞ2年育休とって、お子様の成長をそばで見てあげてください(*´ω`*)
しかし、一歳を過ぎるとこれまた一層保育園に入りにくくなるのでそこは要注意です!
ただ、冷たい言い方かもしれませんが、それならば入園の申請は出さないでほしかったです。
本当に保育園が必要な方に回らなくなる可能性があるので...
ちなみにうちは自営業で産後2ヶ月から復職。
父と2人でやっているので、お金の面どうこう以前の問題です。休めません。辞められません。
子供連れて出勤でキツイです。
保育園が必要なのに、自営だと得点が低くて入りにくいです。
運良く長女は生後10ヶ月で入園しました。
次女は出生届と一緒に入園希望書類を出しました(笑)
4月に11ヶ月で入園できることになり、一安心&大喜びしていたところです。
1歳まで手元に置いておきたい気持ちはわかりますが、わたしの場合環境がそれを許してはくれません。
なので迷いもありません。
-
ぷる
冷たい言い方ではありません。おっしゃる通りなんです。その時は保育園いれるしかないと思っていたのですが、中途半端になってしまって・・・情けないです。
産後2ヶ月で復帰して出生届と一緒に入園の申請・・・頭が上がりません。
私とはまた違った環境ですが、何だか少し目が覚めた気がします。
手元に置いておきたい。それはほとんどの親が思う事ですよね。
ありがとうございます☆- 1月7日

nniki
わかります!
読んでいて、共感しまくって泣きそうになってしまいました。
うちは4月でちょうど1歳。
保育園は申請済みなので、来月結果が来ます。恐らく、入れるかと。。
申請したにもかかわらず、毎日毎日かわいいが増していくのを見て、保育園に預けずにやっぱりもっといっしょにいたいってすごく思うようになってしまいました。
でも、お家もほしいし、稼いで美味しいものやかわいいお洋服、楽しいところへお出かけ、などたくさんしてあげたいなとも思います。
永遠ループです。
働かないで子供といたいと言えば反対する人は家族にいないと思いますが、やっぱり仕事辞める勇気も出ず、、もう保育園の結果を待つしかない状態です。。
-
ぷる
まさしく同じ感じですね。共感してくださって、お返事いただいて、ありがとうございます。
永遠ループ。本当にそうです。
私もおそらく入園できると思います。
お金は欲しいけど一緒にいたい。
我儘なのは分かっているんですけどね。
どんな気持ちで保育園の結果を待てば良いのかさえ分からないですよね。- 1月7日

mummmm3.6.9
お気持ちとてもわかります😢
うちの子も6月末生まれで保育園の申請をしています。受かれば5月1日から復帰を考えています。
できれば1歳まで一緒にいたいと思いますが、中途入園も1歳での入園も難しいですよね。。
比較的融通の利く職場で、正社員の仕事を手放すのは今後のことを考えるとできません💦
また、ぷるさんと同じで、復職してすぐの妊活は迷惑をかけることになるのでしたくないと考えてしまいます。。
みんな一律2歳くらいまで育休取れてその時点で保育園も必ず入れるような社会になってほしいですね😭
でも子どもって逞しいですし、最初は寂しいかもしれませんが、きっとすぐに慣れてくれると思いますが。
お休みの日や毎日帰ってからたっぷり愛情を注いであげましょう❣️
-
ぷる
私も5月からの復帰予定です。時期が一緒ですね。
やはりそうでよね~、1歳前のこのタイミングが一番良いんですかね。
本当に、みたんさんの仰るような社会になってほしいです!そしたらもっと子供も産みやすいのに・・・
親が心配しすぎなだけで、子供はきっと楽しく遊んでくるんですよね。
保育園に入れたら、その時は一緒にいる時間を大切にしてあげます!!
ありがとうございます♪- 1月7日

ママリ
すごく共感できます。
わたしは9月末に息子を出産し育休中です。わたしの職場は育休1年なので今年の9月に職場へ復帰する予定です。
しかし、2人目がほしいため復職してすぐの妊娠になる予定です。
仕事内容や業務の流れを把握するのにいっぱいいっぱいになるであろう復職後にそんな状態で良いのか、と今悩んでいます。
もちろん退職も考えています。
わたしは今24ですが30までに3人は子供ほしい、と旦那と話しています(無理ならせめて2人)。
今はまだ保育園探しはしていません。しかしいずれぷるさんと同じように悩む日がくると思います。
もちろん復職前に上司に家族計画の話もするつもりでいます。
悩みますよね。すごく共感します。
答えになってませんがとても共感してしまい、また情報交換したくてコメントさせていただきました。
-
ぷる
ありがとうございます。
復職と妊活のタイミング、難しいですよね。私もあと1人は欲しいと考えています。立ち仕事ですが、周りの人はとてもサポートしてくれます。だからこそ、尚更戻ってすぐ妊娠となったら申し訳なくて。。もちろん授かり物なのでどうなるか分かりませんが。
保育園、探したり準備したりしている時はそれに集中していて、いざ申請
に行くとなった前日に寂しさがこみ上げて泣きながら行きました。
預けるメリットもあるとは分かっていても、日々子供と接していると離れたくなくなってしまうもんですね。
共感してお返事いただけるなんて嬉しいです。ぜひまた情報交換しましょう☆- 1月8日
-
ママリ
わたしの職場は逆にサポートというものがあまりないので悩んでいます。
今の子の妊娠中もあまり良い思いはしなかったので復帰後すぐに妊娠したらどういう風に思われるかなんて目に見えてます、、🤣🤣
中には良くしてくれる人もいるんですが…。
サポートしてくれるなら尚更悩みますよね。お互いにとって良い結果が出ますように( ・`ω・´)- 1月8日
-
ぷる
そうなんですか・・・あまり良い思いをしなかった経験があると、より不安ですよね。。。。
でも、悪い事をしている訳ではない。その時出来る事を精一杯する。それしかないですね。先を考えたら不安ばかりですが。
本当に、お互い素敵な子育てが出来るよう、私も願ってます☆- 1月8日
ぷる
ありがとうございます。
そうですよね、入れなかったことが前提ですよね。
このご時世、それを望んでしまうのは本当に失礼だと分かっていながら、どこかで望んでしまいます。
誰も答えてくれなかったらと不安だったので、こんなに早くお返事いただけて嬉しいです!
ありがとうございます☆
のきごん
寂しい気持ち、本当にわかります!!私は生後5ヶ月で復職しました。。
初めは待機児童になったので、心ではラッキー!と思い、育休中何して過ごそうかワクワクしてたんです。が、そこで辞退者が出て繰り上げ当選?
預けた初日は、私が泣きました。。。
けど今は、預けられて本当に良かった。先生は良い方ばかりで子供の成長を一緒に見守ってくださるし、仕事中は子供と離れて自分の時間も持てます。勿論呼び出しもあり大変ですが、自分だけで子供の面倒見続けてたら、もっと大変だったかなぁって。
認可で保育園決まったのに辞退するのは、オススメしません。地域にもよりますが、次が入りにくくなると思いますよ。
もし決まらなかったらラッキー、もし決まったら腹を決めて復職しましょう!
うちの子供は、保育園大好きです😍
おもちゃもたくさんあるし、お友達も。良い場所ですよ(o^^o)
ぷる
5ヶ月で復職だったんですか。
私よりもっと寂しかったですよね。
あたしも今から想像しただけで泣きそうで・・・
やはり、辞退したら次に影響ありますよね。そうですよね。
先生が一緒に見守ってくれるという考え方、良いですね。なるほどって思いました。
保育園大好きってお子様、やっぱ多いんですね。おもちゃもあって、友達もいて、家にいたら与えてあげられない環境ですもんね。
ラッキーか腹をくくるか、今からドキドキです。