
幼稚園で育つ大切な根っこを育てる教育が、小学校で困らない力につながる。幼児期は自発的に遊び、友達と学ぶことが重要。小学校の困難も乗り越えられる力を育む幼稚園が望ましい。
幼稚園によくある、小学校で困らない為の教育って何なんでしょう。
私は小学校で困らない為に…というのが引っかかってしまいます。
幼稚園や保育園は人としての根っこになる部分を存分に育てる場で、それこそが幼児期にしかできない大事な教育だと思うのですが。
小学校がゴールじゃない
そのあともこの子の人生はずーっと続いていくのに。
根っこが育っていなかったら、小学校1年生では困らないかもしれないけど、その後自分で困難に当たった時に挫折してしまう。
小学校でちょっとくらい困ったっていい
根っこが育っていれば、自身で考えて乗り越える力があるはず
勉強とかキマリとか、きちんと整列だとか、立派な発表会だとか、そんなのは後々でいい
子どもが真っ直ぐビシッとしていたらその方が不自然で怖い
乳幼児期は指導ではなく、見守って認めて貰う中で自発的に遊ぶ。大人が教え込むのではなく、友達と自然に学び合う。
設定保育ではなく、自由な発想で遊びを発展させる。
そんな幼稚園があればいいのに。
私は少数派なのかな…
本当にいい幼稚園ってなかなかないな…
- はち(8歳)
コメント

みは
多分日本の根本が、学校で困らない、いい成績を取るために何かをするっていう風になってるからだと思います。
英語が小学校で始まるから習おう!とか。
ダンスが学校であるから習おう!とか。
普通学校でやってくれるから、よかった、安心して習い事はしなくていいってなるのに。
英語に関しては学校教育じゃ不十分なのもありますが、他の国は学校でやるだけでみんなバイリンガルになるのになーと思います😅
幼稚園は私服で自由教育のところに行かせたいです!
できれば園舎もない森の幼稚園みたいなところがいいですが、転勤族なので今から探せません😭

もっけ
はちさんが望んでいるのは、こども園や保育園なのかな?と思いました(*^ω^*)‼️
私は幼稚園に入れようと思ってますが、小学校の練習?も兼ねていぃかなぁーって思ってます(*^ω^*)✨
根っこの部分は、親が育ててあげればいいかなぁーと思ってました^_^
-
はち
保育園がいいです…
が、働いていないので入れませんし、2人目のことがあると今から働きだすことができません。
幼児教育の意味を理解している幼稚園があればいいのに、と鬱憤がたまって投稿してしまいました💦
家で大事に根っこを育てているからこそ、集団の中でしか学べない、自由な学び合いをしてほしいです😢- 1月5日
-
もっけ
複雑ですね。゚(゚´Д`゚)゚。
私は、逆にですが、そんな中で育まれる自主性や本人の気持ちの成長に期待したいです(*^ω^*)‼️
私は体育会系出身だからか、ずーっと決まりや縛りの中にいました。
でも、本人が思うこと、伝えること、表現する事が否定されるわけではありません。
子供ではあるものの、気持ちはしっかり育ちます。私は、娘だけでなく、親の練習も兼ねてとおもって幼稚園に行かせたいです(*^ω^*)
自由な中で育まれた我が子に、小学校はこうなの‼️決まりは守らないと‼️幼稚園、保育園とは違うの‼️…なんて伝えていいのかわかりません💦
自由はもちろん必要です‼️
決まりももちろん必要です‼️
なかなか難しいですね💦- 1月5日
-
もっけ
ですが、あとは実際に見に行ってみるのが手ですよね(*^ω^*)
言ってることとやってる事違う園ありませんか?いぃ意味でも悪い意味でも。゚(゚´Д`゚)゚。
私が行ってる、支援センターの保育園は、自由と自主性、個人の尊重‼️みたいなこと言ってますが、0歳クラスの先生は泣いてる子に、そんなに泣かなくていいんだよ‼️と、お尻ペンって廊下にまで聞こえる声で叱って叩いたり、今日は、年長クラスの先生が、
○○くんは、先生のお話聞けないそうですから、そこの本棚で一人で遊んでてください。
みんなと遊ばなくていいです‼️
と、言ってましたΣ('◉⌓◉’)
えっ⁉️ここって幼稚園でしたっけ?って思ったし、みんなの前であんなひどい言い方しなくても…と、思いました。゚(゚´Д`゚)゚。
見ると聞くとは大違いってありますよねㆀ˘・з・˘)- 1月5日
-
はち
遅くなりました💦
なんて保育園💦叩くなんて以ての外です💦
少しずつ見に行っていますが、割り切れない部分が多いです。
自由だけということではなく、主体性を持った幼児期をすごしてほしくて。
大学はやり直しがききますが、幼児期はやり直しがききません。
乳幼児期って本当に本当に大事なのに、わざわざ先取りして小学校のようなお勉強をする必要があるのかと💦
難しいですね。- 1月5日
-
もっけ
私は、もちろん希望園から外しましたが💦
結局、保育園の先生・幼稚園の先生はストレス溜まるのかなぁ…って思うこともチラホラ。゚(゚´Д`゚)゚。
さすがに小学校の様な勉強は要りませんね(ㆀ˘・з・˘)笑💦
お受験しないと入れない様に思いますが、その様な園しかないのですか??
私は、保育園入れないので、娘を一時預かりにお願いしてます。
夫婦の理想としては、お友達一緒って楽しい✨って学ぶのは、3歳まで‼️
3歳からはいくつくかあるお約束を守る、体育や書き取りなどいろいろなものに出会って新しい興味を持つ^_^✨
4月に保育園に入れれば、2年保育園、その後幼稚園にすると夫婦で決めていました^_^
保育師と、幼稚園教諭では資格の名称も違うし勉強内容も違いますよね?そもそも理念が違うのだから、納得するには時間かかりそうですね。゚(゚´Д`゚)゚。- 1月5日
-
はち
幼稚園教諭も持っていますよ。
幼児教育はお勉強するわけではないから、もう幼保一元化にしましょうという流れもあります。
考えは色々ですね。
知っているからこそ、納得出来るところに入れたいと思ってしまいますね- 1月5日
-
もっけ
えぇ‼️💦スペシャリストですね‼️
幼保一元化は知ってはいますが、選べるのってこちらとしては嬉しいですけどね。゚(゚´Д`゚)゚。
待機児童問題など、結局親の選べる選択肢がないことが悩みのそもそもの問題ですよね(ㆀ˘・з・˘)
実は私も、幼児体育指導者の勉強しましたが、幼稚園の体育の授業が私には魅力的なんですよね(つД`)
知ってるだけに難しい事はありますが、はちさんが素晴らしい保育園で働いていたのだろぉなぁって思いました^_^
私が知ってる園はどこも微妙で💦- 1月5日
-
もっけ
ごめんなさい‼️
そもそも意味を取り違えていたのかと思いました💦
福祉施設である保育園(厚生労働省)の生活を送らせたいのに、仕事をしてないから入れず、幼稚園(文部科学省)という小さい学校教育の場所に行かなきゃ行けない…やだなぁ…って、話でしたでしょうか?💦
それでは、せっかく資格をお持ちなのだから、仕事に復帰するのは無理なんですか?- 1月5日

MAXとき
保育園なら可能だと思いますよ〜
-
はち
保育園入れないんですー😢
- 1月5日
-
MAXとき
ではしょうがないですよね〜
そもそも義務ではないので、それでしたら家庭で思う存分育ててあげたらいいのかな?と思いました!
私はそれは無理だなと思うのでプロにおまかせしちゃいますが😊- 1月5日
-
はち
集団生活を過ごさせたいので困っています。
気を悪くさせてすみません💦
プロも色々ですね。- 1月5日

退会ユーザー
年長だと友達同士認め合って自分達で考えて遊びを広げていくってどこの幼稚園でもありそうですけど、ないんですかね💦
決まりを守ることや集団での生活ってすごく大事なことだし、小学校の先生はできるものだと思われてるのではないでしょうか。
発表会なども大人がさせてると思われがちですが、子ども達の日頃の姿を見て案を出したり、子ども達と相談して内容を決めていきますよ😊すべての園がそうとは限りませんが(笑)
-
はち
キマリを守ることは大事です。
ですが、そこがメインではないと思います。
自分が愛されている実感をもち、だからこそ相手を知り、自分以外の人の想いがあることを知り、そこでだからこうした方がいいんだな、と経験をもとに実感するのが理想です。
だからキマリやルールがメインになっている幼稚園を見るとうーーーん、となります- 1月5日

退会ユーザー
すごく共感しました!
私は勉強は小学校からでいいと思っていて、
それまではそのときにしか出来ないこと
(泥んこ遊び、外遊びなど勉強以外のこと)
を沢山してほしいです^ ^
他の方が仰っているように保育園なら可能なのかもしれませんが、
住んでいる地区は待機児童も多く共働きでも保育園に入れるかは微妙なので
(私はその頃はパートに出るつもりです)
どうしようか今から悩んでいます…
-
はち
少数派なようで💦
共感とても嬉しいです。
手先から足先までめいっぱい感覚を研ぎ澄ませて遊んでほしいですよね!
とても大事な学びだと思います。- 1月5日

ほこうら
私が、遊び中心の幼稚園に通っていました。夫は自由度の高い保育園に通っていました。
いずれも私立なので、金額はかかるかもしれませんが、私立で探すのも一つの方法かと思います。
-
はち
私立公立両方でさがしていますが、なかなか💦
- 1月5日
-
ほこうら
はちさんの考え方は素敵だなぁ✨と思うので、なるべく価値観が合う幼稚園保育園が見つかるといいですね。大変そうですが💦
- 1月5日
-
はち
いえいえ💦
ほこうらさん、楽しい幼稚園だったようで羨ましいです。
ありがとうございます。
私はバリバリの日本人ですが、日本の幼児教育、偉い人達にもっと理解されたらいいのになーと思ってしまいます。
何目線?ですが笑- 1月5日

退会ユーザー
保育士をしていました。
決まりを守っている中でも、子供がのびのびしている園は結構ありますよ!!
発表会や整列などもビシッとできて、
なおかつ遊ぶときはすごくのびのびあそぶ、、、メリハリがあっていいとおもいます!
のびのびあそぶ時間がない園はわたしも嫌ですが、、、💦
-
はち
私も元保育士です。
子どもの自主性を重んじる所でしたし、沢山研究もしました。
メリハリは大事です。
ただ、キマリやルールを主な理念にしているとちょっとなーと思ってしまいます- 1月5日

みーすけ
小学校でもしっかり話を聞くことができるというのも、困らないの中に入っているかと思います。友達の話、先生のお話、お家の方のお話、絵本の読み聞かせ。話を聞く力は、人間関係の形成にも大切な力です。小さなうちから養っておきたい力ではないでしょうか。決まりを守れるだと、とても窮屈なイメージになりがちですが、小学校に行った時に困らない力の中にはおそらく幼児期にしか養えない力も入ってくるのではないかなと思いました!決まりを守ることも人間関係ではとても重要なことです。大事なお子さんを預ける場所。納得した幼稚園が見つかると良いですね(>_<)
-
はち
もちろん話を聞くことは大切です。
例えば、話を聞きなさいと言われ聞くのと、雰囲気からつくり興味をもつよう考えられた中で自然に聞こうと思えるのは、結果的に話を聞くということでも、子どもへの意味合いは全く変わってきます。
そこを時間をかけて育てられる時期が幼稚園にいる幼児期です。
なかなかないですね。- 1月5日
-
みーすけ
幼稚園では、先生が話を聞きましょうとルールを押し付けるのでしょうか?私は、楽しいお話をしたり、生活の場面で考えなくてはいけないことを自然と話し合ったり、先生やお友達の話を自然に聞けるような技?を使って、自然に教えてくれるものだと思っていました!お話を聞く姿勢を作るためにお歌から始まることもありますよね(o^^o)時間をかけてやってくれるのが、保育園、幼稚園だと思っていました!私も四月から預けるので不安もありますが、保育園、幼稚園を何度も見てここなら!と思える園に決めました。私は、先生方が笑顔で子どもに接しているというところに重きを置きました。
- 1月5日
-
はち
良い幼稚園なのですね(^^)
うちの周りにはなかなかないようです。(^_^;)- 1月5日

あいたろ
同じ理由で、個人の保育園を選びました。
仕事もしていたのもありますが😂
お金に余裕があるなら、時短、半月で認可外保育所もありかと思いますよ😊
-
はち
同じ気持ちのかた、嬉しいです。
保育園入れたいですが、働いていませんし、激戦区です😢- 1月5日
-
あいたろ
私も今は働いてないです😂
私が入れてるのは、
個人でされてるところなので😊
お仕事されてない方も居ますよー!
認可外保育所なので、高いですが💦💦- 1月5日
-
はち
お金に余裕はないですが、その手があったのですね!!
少しホッとしました🍀✨✨
探してみます!- 1月5日
-
あいたろ
ぜひ!
おススメは、全年齢同時保育のところです!
お兄さんお姉さんにお世話してもらって、
たくさん学び、
下の子達をお世話して、
更に学び、、私的にはとても良かったです♪- 1月5日
-
はち
年齢関係なく学び合えるのも素敵ですね!!
希望がもてます😊
ありがとうございます✨- 1月5日
-
あいたろ
頑張って下さいね😊❤️
- 1月5日

あにゃか
小学校で困らないというのは、入学前と入学後のギャップに戸惑ってしまうのを、和らげるためだと思います🤔
初めから躓いてしまうと、苦手意識を持ちやすいからです。
旅行に行ったり、動物とふれあったり、物作ったり、植物を育ててみたり…小さい時にいろんな経験をして視野を広げる方が大事なのかな?と私は思います😌✨
そのために幼稚園に通って、幼児教育を受けるのも一つの手段だと思います😊
-
はち
その気持ちもわからなくはないんです。
ですが、そこばかりに趣きを置きすぎる園がうちの周りには多くて。
幼児教育=お勉強
ではなく、
遊び=幼児教育
私は保育士としても、保育学校でもそう習いましたし、だからこそ幼保一元化にしようという流れがあるのです。
なかなか現状じゃ難しいですね💦- 1月5日
-
あにゃか
一人っ子が多く、教育熱心なママたちが増えているのでなかなか難しいのではないでしょうか?
教科書はあくまで理想であって、現場は人が足りなかったり場所がなかったりと厳しいと思います😔
親がココに通わせたい!という気持ちよりも、どんな場所でも子供が楽しい!毎日通いたい!と思ってくれることが最優先かなぁと思います😌- 1月5日
-
はち
私もずっと現場でしたが、本当にピンキリですよね。
子どもが楽しい!と思える
私もそうだと思います。
だからこそ、大人目線の礼儀の良さなどに重点を置いているところは嫌だなぁ、と。
回答いただいているのに、反論しているようですみません。- 1月5日
-
あにゃか
いえいえ!気になさらないでください!色んな意見があって面白いです😌
教育!教育!と謳っているのではなく、遊び感覚で自然と身につくような環境が嬉しいですね😊- 1月6日

あんず
わー!お気持ちむっちゃわかりますっ!!
小学校までに五感を使った遊びを通して感じるようなことをしたりだとか外でたくさん走り回って遊ぶとかするような場所に行かせたくて上の子二人は公立幼稚園(2年保育)入るまではかなり自由な外遊びメインの幼児教室に通わせていました。
上の子が年長の時、その地域の公立幼稚園の園長や担任から問題児扱いをされたり園の方針に合わなくなり翌年は小学校だということで通わせたいなと思うフリースクールへ通える範囲の場所に引っ越しました。
引っ越し先の地域の公立幼稚園はまさに理想で!!先生方は子ども達を尊重するような指導で音楽会や劇遊びも無理をさせない、今の子ども達が楽しくできるようなものを考えてしてくださいます。(以前の地域ではビシバシする感じでイベント前などおねしょひどかったです)
色々と情報収集できるといいですね♪
ちなみに。関西住みです。関西ならオススメ色々とありますよ!
-
はち
それです!!!
それこそ幼児教育ですよね!!
あんずさんは引っ越しまでされて…
尊敬です😌
うちは社宅なので出ることはできませんが、ぜひ情報を頂けないでしょうか。
関西です!- 1月5日
-
あんず
関西なんですね!
以前の住まいは芦屋市で幼児教室は「チコス」というところに通っていました。2歳児クラスからあるはずです♪今は修学前まで幼稚園の代わりに週4コースがあるはずです。
チコスは大阪の緑地公園でも行われているのでもしお近くであれば…
小学校ですが、御影に有名なところがあるんですが名前をど忘れしてしまいましたー(涙)ごめんなさいm(._.)m
小中高で全寮制で自主的な学校が和歌山県の橋本市にあるきのくに子どもの村学園という学校が有名です!
あと、大阪箕面にあるこどもの森学園も小中あります!我が家はここに何かあったとき違和感感じたら通わせられる距離で吹田市に引っ越しました!
意外にも公立幼稚園が素敵すぎて通わせられて良かったと思っています♪
…来年度からは認定こども園になってしまうので3人目は厳しいですが…
長々と失礼いたしましたm(._.)m- 1月5日
-
はち
チコスのホームページ見ました!!
もう見ているだけで、我が子はどんな遊びをするのかな!関わりをするのかな!どんな成長を見せてくれるんだろう!とワクワクしました✨
幼児教室という手があったのですね😆
うちから遠いですが、行ってみる価値は充分にありそうですね🎶
公立は定期的に勉強をするので、悪いイメージはないです😊
私立は色が強いので、ピンキリですが💦
あんずさんに回答して貰えて良かったです😌
まずはチコス、見学が体験してみたいです。- 1月5日
-
あんず
幼児教室も探せば意外と近くにあったりもするのでクチコミ聞いたりして情報収集できるといいですね♪
チコスは息子には本当に良かったです!娘はちょっと合わなくて😅でも体力つけてほしかったので預かりのある体操教室に通っていました♪
現代は色んなことにおいて多様化しているのできっと合う場所が見つかると思います♪- 1月5日
-
はち
保育園か幼稚園、と当たり前のように考えていましたが、色々あるのですね!
勉強不足でしたー😭💦
でもお陰で今ネットで調べて、幼稚園一択より良い選択肢が出てきました。
本当にお陰様です。
ありがとうございます😊- 1月5日
-
あんず
いえいえ。私も同じように思っていて芦屋に住んでいたからか周りは幼児教室に通って私立幼稚園な流れのご家庭もあり、そのときに幼児教室という選択肢を知ったので!
あとは森の幼稚園で調べると色々とありますのでご参考に~♪- 1月5日
はち
全く共感です!
周囲の園はキチンと決まりを守れる子にします!
という園ばかり。
なんか遣る瀬無くなります。
園舎もない幼稚園、なんて素敵でしょうー!!
日本の子どもへの本当の意味での理解が深まりますように…
みは
共感嬉しいです😆
私自身、朝と帰りの会と、お昼以外は全部自由な幼稚園に行ってました。
字を習うとかはもちろんなかったし、皆で一緒に同じものを作る時間もありませんでした。
小学校にいったら、言われたものを作らなくてはならない図工の時間が苦痛で仕方なかったですが笑、ちゃんと座って授業も聞けたし、自分で言うのもなんですが成績も良かったですよ!笑
はち
そんな幼稚園近くにあったらいいのになー!
小学校ではキマリが沢山あるからこそ、幼稚園でしか伸ばせない部分があるんですよね!
そこがしっかりしていれば、学びたい気持ちになったらグングンお勉強だって伸びるはずですね。
みぃさん羨ましいです!