
新生児の夜泣きで悩んでいます。日光浴について夫と母の意見が分かれており、どちらに賛成するか迷っています。
現在新生児を育てています、まだ産まれて20日ほどです。
子が昼間はぐっすり眠っているのですが
夜の11時頃から朝の5時頃まで
ギャン泣き→うとうと→おっぱい→ギャン泣きという風な
繰り返しで寝てくれない、、日々が3,4日続いています。
前まではしっかり3時間おきに寝てくれていました。
おっぱいは今もしっかり飲んでくれています。
生活環境が変わったということもありません。
実母は、昼夜逆転しているから朝と昼に10分ほど日光浴させた方がいいと言います。
夫と義両親は、母体がまだしんどい時期で骨盤も安定していないし、新生児は免疫がない・首が座ってないから外に出すのは良くない。日光浴なら家の中でするべきだと言います。
私自身ずっと家に引きこもっているのも気分が下がるので散歩がてら日光浴をしたい、また家の間取りや立地の都合上家の中にほとんど太陽光が入ってきません。なので母の意見に賛成です。場所はかなり田舎で周りは山と川と家くらい、交通量もほとんどありません。
皆さんは母と夫どちらの意見に賛成ですか?
夫にあまりにも お前の考えはおかしい、俺は色んな人に意見を聞いた上で言っている と言われるので私の考えは非常識なんでしょうか。
ぜひ少しでも多く皆さんの意見をお聞きしたいですよろしくお願いします。
- まこ(7歳)
コメント

まつり
1ヶ月検診までは自宅で過ごすのが一般的だと思いますよ😊
まだまだリズムもつかない頃なので、
カーテンをあけて少し明るい感じを体感させる程度で十分だと思います。

ふーこ
今の時期は、風邪やインフルエンザ、胃腸炎、ノロウイルス……色々あります。
ちょっと近所へ散歩に出るだけでも、菌を貰ってくる可能性はあるし、この寒い時期にちょっとそこまでの出掛ける用意をするのも大変ですよ💦
せめて、1ヶ月検診が終わってからのがいいと思います💦
日光浴と考えずに、窓を開けて短時間の外気浴じゃダメですか??
-
まこ
ふーこさん回答ありがとうございます。
そんなに外は危険なんですね!
たしかにおくるみをして私も着替えて用意は少し面倒でした。
窓を開けても太陽光が直接入ってくることが無いんですが、窓近くの明るいところに少し連れて行ってみようと思います!- 1月5日

かぼちゃん
1ヶ月検診までは🏠の中で過ごしましたー(*´∀`)でも窓辺によって日にはかるーく当てちゃってましたけど☆
最初は昼夜逆転してるものだと思うので、これから徐々に修正していけば大丈夫かと思います☺️
もう少しで1ヶ月検診だと思うので、無事に終わったら少し🏠の回りを散歩などしてみたらいいも思います(*^^*)
まこさんも外の空気吸っていい気分転換になるといいですね☺️
-
まこ
かぼちゃんさん回答ありがとうございます。
もう少しで1ヶ月検診です!それまでは仰るように家で過ごすことにします!
私も外に出たいですが我が子と家で過ごす時間を楽しもうと思います!- 1月5日

はち
うちは1ヶ月検診終わるまでは
家の中から出ませんでしたよ。
もちろん赤ちゃんもですが母体も
戻りきってないしで...😭
新生児の時はそんなもんでしたよー!
夜まとまって寝だしたのは4ヶ月
すぎくらいでしたからね😭💦
1ヶ月間はとにかく家で赤ちゃんの居る
生活リズムに慣れることと、
1ヶ月検診が終わってから庭を少し
散歩したりしてたくらいですね☺️
-
まこ
はちさん回答ありがとうございます。
検診が終わっても庭を少し散歩する程度でいいんですね!
4ヶ月もこの状態は大変ですね😭
もう少しで1ヶ月なのでこのリズムに慣れていこうと思います!- 1月5日

ぱん
20日ほどなら夜中泣いていて当たり前だし、そんな時期なのですから昼夜逆転がおかしいわけじゃないですよ♩
逆に今まで3時間おきに寝ててくれたのがお利口さんすぎたと思いましょう 笑
1ヶ月検診はいつですか?もうすぐだと思うのでそれが終わってからお散歩したらどうでしょうか?
私は日光浴いいと思いますけど…母親の体も自分の具合が悪くないなら問題ないと思います。
ただ、時期が時期ですね。感染症の多い時期なので…
怖いならやめたほうがいいと思います。
お天気の日に玄関先に少し出るとかでも気分転換なりますよ♩
-
まこ
ぱんさん回答ありがとうございます。
今までがお利口さんだったんですね😅これが普通という考えになっていたのかもしれません!
検診は10日後くらいです!病気になるのは可哀想だし大変なので、お散歩はそれからすることにします🌷- 1月5日

ゆうり
まだまだ昼夜逆転なんて関係ない時期です!リズムが付いてくるのも3ヶ月を過ぎてからかな?と思うので、今は赤ちゃんのペースに合わせてお母さんも昼は一緒に休んだりするといいですよ✨
気分転換したいですよね。10分は長いかな?と思うので長くても5分くらい、外出するのではなくベランダで日光浴するべきだと思います。今の時期いろんな菌も舞ってますし、出産は、大きな交通事故に合ったくらい体がボロボロと聞きます。
もう少しで1ヶ月検診だと思うので、外出はそれまでの辛抱ですね😭✨
-
まこ
ゆまゆまさん回答ありがとうございます。
昼夜逆転は関係ない時期と聞いて安心しました!隙を見て一緒に休もうと思います。
出産てそんなに大変なことなんですね!たしかにあちこち痛いですが…😂
ベランダが無いので1ヶ月検診までは窓際で我慢することにします!😣- 1月5日

maa
1ヶ月検診が終わったら外気浴していました😊
ずっと家にいるのも辛いですよね😅
もう少ししたら少し散歩してみても大丈夫だと思います💡
ただ今の時期は寒いので気を付けて下さいね〜🙌
あとは、まだ昼夜逆転しているので、6時、7時頃に泣いたらカーテンを開けて、夜は20時頃には暗い部屋で過ごしているとまとまって寝てくれるようにリズムが整いやすいと思います🙆
-
まこ
maaさん回答ありがとうございます。
やはり1ヶ月検診後が普通なのですね。
毎日母は色々しているのに私は横でこんなのんびりしてていいのか😞
いつもリビングにいて部屋の明かりで変化をつけるようなことはしていなかったので、さっそくやってみようと思います!😌- 1月5日
-
maa
気にしちゃいますよね😅
でも甘えられるなら甘えておいた方が良いと思います☺️
私は産後、子供が新生児室に入院していて動き回っていたので、半年後から腰痛やらあちこち問題が出て苦労してます。。。
今は、出来るだけお身体を大事にしてください💓- 1月5日

ソルト
一般的にはベランダに出るくらいかな、とは思いますが私は週一産院に通ってましたし別にそこまでオカシイ訳ではないとは思います🤗
それとまだ新生児で昼夜のリズムなんてないので、日光浴は特に関係ないと思います🙌🏻
今魔の3週目の真っ最中ですね、うちの子にもありました😭
0時〜12時までギャン泣きで心折れかけました😭
昼夜逆転なおそうとして昼間起こした時もありましたが、昼も夜も寝ずで余計大変になっただけでした💔
大変でしょうが今は赤ちゃんに付き合ってあげて、お母さんや旦那様と交代して休みながら頑張って下さい🤗
-
まこ
ソルトさん回答ありがとうございます。
これが魔の3週目というものなんでしょうか😨
12時間は辛すぎます!私も起こそうとしましたが起きてくれず、、寝てる時は寝させておけばいいんですね。
今だけと思って周りに甘えつつ頑張ります😌- 1月5日

きなこ
1ヶ月検診までは外出しませんでした👍🏻
生後20日だと、丁度魔の3週目に当たりますね😱💦
赤ちゃんが生まれた事に気付いて、不安で何しても泣き止まなくなる時期だと言われています💡
うちの子もそうでした💦
本気で寝れなくて死にそうだったの思い出しました💦
辛いですよね…
昼夜逆転も、まだ赤ちゃんの体内時計が24時間ではないのでみんなが通る道ですね😭😭😭
前までは…と言ってもまだわずか生後20日ですから、変化は突然にやって来ます👍🏻
赤ちゃんは何でも急です😱💦
寒い時期だし、そんなに無理にお外に出さなくてもとは思ってしまいます💦
そして丁度息子さんくらいの日齢の頃、私と息子は一歩も外出していないにも関わらず、息子を見に来た親族からRSを貰ってしまって息子が入院した経験をした私個人の意見としては、必要が無いのに外に出さない方がいいよと言いたいです💦
ベランダやお庭も無いのでしょうか❓
-
まこ
きなこさん回答ありがとうございます。
産まれたことに気づいて不安というのはなんだか可愛く感じますね😂
泣かれるのも泣くのも大変ということですね…
危険は何処にでもあるんですね!まだまだ産まれたての頃毎日のように病院や家に知り合いが来て皆手も洗わずに抱っこしていたので今何もなくて良かったです…
ベランダも庭も無いのでせめて窓際に連れて行ってみようと思います!
赤ちゃんはなんでも急というお言葉肝に命じます😣- 1月5日

ゆな
朝は明るい部屋に連れて行く、夜は暗い寝室に連れて行く で、結構リズムついてきますよ!!
新生児の頃は昼夜逆転とかはないです!
お腹空いたらなくし痒い、痛い、眠たい、寂しい、暑い、寒いとかで何かにつけて泣きます(笑)
お包みとかくるんでますか??
-
まこ
ドキンちゃんさん回答ありがとうございます。
部屋の明かりで調節したことがなかったのでこれからぜひ実践しようと思います!
おくるみは外出する時だけ使っています!家ではエアコンやストーブがなくホットカーペットしかないので短肌着+長肌着+ロンパースを着せて、ベビーベッドに毛布を入れています!- 1月5日
-
ゆな
朝、沐浴、夜をだいたい同じ時間にしていったらリズムついてきますよ💕
おくるみで少しきつめに巻いてあげると落ち着くみたいです😊
手足バタバタさせてはだけるようになるまでお包み常にくるんでました😊💕- 1月5日

ゆきの
お気持ちはとても分かりますが、今の時期は空気が冷たいですから、赤ちゃんにはいくら厚着をさせても肺の負担が大きいと思います💦
それだけ旦那さんが外に出すなと言うなら、まず旦那さんに赤ちゃんを預かってもらって、ご自分の気分転換としてまこさんだけお散歩してみてはどうでしょう??
普段面倒見ない人に意見だけ立派に言われるとイライラしてしまいますから、何事もギブアンドテイクで行くと気が楽になるかと。。
とにかく今は赤ちゃんと一緒に昼寝して、どーんと夜を迎えましょう!まともな生活は2ヶ月くらいから徐々に整えればいいと思います😊
-
まこ
ゆきのさん回答ありがとうございます。
体を温めても鼻や口から冷たい空気が入るということですね!!そこまで考えが至りませんでした…
只今里帰り中なのと、夫はほぼ出張ホテル暮らしで預けるのが難しく、貴方は夜泣きの姿みたことないくせに!と思ってしまいます😅
なのでいつも積極的に手伝ってくれる母の意見が入ってきやすかったのかもしれません!
たしかに昼寝した時は夜泣きへの心構えが強かったので、私も出来る時は一緒に昼寝しようと思います!- 1月5日
まこ
にこさん回答ありがとうございます。
外に出さないのが一般的なんですね…少し明るい感じで良いのでしたら我が家でも出来そうですそうしてみます😌