※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
くわなつこ
子育て・グッズ

1歳9ヶ月の男の子の言葉の遅れに不安を感じています。理解力はありますが、毎日言葉が出るわけではないようです。病院での検査を検討しています。

1歳9ヶ月の男の子がいます。言葉が遅いような気がしてとても不安です。『パパ』や『きれい』『わんわん』『にゃあにゃあ』など言う時もあるのですが毎日ではありません…こちらの言ってることは理解してお片付けしたり物を取ってくれたりします。病院で調べてもらった方がいいのでしょうか。よろしくお願いします。

コメント

ぴーちゃん

その月齢なら、病院へ行っても様子見ましょうで終わる気がします😅
男の子はゆっくりですよ!
単語が出てるなら、焦らずで大丈夫だと思います😁

  • くわなつこ

    くわなつこ

    返信ありがとうございます❗やっぱり様子見ましょうになりますよね😖周りの子は話してるので心配で…でも気長に待ってみます✨元気出ました🎵ありがとうございました(^^)

    • 9月8日
しょたしょた

いろい発達が気になったので、市の発達支援のクラスに通いました。言葉は出るようになりましたよ。
早寝早起き、テレビは見せない、一緒に外遊び。この生活を続けるよう心がけました。

気づいたら、しゃべる方だと周りからは言われています。
男の子は遅いので気にしない。気にするなら保健師さんに相談してみたらどうでしょう。

  • くわなつこ

    くわなつこ

    返信ありがとうございます✨発達支援クラスは知らなかったので1度市に問い合わせてみます❗早寝早起きはさせてますが子供がけっこうひどいアトピーのため紫外線が心配で外遊びはなかなかしていませんでした💦秋で気候も過ごしやすくなるし外遊びしてみます❗ありがとうございました🎵

    • 9月8日
  • しょたしょた

    しょたしょた

    私の市では支援クラスは待ちが多く、早く申し込んで正解だったなと思いました。

    アトピー大変ですね。
    外遊びじゃなくてもいいんです。親子のふれあい遊びをしてればいいそうです。私が外に出たい派なので、毎日公園に行っただけ。
    くわなつこさんの息子さんが面白いと思うことをたくさんやって共有するのが大切。
    でも、なにが面白いのかわからないよーといつも悩んでました。
    高い高いとかこちょこちょとかおいかけっことかかくれんぼなんてどうでしょう。
    支援クラスでは、粘土、新聞ビリビリ、ブロック、おままごと(食べ物の名前を言って聞かせる)、手遊びをしてました。あとは先生がシャボン玉を吹いて見せてました。
    遊びの参考になさってください。

    • 9月8日
  • くわなつこ

    くわなつこ

    遊ぶにしても何が楽しいか分からず長続きしないことが多かったのでとても参考になります❗情けないですが共有って難しいですね😅頑張ります✨

    • 9月8日
  • しょたしょた

    しょたしょた

    なにが楽しいかわからない…いつも悩んで半泣きでした。他の親子は楽しそうに笑ってるのにうちは違う、と暗くなってました。
    いろいろやっても反応薄いし表情は変わらないし、もーーー!!となってました。

    情けなくないです!!くわなつこさんが息子さんに向き合ってるからそれでいいんですよー。

    そこそこ頑張ってそこそこ気を抜いていきましょう。私もそうしています。

    • 9月8日
  • くわなつこ

    くわなつこ

    確かに❗反応薄いしすぐどこかに行くし私ってこの子のこと何も分かってないんやみたいに思ってました😅私が焦りすぎなんですね💦子育てはまだまだこれからですもんね✨ほどほどに頑張ります✨いろいろありがとうございます💕

    • 9月8日
さきっず

初めまして‼︎✨
1歳10ヶ月の娘を育ててます😄
うちの子も、ことば遅いみたいで同じような単語を言ってます。こっちの言葉も理解できてて同じような状態なのでコメさせてもらいました‼︎保育園とか幼稚園とか、周りに同じくらいの言葉を話すコがいた方が話すの早いみたいです💦まだ、保育園とか行かせてないんですけど、そのうち話すだろうと言葉を教えながら気長にあたしたちは待ってます‼︎♪

  • くわなつこ

    くわなつこ

    返信ありがとうございます✨確かに保育園や幼稚園で集団生活してる子はスプーンやフォークの使い方とかトイレとか全部早くできてるように感じます‼うちも保育園行ってないのでのんびり気長に待ってみます🎵元気出ました🎵ありがとうございました(^^)

    • 9月8日
富美子

2歳3ヶ月の双子のママです。
ウチはまだキレイとか言えないですよ。
パパ・ママ・ワンワン・無い無い・アー・イー・ブーとかくらいです。近所の双子のママさんも3歳くらいにいきなり話し始めたって言ってました。
甥っ子も3歳過ぎても口数が少なかったです。
なので私は焦っていません。
2歳過ぎて口数も少なく、親の言っている事が全く理解出来ていないなら相談に行かれた方がいいかもしれませんね。

  • くわなつこ

    くわなつこ

    返信ありがとうございます✨『電車見に行こうか』と言ったら駅の方に歩いていったりするので理解は少しずつできてるように思うのですが…周りの子がみんな話すのが早くて私だけが焦ってたのかもしれません😖気長に待ってみます🎵ありがとうございました(^^)

    • 9月8日