
1ヶ月検診後、自宅で1人で赤ちゃんをお風呂に入れる方法がわからず不安です。どのように入れているか教えてください。
生後1ヶ月のお風呂について質問です。
もうすぐ1ヶ月検診があり、そのあと里帰り先から自宅へ帰宅の予定です。
今は実家のお風呂場でベビーバスを使って沐浴しています。
両親の助けもあり、最後の流し湯などをしてもらっています。
自宅へ帰ったら、旦那は平日は朝から夜遅くまで仕事なので、手伝ってもらうことができません。
1ヶ月検診後、多くの方が一緒にお風呂に入っているようなのですが、自宅ではあまりお風呂を沸かさないし…💦
どうやって1人で入れるのが一番やりやすいのか、全く想像がつかなくて…😰
1人で湯船を使わずにされてる方、どのような流れで入れていますか?
よければ教えてください😵💓
- ママリ(2歳1ヶ月, 7歳)
コメント

もんちゃん&ちびマウスの母☆
アパートだったし、シャワーで済ませてたので〜ベビーバスを使ってましたよ☆
腰が座るまでは、別々に入ってました!
腰が座ってからは、ベビーバスでお湯に浸かってもらってる間に自分のことを済ませてました💡

KKK
1人で入れるアドバイスになってなくてすみません💦
うちの子は昼も夜も関係なく、きっちり3時間おきの授乳であとは基本寝る子だったので、3ヶ月までは旦那が帰って来てから入れてました。
助産師さんとかに相談したら、やりやすい時間に入れてあげたら大丈夫だよーと言ってもらえたので、23時とか0時とかでしたが、それで入れていました😊
-
ママリ
コメントありがとうございます!
そうなんですね!
確かに、まだ昼も夜も関係ない感じなので、そういうのもアリかもです👀
ただ、うちの旦那、週に1度は泊まりがけになってしまうので…いずれにせよ1人で入れる練習はしなきゃです😭
助産師さんに相談してみるのもいいかもしれないですね!- 1月3日

退会ユーザー
一時期、湯船に入れると大泣きするのでシャワーで洗ってたことあります。
脱衣所にバウンサーを置いて、わたしが先に洗います。そのあとに赤ちゃんを連れて、体洗うところにあぐらかいて、膝の上に乗せて洗ってました。
でも、この時期は脱衣所なども冷えますし、風邪引く原因になるので湯船は入れてしっかり身体を暖めてあげたほうがいいですよ。
うちも子供産まれる前はもったいないから、特に夏場はシャワーだけでした。でも、子どもがうまれたら、子ども第一に生活を変えたほうがいいかなと思います
-
ママリ
コメントありがとうございます!
なるほど👀
あぐらで洗うんですね!
湯船に入れるのは、できればベビーバスで済ませたいなと思っています…💦
私自身が、お風呂に入るのがあまり好きではなくて…😓
もうちょっと色々調べてみます!😣- 1月3日

ママ
私も里帰り中は母に手伝ってもらってましたが、現在は自宅で一人で入れてます!
子どもを脱衣所で待たせてる間に私がささっと洗う
↓
ベビーバスにお湯入れて、子どもの服を脱がせる
↓
子どもを膝の上で洗う
↓
ベビーバスに入れる
↓
子どもをバスタオルで包み、自分の体を拭いてパンツだけ履く
↓
リビングにダッシュして子どもの服を着せる
こんな感じです!今の時期寒いので、脱衣所やリビングは暖かくして入ってます!
-
ママリ
コメントありがとうございます!
なるほど!!
その流れで私もできそうです😃!
旦那がいる時に試してみたいと思います😆
ありがとうございます💓- 1月3日
-
ママ
私も最初一人で入れるの超不安でしたが、慣れると結構いけますよ!
脱衣所で一人で待たせるときにグズグズするので、声かけたり歌ったりしてます!
頑張ってください☺️💕- 1月3日

ツー
夫の帰りが遅いので、今も赤ちゃんはベビーバスで入れています😊
寒いのでまだ温かい夕方4時頃に入れてます。
ベビーバスで洗って、ベビーバスの隣に100均で買ってきたキッチン用の洗い桶にお湯をはっておいて上がり湯につけます🛀
そして脱衣所にバスタオルを広げたバウンサー等を置いておいて手早く拭いて後は温かい部屋で拭いて服を着せて保湿をします😊(ちなみに、うちの脱衣所は狭くてバウンサーは置けないので草スキーに使うプラステックのソリにプチプチを貼ったものの上にバスタオルを広げてます(笑)
自分のお風呂は夫が帰ってきてからゆっくり入ってます✨
-
ママリ
コメントありがとうございます!
なるほど、キッチン用の洗い桶ですね👀
確かにそれならサイズ的によさそうです!
私も、最初は旦那が帰ってくるまで自分のお風呂は無理だなぁと思ってました💦
でもよく考えたら週に1度は泊まりがけの出張で…😱
旦那が帰ってくる日はそんな感じでできそうです!
ありがとうございます😊- 1月3日
-
ツー
旦那さんが出張のときは、赤ちゃんをお風呂に入れた後におっぱいかミルクで熟睡させてパッとシャワーを浴びる感じですかね😊
ちなみに、沐浴剤は上がり湯がいらないので、疲れてる時とかに便利ですよ✨- 1月3日
-
ママリ
そうですよね、そうするしかないですよね💦
もしくはバウンサーで浴室前に寝かせておこうかと考えてます😵
沐浴剤って上がり湯いらないんですね👀!
産院では使ってなかったので、私も買わずに使っていませんでした。
買ってみます!
ありがとうございます😊- 1月4日

退会ユーザー
もう数日で3ヶ月ですが、旦那の帰宅が遅いので、湯船にはたまに(休日)しか入れませんよー。
ベビーバスで腰が辛くなって、1ヶ月半から洗面所のシンクに湯をはって洗っていましたが、
最近は1人で洗い場で洗ってシャワーかけてみましたが、出来ないことはないです。
裸で洗い場に胡座かいて、足に赤ちゃんをよりかからせて、洗うのも流すのも簡単でした。
バスタオルを取って浴室内で赤ちゃんと自分を拭いて、赤ちゃんを洗い場において自分が先に服を着て、赤ちゃんを連れて出ます。
赤ちゃんが冷えないように浴室暖房をつけてあげるといいです。
冷えにくいお風呂マットとかも売ってますよー。
-
ママリ
コメントありがとうございます!
そうなんですね👀
私も、できればお風呂を使った湯船は休日に旦那にしてもらいたいなぁと思ってます!
やはり一緒に入るならあぐらで洗うのがやりやすそうですね👀
お風呂マットも使えそうですね!
浴室暖房はしっかりかけてから入ろうと思います😊
ありがとうございます!- 1月3日
ママリ
コメントありがとうございます!
ベビーバス使われてたんですね👀
私も、多分別々に入った方がいいだろうなぁと思ってます💦
腰が座ればそんな感じで待たせられるんですね😃!
参考にさせていただきます!