
一般常識はどこで学んだらいいのでしょうか?最近母親になったいま、これ…
すみません、どうしていいか分からなくてここへ質問することに踏み切りました。
一般常識はどこで学んだらいいのでしょうか?
最近母親になったいま、これから我が子にいろいろ教えないといけないのですが
私の家庭は少し変わっていて参考になりません。
何ヵ月も洗い物や掃除をしない、近所付き合いもない、ネグレクトだったので見かねた同級生の親や先生が少し面倒を見てくれたので少しは常識は身に付いたとは思いますが、いまだに周りから常識がないと言われます。
子供は母親がお手本というので、なんとか自分を直したいと思っています。
- まめ(2歳9ヶ月, 5歳6ヶ月, 7歳)
コメント

退会ユーザー
仕事をするとかですかね。

あかり
意外と家庭の一般常識は
育った家庭によって
大きく変わります。
なので社会の一般常識のように
マニュアル化はなかなか難しいのが
現状です。
自分の中の常識は
意外と他では
通用しなかったりします。
例えば
洗濯
お風呂のお湯を使って洗濯する人
毎回新しい水のみで洗濯する人
柔軟剤や洗剤も家庭で違いますよね。
2日に1回洗濯する人
毎日洗濯する人
1週間に1回洗濯する人
これらは常識ではなく
家庭に合った頻度で変わります。
洗濯機の要領が小さいか大きいか等
旦那さんは男性なので
常識という言い方をしますが
常識がないわけではなくて
頻度がまだ固定されてないだけだと
思います。
自分の中で2日に1回洗濯すれば
衣類をしっかり乾かせられて
問題なく家庭の衣服が回るなら
2日に1回でいいですし
性格的に毎日しないと気が済まない人もいます。
それらは全部常識じゃなくて
自分の思う頻度なのです。
ここで問題なのは
元々他人同士(旦那さん)が
一緒に住んだ時です。
お互いの各家庭での頻度が
育った状況によって変わります。
私の家ではこうだった
僕の家ではこうだった
とお互いの価値観をすりあわせる
必要がでてきます。
なのでそれを常識がないって言葉では
片付けちゃダメだと思います。
旦那さんには家庭の分野では
常識という言葉は使い方が違うことを理解してもらうだけでも
けいさんの気持ちが和らぐのかなと
思いました。
なんでもかんでも
常識がないと言われたら
なにもできなくなります。
せめて本当に向き合ってくれるなら
うちではこうしようか等のすりあわせを行ってあげてほしいなと思います。
別件で家庭の部分ではなく
生きていく上での常識は
命が関わるので復習は
必要かと思います。
例えば信号を渡るときは
青になるのを確認して
左右を念のため確認してから
手あげて渡るんだよと
小学生で習います。
小学生になるとそういう教科書が
あると思うので
見てみてはどうでしょうか?
それまではNHKなどは
子供向けに作られていて
基礎の基礎を学べる番組も
たくさんあります。
あと駐車場の横断の件ですが
大人になると横断をする人もいます。
楽を覚えるからです。
でも本当は歩く道ではありません。
道路と歩道は私たちの自由に行き来
できる道ですが
駐車場はあくまでも私の敷地では
ありません。
そして駐車場は車が駐車する場所で
歩くための敷地ではないです。
確かに通った方が
はやいかもしれませんが
人の敷地に用途を無視して入っては
いけません。ということを
親に注意されて
ダメだと知った子供もいますし
注意を受けずに知らない子もいます。
なので子供も大人も
たまたまそうなんだと知る時期が
違ったりします。
なので失敗することを
恐れずにその機会を
学ぶベストなタイミングなのだと
思えばいいと思います。
本当に1個1個私たちも
日々学んでいます。
そしてみんなみんな
自分が常識のある人間だと
思って生きています。
違うと知った時に拒否せず
柔軟に対応して吸収できるかが
大人になってから子供に見せる
姿だと思います。
なのでもう少し
焦らずにゆっくりでいいと思いますよ!
-
まめ
すみません、間違えて下にかいてしまいました
- 1月3日
-
まめ
とても丁寧で分かりやすいお話をありがとうございます!
- 1月3日
-
あかり
大丈夫ですよ!
返信よく私もやります笑
日本人が昔からやっている常識は
現代では薄れていますね。
年賀状もお歳暮も
私は行っていません。
だからといって薄れているから
やらないのが
常識かといえば違います。
自分たちの両家の
伝統というものがあり
守り続けているところには
その一族の常識に合わせるという
感じですかね。
新年の挨拶も核家族が増えて
里帰りしない人もいます。
世の中の常識はやっぱり
自分自身の価値観と関わる相手の
価値観のすり寄せでできています。
顔を洗うための洗面器も
人それぞれの価値観であとでこれで顔洗うの嫌だなと思うから専用の洗面器やバケツにしたりする人もいますね。
中にはちゃんと除菌したし
問題ないと判断する人もいます。
でも旦那さんがNGなら
じゃあ新しい方を顔用に次からするねという感じで柔軟に対応していけば良いのかなと思います。
昔は物がなくて容器一つあればなんにでも使っていたかも知れません。
でも今物が簡単に手に入るため
専用の容器を使うのかなと😉
昔の常識と今の常識が違うので
常識って言葉旦那さんにもう1回考えてみてほしいなって思いました😭
世の中あいまいなことばかりです。
あいまいだからこそ
いいこともあります😆- 1月3日
-
あかり
長々とごめんなさい😭
けいさんは学ぶことを辞めずに
前向きな姿勢尊敬します!
旦那さんもう少しフォロー上手に
なってくれたらいいですね😆🌼- 1月3日
-
あかり
年賀状になっちゃいました笑
お年賀もです!
ちなみに御年賀は
さっき知りました!笑
うちの両家では御年賀自体の
習わしがないです😄- 1月3日
-
まめ
そうなんですね!お年賀は最近私も初めて知りました。会社ではお歳暮だけなので…。それと、私は関東圏出身ですが、九州圏へ嫁いだのでローカルルール?暗黙のルールがたくさんあるのかもしれません。そこは義姉から注意されるごとに覚えるしかないですね汗。
親が浪費家で貧乏だったのでモノがあまり買えず、一つにまとめたりしてた癖がありました。いまは100均でいろんなのがあって便利ですね!
嬉しいお言葉ありがとうございます!- 1月3日
-
あかり
嫁ぎ先が違うとあらゆる
違いがでてきて大変ですね😭
私は両方とも北海道なのと
立派な伝統のある家系ではないので
かなり緩いです笑
せっかくなので義姉さんに
九州圏の暗黙のルールや
ローカルルール聞いてみると
良いかもしれませんね😆
大変でしょうけど頑張って下さい🌼
応援しています😄🎵- 1月3日

ネオ
大丈夫ですよ!不安にならずに少しずつやっていきましょう!
旦那さんはいますか??
-
まめ
旦那はいます。旦那からも少し注意されています。
- 1月3日
-
ネオ
旦那さんと協力してまずは家の中なことをやってみるといいと思います!
お掃除やご飯支度など!- 1月3日
-
まめ
ご飯支度もお米と梅干し以外思い浮かばず、まともにできなかったのですがメニューを旦那から教えてもらって、クックパッド見ながらなんとかできるようになりました。
- 1月3日
-
ネオ
いいじゃないですか〜〜!旦那さんと協力をして、ケータイで調べながら献立も立てて、頑張ってくださいネ!!
- 1月3日
-
まめ
はい、頑張ります!(*^^*)
掃除の方は、カビだらけの家がトラウマで毎日掃除しています(笑)- 1月3日
-
ネオ
全然できてるじゃないですか〜!
頑張ってください!!!!- 1月3日

ママリ
旦那さんに教えてもらうとか、職場の人に教えてもらってはいかがですか?
職場の人には初めから断っといた方が良いです!
あとはマナー講座に参加するとかですかね🤔
-
まめ
マナー講座というのがあるのですね!調べてみます。
- 1月3日

退会ユーザー
世間一般の常識でしたら仕事をしていれば身に付くと思いますよ😄
育児であれば、市の親子教室などにいき他のお母さんたちと交流をもったり、育児書よんだりするのはどうですか?
-
まめ
親子教室調べてみます。市役所からの案内も聞いてみますね。
- 1月3日

エリココ
今まで大変だったのですね。
どういう時に常識がない、と、言われるのでしょうか?
言葉使いも丁寧だし、
どういうことを身につけたいと思われてるんでしょうか
-
まめ
言葉は小学生の時から月4日くらい先生の家に泊まって教えてもらいました。
中学の時にその先生も亡くなってしまって…それから教えてくれる人がいません。
例えば、駐車場を横切った方が早いと思って横切ると、旦那から危ないから公道の上をちゃんと歩いて!と注意され、それからやめました。- 1月3日

まぁーさ☆
お仕事をしてみる
習い事をしてみる
育児本を読んでみる
支援センターや健康管理センターなどの保健師さんとお話してみる
ママ友さんを見つけてみる
心を許せる仲良しができれば、恥を偲んでいろいろ聞けるかも知れません。
-
まめ
習い事は思い付きませんでした。調べてみます。
- 1月3日

退会ユーザー
例えばでいいのでどんなことが不便に感じたり学んだ方がいいなーと思いますか?
その気持ちがあることはすごくいいことだとおもいます。
-
まめ
不便というか学びたいというかその機会が来ないとわからない感じです…
- 1月3日

はじめてのママリ🔰
どんな時に常識が無いと言われますか?そうハッキリと言ってくれるのはお友達ですか?だったら理由を話して教えてもらえませんか。
旦那さんにも事細かに、どんな生活が一般的なのか教えてもらえませんか。
-
まめ
例えば、皿を洗うとき
小さい頃は1ヶ月以上も洗い物がたまっていて場所がないのでわずかなスペースを作ってそこに洗った皿を積み上げていた癖で皿を積み上げておくと、危ないなぁ!見てて怖いねん!って怒られたのでやめました。
友達はほとんどいません。なので、ハッキリ言ってくれるのは旦那くらいです。- 1月3日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。お皿を1ヶ月も洗わないなんて、お皿どんだけあっても足りない!
旦那さんが細かく教えてくれると良いですね。子供との生活は育児本を参考にすれば良いと思います。
子供の食事のこと、食事は1日3回でこんなものを食べるとか歯磨きのやり方やらなにやら細かく書いてあるので。- 1月3日
-
まめ
育児本を参考にしてみます!
- 1月3日

みじょこ
いままさに旦那に一般常識(?)みたいなモノを教えてます笑笑
この間は干支の話から時刻の呼び名の由来やうるう年の理由で盛り上がりました(๑^ω^๑)笑笑
参考になってなくてすみません💦
-
まめ
そうなんですね!
干支とか時刻とか行事とか言葉の意味や由来は先生から教えてもらったのでそっちの方は私から旦那に教えてます(笑)- 1月3日
-
みじょこ
あ、私、常識じゃなくて教養でしたね💦笑笑
質問にズレててすみません💦
いまだに天動説だと思ってたのは、きっとウチの旦那だけですね笑笑www- 1月3日
-
まめ
いえいえ。常識と教養、カテゴリだと一緒かもしれませんね!(^^)
天動説ひさしぶりに聞きました!- 1月3日

ちゃーちゃん
うちの旦那がネグレクトで小さい頃はほとんど入院状態だったため、けいさんと同じような感じです。小学校後半行ってませんよ。
幼い頃の環境がけいさんと違っていても、常識がない人はたくさんいるのであまり気負わない方がいいと思います。常識って人それぞれです。
きちんと挨拶をするとか、冠婚葬祭のマナーを身に付けるとかで十分だと思います。
うちの旦那も何それ!?という行動がちょこちょこありますが、毎度言い聞かせてます。
-
まめ
そうなんですね!
常識って人それぞれなんですね。マナー本にあるようなことだけで十分なら気が楽になりました。
私も何それ?!みたいな反応されます(笑)- 1月3日

エリココ
一つひとつでいいと思います。
駐車場は、横切らないのが基本ですよね。
車の側は、歩く時に注意しようね、ひかれるからね、と、子どもには教えたいですよね。
そういうところから考えてみるといいですよね。子どもにはどういうことを身につけてほしいか、そうなるには、どういう行動が必要なのか、考えてみる。
で、もし、自分の判断に不安があれば、その都度身近な人に、理由も含めて聞く。教えてもらえなければ、その都度調べる。そうして日常生活に必要なことを増やしていくしかないですよね。一般常識は、暗黙の了解のようなことも多いので、今のはどういう意味があるの?と、聞いてみなければ、わからないこともあるかもしれません。
そして、育児に関しては、抱え込まず、周りに聞きながら、一緒進めていけばいいと思います。
そしてついでに、一般常識についても、聞けそうな人に聞いてみてもいいかもしれないですね。
市の保健師さんは、色々相談に乗ってくれますよ。事情を話して、どういう方法で必要なことを身につけていけばいいか、お話してみてはいかがでしょうか
-
まめ
一つ一つでいいんですね。
行動する前に子供を意識して先のことを想像してみるようにします。
暗黙の了解というのが本当に悩んでいるところです。少しずつ覚えていこうと思います。
役所の人にもお話してみます!- 1月3日

ママリ
本がいいとおもいます。他人はあてにならない場合もありますよ
-
まめ
確かに人それぞれなので、片寄らないようにしないといけないですね。
- 1月3日

エリココ
あかりさんのお話が、とてもわかりやすいですよね。
私は、個人的に、けいさんのように、
謙虚で真面目な方が、とても好きです。学ぼう、身に付けよう、と思う姿勢があり、向上心があるからです。
そのような方が、ご家庭の事情で、
生きるために必要なことを学ぶ機会が少なかった、というのは、もったいないと思います。
ですので、NHKの子ども向け番組や、小学生向けのニュース番組などはとてもいい方法だと思いますし、
交通マナーなどは、命に関わるので、
勉強されてもいいのかな、と、思いました。
けいさんの家庭として、どんな風に家事サイクルで回していくのがいいのか、けいさんのご家庭の決まりごとを、ご主人とお話されて決めていかれてもいいのかなーと思いました。
-
まめ
こども向けの番組、小さい頃先生からも強くすすめられていたのですが、当時は意味が分からずつまらなかったのですが、今見るとおもしろいですね!
世の中にiPhoneが出てきて、スマホでいろんなことが調べられるようになったときから私の中で語彙数が一気に増えていろんなことに対して意味がわかるようになってきています。スマホにも感謝です。
家庭のルールは私と旦那で作り上げていこうと思います(*^^*)
アドバイスありがとうございます。- 1月3日

まめ
家庭によって大きく変わるというのは驚きました!難しいんですね…
年末年始の挨拶にお歳暮やお年賀を用意するのが常識だと最近言われたので、それも含めて常識とひとくくりしてしまいました。(会社ではお中元を送るのをやめたので勘違いしてお歳暮もと用意しなかった私が悪いのですが。。)
年末年始の挨拶は旦那も知らなかったみたいで今回は義姉から注意されたのですが、他に顔を洗うための洗面器に洗剤を入れてうんち漏れした服を洗った時とかそういうNGなことはマナー本にないなぁどこで覚えるんだろうって気になって投稿しました。
失敗を恐れずに、焦らずに少しずつでいいんですね!なんでもかんでもいっぺんにと焦りすぎていました。

まめ
皆さま
回答いただいてありがとうございます🙇
いろいろな方法をおしえていただいてありがとうございます!
スッキリしました。行政サービスを利用したり旦那と話し合いながら焦らずに頑張ろうと思います。
まめ
親から離れたくて高校卒業してから家を出てずっと働いています。
仕事でのビジネスマナーにない一般常識についての勉強方法に悩んでいます。
退会ユーザー
日常生活で具体的にわからないところはなんですか?
まめ
わからないというか注意されるまで気づかない感じなので、それをいっぺんに教えてくれるような教科書とか何かあればと思っています。
まめ
なんというか、幼少時代に私の真似をした子供が怪我をしてPTA会議で私の行動が問題視されていたので
我が子も真似をして怪我しないか気になったのがきっかけです。
退会ユーザー
なるほど。育児書とかシッターさん雇って色々聞いたり見たりするのもいいかもしれないですね!
まめ
シッターさんは雇う余裕がないので、ひとまずは育児書を読んでみます。