
出産準備用品について15万円かかると思っています。義両親や両親からのサポートがなく、寂しい気持ちです。
出産準備用品についてです。
ベビーカーや抱っこ紐、お洋服など
15万くらいかかるのではと思っています。
自分たちで揃えるのが当たり前と思いますが、
夫の両親は会社を倒産させてしまいお金がありません。
わたしの母からも
「あんたの旦那の親は何も買ってくれないの?」と言われたあとこんなメールがきました。
「お母さんはこれから収入が減るので何も買ってあげれません」
わたしは一人っ子で、うちの親からしても、
義両親からしても初孫なのに、
こんな感じなのでしょうか?
他の人は、親がはりきって揃えてくれた!
とか聞くのに、
なんだか、寂しいです。
- ひかり(9歳)

奇跡の積み重ねを忘れないー!
色んな色家庭の事情がありますからね(•́ㅿ•̀)
買ってもらえれば感謝ですけど自分の子ですからね☆

なな mama♡
私の場合は、主人の両親はいません。
私ももう母しかいません。
同じく初孫でした。
うちの場合多少買ってくれようとはしましたが、結局自分達で買い揃えましたよ(^^)
他の方が仰るように、選んで満足いくものですし、次の子でも使えてるのでこれで良かったと思います。
こうゆう経験をしているので、将来的に孫が出来る時、子供達に援助してあげれるようになりたいとは思いますね(^^)

がこちゃん
はじめまして。
うちも似てます。
早く孫がみたいと、両家両親にせかされるもなかなか赤ちゃんできず、不妊治療の末に今妊娠7ヵ月です。
私の親は不妊治療の最中から色々と気にかけるも、旦那の両親はあまり…(-ω-;)
妊娠してからもとくに何もなく、切迫流産になっても「あら、そう。まぁ無理しないで、元気な赤ちゃん産んで。楽しみにしてる。」というのみ。
私も親から「旦那さんの両親は、内孫のことなのに何もしないの?」と言われ、困惑しました。
周りからもまるさんと同じように「親はそろえてくれないの?手伝ってくれないの?」と言われ、寂しくなることも。。。
なので、うちは旦那さんの両親は期待せず、自分の親にもできるだけ迷惑かけずにそろえていこうとしています。

ママchan
人は人、自分は自分です。
出せないものは出せないのだから仕方ありませんよね。
自分の生活を犠牲にしてまで、買ってはくれないと思いますよ。

makoの嫁
自分の子ですよ?^^
旦那さんと相談して買い物も楽しみながら揃えましょうよ。

退会ユーザー
それぞれの家庭の事情があると思います。
結婚式なんかも、全て自分達で費用出したって方も入れば結構親が援助してくれたって方もいます。
結局は親が子供産まれた時点でどこまでしてあげるつもりで貯金とかしてきたかによりますからね。
うちはデキ婚でしたが、夫の親は生まれる前に洋服2着(高いものですが)買ってくれた位で大物は一切援助無しでした。
夫はバツイチでベビーカーとかベッドは前妻の子のが捨ててなくて、平気でそれ使えばいいじゃないか?と言われ…
怒ったうちの親がそんなこと言われるなら、お父さんたちが全部揃えてあげるから捨ててもらえ!と言って30万位かけて色々良いもの揃えてくれました。夫も義両親も恐縮してたので、うちの親には申し訳無かったけど出してもらえて良かったですが、そうゆう事がなければ夫と自分で買うつもりでした。

いずみ
うちの母は初孫だからお金のことは気にせずちゃんと揃えてあげて、といってくれますが、一緒に住んでいる義母は大型のものを買ってくれるつもりは一切無さそうです。
内孫なんだから義母に買ってもらえないの?用意するのが当然だと思うけど…と実母は私に言いますが、主人は自分達で出すべきってタイプです。(お金に余裕がないのに笑)
義母が全く出さないのに実母が色々だしてしまうのも、関係的によくないので、結局自分達で準備してます。
主人も、私が初の子供に色々準備してあげたいと思っても、そんなものはいらない、高すぎる、最低限でいい、と消耗品とチャイルドシートくらいしか準備する気がありません…
旅行やゲームの課金などにはお財布の紐は緩いんですけどね(TДT)
ちゃんとそのためのお金として貯金してあったのに…
色々一緒に選ぶのを夢見てた私なので、寂しい気分で過ごしています。

いずみ
追記です。
揃えようとしてるものはほぼヤフオクやメルカリなどの安くなった中古品です。
私自身節約はしたいので、新品新作の高いものを買いたいと言っているわけではないです。
買ってくれないと嘆くより、もし買ってくれたら嬉しいぐらいの気持ちでいるほうが精神的には良さそうですね。
夫婦ででもこんなに価値感に違いがあるんですから…

N♡Kmama
makoの嫁さんの意見に
賛成です!
寂しい気持ちは分かりますが、
ここで寂しいと言っても
初孫でも1人っ子でも
家庭の事情で無理な事もあります。
買ってあげたくても
買えないのかもしれませんし。
自分の子供です。
親に買ってもらうより
旦那さんと相談して
話し合って買った方が
楽しいし幸せだと思います!
いろいろ買ってたら
高くなりますが、
いちいち親頼ってたら
これからもお金かかるのに
いつまで頼るんだろう。
って思ってしまいます。

YTMS
ウチは一人目、義親から15万の祝い金と3ヶ月頃にベビーカー買うと話してたら2万頂きました。近めですが年に数える程しか会わないけど、会ったときは1万とか娘に何か買ってあげて、とお小遣い頂きますが、誕生日、クリスマスなどイベント事は一切なし。連絡もないです。実家からは3万の祝い金と、近いしよく会うので3歳の今でも誕生日とか会って買い物行くと、食べ物でもオモチャでも細々したものを買ってくれてます。
ですが、出産準備に出してくれる家もあるでしょうけど、金銭的に余裕なかったら仕方ないですよね。ウチの親なんかしきたりとかそういう概念なし、自営で金銭的余裕なしです。義親は何事も口出して来ないし、堅い職業や高級取りな仕事で余裕はありそうです。
基本的には頼る気持ちもなかったし、余裕ないけど自分達で出すしかないと思ってましたから、よそはよそ、と割り切らないとやっていけませんでした。
友達とかは、新築に援助金頂いたりお雛様やカブトは親が、とか恵まれてる子は居ます。
それぞれ事情がありますから、あまり親も責めては可哀想です。私もあまり頼れない実親ですが、もう別世帯なのだから自分達の事は自分達で、と諦めてます。
孫が、子供が可愛くない訳ではない、お金は気持ち通りに動かないんですから…

あみば
ちょっと寂しいですよね!わかります。
私の義両親はそこそこお金あるけど結婚の時も今回の出産も一切援助なしですよ!初孫、内孫なんですけどねー(ToT)
いつも金銭的に余裕のない私の母ばかり色々してくれて、旦那両親は無関心で…なんかもやもやするので私の母からの援助もお断りしました。
私達のできる範囲で揃えたいと思ってます!

MYMMA❤
それぞれの家庭の事情ってものがありますからね…
義両親は買ってあげたいのに買ってやれないはがゆさもあると思いますよ。

くまち。
そういう親なんだ!って割り切るしかないですよね。
私の親はお金あるのに揃えてくれませんからね(笑)
赤ちゃんの親は私であって私の親が産むわけではないので、仕方ないですよね。ましては自分達で揃えられるイコール育てられるから作ったわけだから。そんな親に期待してる意味もわかんないですし。
旦那の親はお金ないし孫に興味ないからか全く連絡してこないし(笑)
うちの親はまだ体調気にしてくれたりご飯連れてったりしてくれるけど、、。
私の周りはほとんど、てか全員が親に揃えてもらって子供産んでます。羨ましいとも思いますよ!なかなかカツカツですもん(笑)
けど、そういう人っていつまでたっても親離れ出来ないし甘え続けるんですよね。親が買ってくれるから次々子供作ってお金のこと気にしなかったり!
そういうのいい親だと私は思いません!育てられてないのにいい親っておかしいですから。
だから、そんな親にもなりたくないので私達は自分達で揃えるようにしてます!なるべく安いの探して今絶対に必要なものだけ私は揃えるつもりです!

ばばび
はじめまして!
家庭によって色々事情もありますよね。我が家はお互い片親な事もあり、経済的援助は受けてません。
ベビーカーや抱っこ紐はピンキリなので有名ブランドで揃えればかなりの額に行くと思いますが、楽天やアマゾンに出ている安いもの(マイナーメーカー)の機能性や口コミを見ると、同じような機能で半額以下など結構ありますよ!
肌着やカバーオールなども西松屋のセール品など安いもの中心に揃えたので当初予定していた金額の半分位で収まりました!
細々したものはマタニティ用や新生児用にこだわり過ぎず、100均や300円均一でも割と揃いましたよ🙋🏼⭐️

ももた
事情が事情ですからね。
仕方がないと思います。
うちも初孫ですが、両親や義両親からの援助は全て断って自分達で買い揃えました。その為に元々貯金してたし買ってもらうとなると予算だったり色々と気を使うのが嫌で自分の気にいる物を買いたかったからです。
代わりにと言ってはなんですが、産まれてからお祝い金を頂きましたが、それも特に期待してはいませんでした。
でも私はお金がないのに無理して貰っても気を使うだけなので、まるさんの状況だったら何もされない方が気楽でいいです。
時々孫に会うのが嬉しいと思って頂けたら親孝行にもなるしそれでいいかなと思ってます。
金は出すけど、口も出すに比べたらよっぽど楽でいいですよ(^^)
コメント