
コメント

凛ちゃんママ
5月にマイホームを購入しました。
諸費用も全て住宅ローンに組み込みました。家具、家電、引っ越し代、銀行の手数料や35年分の火災保険も全てです。

よっち
この度建売を
購入予定で今ローンの
審査中です(ˊᵕˋ*)
うちは仲介で買うのもあり
やはり諸費用は1割くらいは
いりますね(¯―¯٥)
諸費用もローンに
組み込めますが
金利がその分上がります(´・・`)
なので月々の支払額が
高くなります´•ᴥ•`
-
ゆーちんママ*.
ありがとうございます!
やはり1割ですよね(´;ω;`)
金利が上がるとは知りませんでした。
月々の支払いはパツパツにならないようにしましたか?- 9月7日

むう
うちも頭金なしでローンにしました。
金利も一番低い銀行を選び月々の支払いも辛くならないようにしましたよ!
-
ゆーちんママ*.
ありがとうございます!
諸費用分はお支払されましたか?
私もどうにか旦那と話し合ってますが話がまとまりません(´;ω;`)- 9月7日

ゆりまま
家だけだと3,000万くらいでしたが、今ある建物を壊す費用や地盤改良費、測量費+カーテンやエアコン、照明などもすべてローンに組み込んで多めに借りることにしました!
3,500万のローンです(>_<)
年収や銀行次第ではかなり金利も変わってきます。なるべく安くしてもらえるように頑張ってもらいました。
-
ゆーちんママ*.
ありがとうございます!
金利は年収にもよるんですか?(゜o゜)- 9月7日
-
ゆりまま
その人の信用度によって金利も変わってくると思います!!
でも今はどこでも金利安いですからね~✨ネット銀行ほどじゃないですが、私たちも結構安い金利でローン組めたので良かったです。- 9月7日
-
ゆりまま
ちなみに私たちは、金利が安いので借りれる分は借りて現金は手元になるべく残そうという話で進めてました。
10年後に繰り上げ返済するまでなるべく取っておこうと決めました。- 9月7日
-
ゆーちんママ*.
ありがとうございます!
金利、安いですもんね!
ありがとうございました。
よく考えます(´;ω;`)- 9月8日

へる
マンションですが、価格は3500万円、貯金で500万円支払い、残りの3000万円は、1500万円ずつ、固定金利と変動金利のミックスローンにしました。
そのため、生命保険料がそれぞれ発生してしまいましたが、20年ローンで、月々返済は約9万円です。ボーナス月はプラス10万円ですが。
マンションなので、これとは別に管理費と修繕積立金が発生し、更に年に一度は固定資産税もとられます...住宅ローン減税は、年に20万円だけなので...
夫と1500万円ずつのローンにすれば倍になったなぁと思いますが💦
諸費用をどこまでカウントするかというのもありますが、思ったよりお金かかりました。
防炎カーテンじゃないとダメとかで、カーテンだけで30万円!とか...(取付費込み)照明、エアコンなどで買い足した家具類だけでも100万円近くしました。
でも、家賃10万円の賃貸マンションに住んでたので、悔いはありません!
赤ちゃんの泣き声、あまり気にしなくて良いのも、分譲住宅の強みですしね。
-
ゆーちんママ*.
詳しくありがとうございます!
我が家の家賃は8万で会社から4万の手出しがあるので4万しか出していないのでマイホームとなると必ず今よりも多くなります。それに加えて管理費などもありますし、迷ってます(゜o゜)- 9月7日
-
へる
いざローン審査となれば、ファイナンシャルプランナーとかの資格持ってる銀行員さんとかに相談出来ましたよ!ミックスローンとかの組み方や、返済のシュミレーションとかしてくれました!
住宅展示に行って、色々販売員さんからも話聞いたりして。最終的に買わなくても大丈夫ですし、仮契約までならキャンセルしても大丈夫ですから、納得のいくお買い物して下さいね✨- 9月7日
-
ゆーちんママ*.
ありがとうございます!
住宅ローンの相談だけでもしに行こうと思います!- 9月8日
ゆーちんママ*.
ありがとうございます!
引っ越し代などもかかりますもんね!
諸費用は物件の1割でしたか?
凛ちゃんママ
一割強から二割ですかね。
金利は、最低金利でボーナスの増額もなく賃貸より安いぐらいです。
ゆーちんママ*.
ありがとうございます!
やはりそれくらいはしますよね(´;ω;`)
家賃よりか安くなるとは羨ましいです!
凛ちゃんママ
不動産屋から教えていただいたことですが、
ローンを通す際銀行ローンやその他のローンカードがあると使用していなくても所持しているだけでその利用額は借金と見られるようですょ。金利は、今まだどこの銀行も安いのでなんとも言えませんが仲介に入った不動産屋さんのお得意銀行があればそこを教えてもらってという手もあります!
ご主人と奥様両方の収入でローン借入額を申込めば借入額は多くできます。
ウチは旦那の収入だけですが、旦那の職業柄かなり優遇が受けられたみたいです。
ゆーちんママ*.
詳しくありがとうございます!
私は育児休暇中で時間が合わなく子育て出来なくなってしまうので、そのまま退職予定で保育園もないので、とりあえず専業になります(T_T)
凛ちゃんママ
私も全く同じです!
銀行選びは慎重に!
ゆーちんママ*.
ありがとうございます!
住宅ローン相談しに行ってみます!