
長文になります。里帰り中です。もうすぐ旦那が迎えに来てくれて自分の…
長文になります。
里帰り中です。もうすぐ旦那が迎えに来てくれて自分のアパートに戻るのですが、その際に自分の実家宛に義両親から「感謝の気持ち」ということで旦那が包んだお金を持って来るということなのですが(ご祝儀袋に「祝」と書いてます)、みなさまはそれに対してどう思いますか?
私は何となく「ナゼ( -_・)??」と思って父に相談したんです。(私たちに出産祝いならわかるけど、実家に⁉と思ったんです。)そしたら、父は「それはいらない。自分の娘が子どもを連れて帰って来てるわけだし。気持ちだけで十分。」とのことでした。
ただ、何故こうなったのかというと、私の家の方がいろいろ買ってしまったからだと思います。
娘の雛人形に息子の五月人形、一人目の娘の時にはベビーベッド、二人目の息子の時にはチャイルドシート、その他もろもろ...とにかく大きなものはうちの親が買ってくれました。旦那もそれに対してはありがたいと思う気持ちとそんなに買ってもらって申し訳ないという気持ちがあるみたいで、それを自分の両親にも言ったようです。それで、迎えに来るときに手土産だけではなく、お金も❗❗となったようです。
分かりにくくてすみません💦質問等あればお答えします。ご意見お聞かせください💦
- もっちょ(7歳, 9歳)
コメント

くまはる
ご主人のご両親としては、色々買って貰ったということに加えてお嫁に貰った側として娘がお世話になりましたって意味もあるんじゃないですかね✰
わたしはしっかりされてるご両親だと思います!

こゆち
旦那さんの気遣いはとてもいいなーって思いました(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡
でもお父さんの「いらない」っていう気持ちもわかりますよね🤣
一応旦那さんからお父さんに
渡すだけ渡してみて
断られたら断られたで「すみません💦」くらいでいいんじゃないんですかね(⊙⊙)💗
どちらも優しいんだなって
感じですね💓
-
もっちょ
ありがとうございます❗❗
一応、渡すだけ渡す、というので落ち着きました💦義両親にも申し訳ないですし💦- 12月26日

ともちん☺
こんにちは❗
律儀なご両親のお気持ち、ありがたいですね。
難しいところですが、要らない!と突っぱねてしまうのはせっかくのお気持ち申し訳ないと思うので、何とか義両親を立てる方法はないでしょうか。
何故こうなったか、というのももっちょさんの考えであって、義両親はそれもあるかもしれないけど、里帰りで子供たち含めもっちょさんのお世話に対する感謝とかいろんな意味が含まれているのかも?と思います。
とは言え、金額にもよると思うので、一度受け取って、面倒かもしれませんが、金額が大きければ半額相当とかのお返しをするというのも手かもしれません。
-
もっちょ
ありがとうございます❗❗
そうですよね...義両親にも申し訳ないので、何とかできないかと思っています。一度受け取ってお返し、というのは頭になかったです。相談してみます❗❗- 12月26日
-
ともちん☺
言葉足らずですみません。
お返しというのは、通常の内祝いの感覚ですが、きっといたちごっこになってしまうので、消えものとかで返すと少しは気楽かなと思いました。
お父様の気持ちにも義両親の気持ちにも寄り添った答えが出るといいですね♥️
2人育児が始まって大変な中、もっちよさんも周りを気遣って優しいと思います😊- 12月26日

ぽん(^^)こつ
里帰りの時に、地方や家によっては旦那さんの実家の名前で「よろしくお願いします」や「お世話になりました」というお金を包むと聞いたことがあります!
古い考えかもしれませんが「うちの嫁がお世話になります(した)」という意味みたいです。
わたしは別にもらってもいいんじゃないかなぁと思いますよ。
旦那さんも義両親さんもお父様もみんな気を遣える優しい方達だなぁと思いました!
義両親さんも一度出したものを引っ込めにくいだろうし、丸く収まるような気がします笑。
-
もっちょ
ありがとうございます❗❗
うちの父はどっちかというと、その古い考えの方の「うちの嫁がお世話になりました」と言われることに抵抗があるようで💧
でも、義両親の気持ちもありますからね~。参考にさせていただけます❗❗- 12月26日

ry
御礼…じゃないですか?
祝…って😱
お金を渡すと言うことは旦那さんの実家もお金がないわけではないでしょうし雛人形・五月人形などは買う際どちらが買うなど相談しなかったのですか?
-
もっちょ
ありがとうございます❗❗
そう、祝ではなくて御礼ですよね😅
あと、節句の件は相談というか、うちが買いそうやけどいいかな?という感じで旦那に伝えてもらいました。うちの地域だと嫁の方が買うみたいだったので。それで一応了解してもらったのですが、何かと目に見えて大きい物を買ってくれたので、どうしても気になったようです。- 12月26日

退会ユーザー
しっかりした義家族だなぁと思いました😊
出産祝いは、のちのちと思ってるんじゃないですか?
それより、親同士の挨拶というか、形というか……で、
こういう事をされたんだと思いますよ!
-
もっちょ
ありがとうございます❗❗そうですよね💦その辺、うちの親にも分かってもらおうと思います❗❗
- 12月26日

退会ユーザー
地方によって風習が違うみたいですが、うちの実家が言うには、里帰りの場合は自分の孫と嫁が世話になるのだから旦那の実家が事前にお世話になりますと挨拶するなり生活費や赤ちゃんの物を買うお金を包むのが一般的だそうです。 形としては嫁に出た身なので娘だから当たり前、ではなく旦那様側の立場を立てる意味でも渡してもらった方が後々の両家の付き合いも良くなると思います。
もし受け取ってもらえなかったら、もっちょさんと旦那様で何かお礼にプレゼントを買ったりで良いと思います!
うちは旦那親からそのやりとりが何もなく電話一本なくだったのでかなり揉めました💦
-
もっちょ
ありがとうございます❗❗
そうなんですね❗❗知らなかったです❗❗うちの親にも言ってみたいと思います。地域柄や人によって捉え方も様々だということがよくわかりました✨
nanananamioさんは揉めてしまったんですね💦大変でしたね💦- 12月26日

ちびちびママ
どちらも優しいですね♡
主様のお父様のいらないも分かるので、
もし良かったら主様からお父様に子供の貯金にしてあげなさいっと言ってくれるように持ってってもいいかもしれませんね(。 >艸<)
それなら、孫を見れたんだからこちらも嬉しいし、お気持ちだけで、孫の貯金にしてあげてっとのことだったので、息子名義の通帳に入れさせてもらえればっと義理両親にも言いやすいですし( ´艸`)
-
もっちょ
ありがとうございます❗❗
子供の貯金にって、いいですね❗❗結局はどちらの親も孫がかわいいのは同じですから、そのように話をもっていきたいと思います❗❗- 12月26日

もっちょ
どの方のご意見もとっても参考になりました❗❗
自分や、自分に近い人の意見だけではどうしても偏りがありますが、今回いろんな意見を聞けてよかったです❗❗本当にありがとうございました❗❗

くま
私は…同居してるわけでもないのに、うちの嫁がお世話になった…みたいな感じで、なんだかちょっとだけしっくりきません。でもまぁ、あんまり気にしないかな。ありがたいとは思います!
-
もっちょ
ありがとうございます❗❗
そう❗❗💦まさにそんな感じだったんです❗❗でも、向こうも悪気があるわけでもないし、感謝の気持ちというわけなので、気にしないようにします~😅- 12月26日
もっちょ
ありがとうございます❗❗
そうですよね...旦那の両親もそう思ってるんじゃないかとは思っていました。