![かな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![MAXとき](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
MAXとき
私が言われた訳では無いですが、そういう子います。
低月齢でアトピーになって、実は母乳が原因でアレルギー出てたとか。
まだ分からないから、とりあえず母乳成分良くして、蕁麻疹改善したら食物性アレルギーだったということですよね。
それでも改善しなければ、またほかの原因を探るということで。
食物性アレルギーは大体2歳には落ち着いてくるんです。
ひどい子でも、小学生にもなればだいぶ食べれるようになるとか。
また、数値が出てても、症状が出ないタイプもいます。
うちの上の子が卵白クラス3ですが、マヨネーズも食べれてます。
かな
詳しく教えていただき、ありがとうございます。今は、薬で改善してます。
来月になれば、血液検査が出来るそうなんです。その数値のよって、全く食べられないって訳ではないとわかり、少し安心しました。
上のお子さんは、卵白のアレルギー症状出たとき、やはり蕁麻疹だったんでしょうか?
また、離乳食のときは、卵製品は、どのようにしてましたか?よければ教えて下さい。
MAXとき
症状は全くなく、離乳食も順調で卵半分食べていたのです。
たまたま、血液検査の際についでにアレルギー調べてくれて、何も無いと思いますけど〜って言ってたのに、卵白クラス3出たんです。
ビックリしました!
症状出てないなら食べても大丈夫だと言われて、今も普通に食べています。
MAXとき
あと、卵アレルギーで反応があると、インフルエンザ予防接種は出来ないのですが、うちの子は症状なしなので打てました。
予防接種しても特に副反応はなかったですし。
血液検査して数値が出たからと言って、全部が全部アレルギー反応を起こさないらしいです。
逆にクラス1でも反応でちゃう子もいるらしいので、結局食べてどうかなんですよね😅
かな
すごくわかりやすいです(>_<)
血液検査、怖いような気もしてましたが、結局やってみないとわからないんだと開き直れました!!!
変に気張らず、いろんな食材を少しずつあげてみて、この子の適切を探してみようと頑張ります(*^^*)
ほんと、元気でました!ありがとうございました!
MAXとき
グッドアンサーありがとうございます!
わかり易かったみたいでよかったです☺️
アレルギー怖いですけど、今はアレルギーだから完全除去するのは希で、負荷テストしていく子もいるそうですし、よいアレルギーの先生に出逢えるといいですね😄