※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
y.m
お金・保険

個人事業主の妻です。青色申告で専従者給与は月いくらまで設定できますか?節税のため

個人事業主の妻です。
青色申告で
専従者給与は
月いくらまで設定できますか?
節税のため

コメント

勇人ママ

年間、98万円まで専従者控除が出来ます。

ただ、これをしてしまったら、自分の給料扱いなので、保険料・市県民税が高くついてしまいます。
去年、専従者控除をして失敗だったので。

個人事業主の場合、外食費を福利厚生で落としたり、ガソリン代のレシートなどを経費で落とせますよ。

私は、専従者控除をあんまりオススメしないです😥
扶養控除の人数もお子様だけになってしまうので。

deleted user

いくらでも設定できますよ
ただ額によって税金がかかるので
私は月8万で源泉徴収税かからない額で設定してます
ただ今年は1000万こえたのでボーナスを考えてます

専従者の届出は出していますよね?
それにはいくらと書いたんでしょう?
当たり前ですが上限はそれになるかなと思います
年収が分からないのでなんとも言えないですが、節税なら税がかからない金額がベストなのかなと思います

  • y.m

    y.m


    返答ありがとうございます☺️

    やはり8万くらいですよね。
    年間売上高がってことですよね?

    それはやはり出さないと手続きできないですよね

    • 12月14日
あっこ(ФωФ)

青色の専従者は届け出出さないとダメですよね。届け出は出してますか?
届け出を出す際に、月の専従者給与の限度額を記入して出すので、限度額まででしたら出せますよ。
それより増やすのであれば、再度限度額を変更して届け出を出す必要あります。

あとは、賞与で調整するかどうかですけど。

mei

専従者は月8.8万以上だと源泉徴収が必要です。

専従者は届出が必要で、専従者になる年の3/31までです。
開業したてなら開業して2カ月以内です。
専従者の限度額は高めにしておけばいいです。
それより低いのには問題ありません。

ちなみに、専従者は半年以上、事業に従事してることが条件ですよ。

他の方もおっしゃってますが、専従者でも所得になるので、保険料や住民税が発生します。

外食費を福利厚生で…とおっしゃってますが、税務署の監査が入れば突っ込まれますよ。
うちは個人事業主ですが、税務監査が入りました。
個人でも監査は入ります。

  • y.m

    y.m


    返答ありがとうございます😌
    開業して2年目去年結婚しました。
    その時はまだアルバイトをしていたので今年から自営業の事務としてやっです。


    家が事務所となってましめ
    その場合も別途保険料なども取られるということですか?

    • 12月14日
  • mei

    mei


    自営の事務として仕事をし出してから2カ月以内に青色事業専従者に関する届出は提出されましたか?
    バイトを退職してから年末までの1/2を事業に従事しており、上記の届出を提出していれば事務としての専従者給与を申告出来ますよ。

    家が事務の場合でも保険料はかかりませんが、自営なら個人事業税がかかりますよ。

    専従者給与でも奥さんの所得になる事には変わりないので、ご主人の所得税が下がっても、奥さんの国保や住民税は上がるということです。

    • 12月15日
  • カズママン

    カズママン

    すいません、専従者の所得税と住民税は事業主に掛かっていた分のは無くなって別で支払うという事ですか?

    また年金受給者の専従者給与となるとどうなるか分かりますか?

    • 3月24日
  • mei

    mei


    事業主は事業主で所得があれば所得税や住民税がかかります。
    専従者はお給料としてお金をもらうので、専従者は専従者で稼ぐ金額によって所得税や住民税がかかります。
    事業主、専従者、それぞれに税金はかかります。
    私の地域は97万以上で住民税がかかりますが、地域によっては100万とか違いがあります。
    ちなみに、所得税や住民税のほかに国民健康保険や国民年金の支払いが事業主にも専従者にもありますよ。

    年金受給者が専従者として給与をもらう場合は、ご自身で確定申告が必要になる場合があります。
    たしか65万以上だと税金がかかるので申告が必要だったと思います。

    ただ、65万を超えても専従者給与として支払ったほうが事業主の税金が減るのでそのほうがいい場合もありますし、総合的にみないとどれが1番得なのかはわからないです。

    • 3月24日
  • カズママン

    カズママン

    返信ありがとうございますm(__)m
    自宅で自営業していて

    • 3月24日
  • カズママン

    カズママン

    すいません、途中で当たってしまいました

    自営手伝いをしていて専従者の届け出はしてますが税理士さんに住宅ローン控除で所得税かからないからと言われて専従者給与無しで配偶者控除のみでいっているのですが、私と敷地内同居の義母2人所得税、住民税かからない範囲の専従者給与を出せないかなと思ってまして
    所得減った分住宅ローン控除余ったのを住民税に当てて支払い減らしたいんですがそうはいかないのかなー?と(T ^ T)

    申告前に一度税理士さんにまとめてもらうだけで、今回の確定申告で住民税が去年の4倍でとんでもない感じなんです( ;∀;)
    役場に専従者給与でどれくらい税金かかるか聞いた方が良さそうですね、、

    • 3月24日
  • mei

    mei


    年金もらってると、大体の方は65万超えると自分で確定申告必要ですが、そこは大丈夫ですか?
    税理士さんに頼むならまたお金もかかるので、65万以下にすると確定申告の必要もないのですが…

    住宅ローンですが、ローンの名義人で自営の場合、まずは所得税控除、まだ余る場合は住民税から控除されますが、住民税控除も上限があるので、余った分全て住民税から控除されるわけではないです。

    私は税理士じゃないので詳しくはわかりませんが、住宅ローンで所得税はかからなくとも、所得が減れば事業主の国保や住民税も減る(専従者の国保は上がりますが)ので、専従者にした方がいいとおもいますが…
    うちは住宅ローンで所得税無しですが、専従者は源泉徴収いらない金額目一杯使ってます。

    ただ、専従者といってもちゃんとお給料支払ってることが前提なので、毎月振込するとか現金なら給料日に仕分けがちゃんと必要です。

    専従者給与でというか、いくら以上稼ぐと住民税がかかるのか聞けば大丈夫ですよ。
    あと、国保もいくらぐらいになるのか聞いた方がいいです。
    専従者としてお給料もらうと国保も増えますので…

    • 3月24日
カズママン

公的年金控除とか関係なく65万超えると確定申告必要なんですかね?
それだとほぼ全員ですよね
義父が確定申告行ってるので多分一緒にしてるとは思うのですが

やはり所得減った分税金は基本的に減りますよね
専従者給与の源泉徴収いらないのは同じく65万であってますか?

国保と住民税の幾らかかるか役場にで聞いてみます、ありがとうございます(*^^*)