※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ。
子育て・グッズ

旦那が食事中に子供が邪魔をして困っています。注意しても改善せず、息子を抑えるのが難しい状況です。旦那は台所で食事しており、機嫌も悪いようです。

他の人が食事していたら
ダイニングテーブルに
乗ってしまいます。

息子自身が食べてるときは大丈夫ですが
どうしても旦那だけ食事時間が違うから
そのときいつも邪魔をしてしまいます。

どれだけ注意しても直らないし
旦那にも息子を押さえててと旦那に言われますが
私一人じゃ押さえきれず
必ずのぼって荒らします。。

旦那一人台所で毎食隠れて
立ち食いしないといけない状態で。



うちだけでしょうか?
反発力が強くなかなか押さえきれないし
注意しても聞けないし
おもちゃでつってもだめで、、、


旦那も機嫌悪いしで(*_*)

コメント

はじめてのママリ🔰

2才なら言ってる事が理解出来るので根気よくお行儀悪いから降りなさい。っていい続けるべきかなと思います。

あとはお子さんも何か食べたいんじゃないでしょうか?ご主人がご飯食べる時間にお風呂入れたり、寝かせたりされては?

  • ママリ。

    ママリ。


    テレビ台やままごと台とか高いとこすぐ昇るんですよね😵
    毎回注意してますが、全く聞かなくて。。

    いえ、もう食事終わったあとですが
    机で私が食事以外をしてても必ずのぼってきます😵


    はい、なるべく風呂の時間や寝てる時間に食事してもらうようにはしてます。

    • 12月11日
たっくんまま

さすがにそれはしっかり心を鬼にして怒るべきことだと思います。
家族のために頑張って働いてきたお父さんに立ち食いなんてさせるべきことではないかなと。さすがにお父さんが不憫です。
妊娠中で押さえきれないなら、言っても聞かないなら、車のチャイルドシートでも何でもいいからちゃんと拘束すべきです。そして、テーブルにのってはいけないと何度でも口をすっぱくして言うべきだと思います。
二歳五ヶ月、さすがにそれはちょっとどう考えても・・・
一歳くらいでダメといったらダメだと通じます。
お子さんのためにも、ダメなことはしっかりと教えたあげたほうがいいと思います。

  • ママリ。

    ママリ。


    ですよね😞

    はい、もう何度も叱りつけ注意してるんですが言うこと聞かなくて、、、
    机のぼる以外も注意はあまり聞けなくて悩んでます😢

    妊娠中というより息子の反発力が強く逆に旦那が押さえてても無理で暴れるって感じで。

    ダメなことは教えてますが😞

    • 12月11日
  • たっくんまま

    たっくんまま

    あとは怒るのと褒めるのをきょくたんにしてみてはいかがでしょうか❓
    ただダメだと怒鳴るのではなく、なんでいけないのかを伝えてできたらもう親バカみたいにほめる
    結局は大人の力で押さえつけれない子どもはいないと思います・・・
    車に飛び出していった我が子をとめるつもりでおこなうべきです
    言い方は悪いですが、このまま言うことを聞かずに、言ってはいるけどなおらないじゃお子さんが大変だと思います
    幼稚園だって保育園だって苦労するのはお子さんです

    • 12月11日
  • ママリ。

    ママリ。


    そうなんですよね😵
    どこに言ってもなかなか言うこと聞かなくて外出が辛いです⤵️

    誉めるの大事なんですね!
    やってみます💦

    言うこときかないし喋れないし
    暴れてばかりで(*_*)
    療育かよってますが
    そこでもすぐままごと台のぼったり順番も無視だしで⤵️

    • 12月11日
  • たっくんまま

    たっくんまま

    あとはパパさんにも協力してもらって・・・
    小さい子だって怒っているママより笑っているママが見たいはず!!
    決して怒鳴らず、手をあげず、でも、悪いことは悪いとはっきり言って
    降りたときやしーちゃ。さんがおろして数秒下にちゃんとおりてたときにこれでもかと言うくらい頭を撫でたり抱き締めたりしてほめてあげてくださいね♪
    お子さんの成長のスピードは個人差もあり早い子もいれば遅い子もいると思います
    でも、確実に少しずつ成長してると思うんです
    だから、まずは自分からおりなくてもおろしたときに少しでもじっとしてたら夫婦でたくさんほめる
    それをできればお父さんが食事をゆっくりとったあとのお茶とかのみながら夫婦でできるといいと思います。
    で、お父さんお食事のときは、お母さんが責任もってしっかりだっこはしとくべきかなと(・・;)

    • 12月11日
  • ママリ。

    ママリ。


    常に注意ばかりしてるからか
    慣れてしまってるのかもですね😥
    怒鳴っても怖がったりびくともしないって感じの子で、、、

    なるほど💦
    タイミングみて誉めないとですね!

    成長してるはずだけど
    毎日いたずらばかりエスカレートしてて注意はきけないしで。。


    ですよね💦
    お茶とか二人で飲んだりも
    必ず邪魔してくるんですよね😵
    私も息子が食事中しか
    ダイニングテーブル座れなくて(笑)

    • 12月11日
  • たっくんまま

    たっくんまま

    ほめられる喜びを感じさせてあげるのもそろそろ必要だと思います♪
    お母さんも大変でお疲れ様だとは思いますが怒鳴っちゃダメです(・・;)
    あえて、パパのごはん時にはお母さんがちゃんとつかまえといて
    夫婦二人で気持ちに余裕を作って、さぁ、教育する時間だぞと言わんばかりにお茶の時間を作りいたずらをあえてさせてみる
    そしてお行儀が悪いからおりなさい、それは悪い子がすることですといっておろす、すぐに上がってこないようならすごい良くできたねとほめる
    またのぼるを繰り返してみては❓

    • 12月11日
  • ママリ。

    ママリ。


    そうですよね😵
    言うこと聞かないとき
    言いきかせて強く言ってもだめだし
    つい叩いたり強く手ひいてもあんまり効果ないから
    つい大きい声で怒ってしまいます😵


    そういう訓練も大事ですね!
    ありがとうございます。

    • 12月11日