
コメント

あだむ
育児お疲れ様です😊
お一人で悩まずに地域の支援センター等に頼ってみてください😣特性のあるお子さんへの対応は、専門のスタッフにアドバイスもらうことが一番いいと私は、思いますよ!

ちひろ
もしかして、愛着障がいもありますか?間違って失礼な言い方だったらすみません。
長女が発達障がいで仕事柄、自閉症のお子様とも関わっています。一時期、長女が怖くて泣き声にビクッと怯えてしまう自分が嫌いでした。
長女もお姉ちゃんになったとき、赤ちゃんという未知の生物が怖くて癇癪が酷く、何時間も泣いていました。うちは、知らないものへのパニックだったので時間をかけて、赤ちゃんとは。の話を毎日しました。
赤ちゃん返りももちろんあると思いますし、発達がゆっくりでしたら、遅めのイヤイヤ期つまり、自己主張期かもしれませんし、文面だけでは判断できませんが、下のお子さんが産まれてからなら余計に長男くんも自分こうしたい!こうだ!と強く主張してしまうのかな??
第1はお母さんの健康です。産後の体も心も。
自閉症なら、すでに療育園に行かれてますか?手帳を申請できるので
思い切って、離れてみるのもいいと思います。療育園での延長保育、児童発達支援センター又は、児童福祉デイ、特徴のある関わりが必要なお子様へ必要なケアは専門の機関にワンクッション入ってもらうことで、親子関係も良くなる場合も多いです。お母さんは充分頑張っている。だからこそ、休んで欲しいなと思ってコメントさせていただきました。
-
ran
下の子は7カ月になりますが生まれてからは長男の赤ちゃん返りのようなことがなく、最近ワガママが酷くなってきました。やはり遅めの赤ちゃん返り、イヤイヤ期なのでしょうか。平日は毎日療育に通ってますが帰って来てからが戦争です。
- 12月11日
-
ちひろ
療育も利用しつつ、しっかり、道を作って進んでいるのですね。
では、おうちで落ち着ける場所を作ってみてはいかがでしょうか?
小さなテントでも押入れの中でも
一人で静かに心を落ち着ける場所。
登るのが好きな子には
登ってもいいローチェストなどでもいいし
お友達は布の手触りにこだわがあって、カーテンの隙間がお気に入りだったり。
一人、色々な刺激から遮断できる駆け込みスペース作られてますか?- 12月11日

チョコバナナ
自閉症になりたくて生まれたわけではないですよお子さんは。
そこをせめてはいけません。
大変なのはわかりますが下の子がいればそりゃあ寂しくてわがままになりますよ。
もう少しお子さんの気持ちも考えましょ。
二人目望んだのもあなたなんですから。
支援センターなど行って保健師さんなど相談できる方に相談してください。
少しは楽になりますよ
-
ran
保健師さんにも相談してみようと思います!
- 12月11日

オガオガ
私も長男が自閉症と思われています。よろしければお話をお聞きします!
-
ran
ぜひ、お話したいです!
- 12月11日
-
オガオガ
どんな事でイヤイヤされますか?うちはそんなに酷すぎはないですが、イヤイヤムードの時があります。出かける手前の忙しい時にやられる事が多いです。着替えをする時とか…。
- 12月12日

あゆ
赤ちゃん返りはしてると思います
まだ4歳 赤ちゃんに嫉妬したり お母さんに甘えたい年齢だと思います
また赤ちゃん増えたことで今までともまた環境もかわりましたから それもあると思います
うちの長女も自閉症ですが小学生でも赤ちゃん返りしました。
反抗期も思いっきり重なったのでとにかく暴力的になったり泣きわめいたりしてました
私ならに次女は赤ちゃんだから泣いてても後回しにして長女と向き合ってきてますが精神的に現在もとても不安定です
4歳の息子さんならそうなるのも当たり前かなと思います。
だからもう4歳と感じてるならそれは取っ払った方がいいと思います
お子さん療育はしてませんか?療育先や発達センターの人に話を聞いてもらうのも一つだと思います。
-
ran
下の子に対しての嫉妬がありますね(>_<)機嫌の良いときは良いお兄ちゃんなんですが。反抗期と重なれば大変ですよね(>_<)私も下の子は後回しになってしまいます。平日は療育に通っています!
- 12月11日
-
あゆ
上のお子さんにとってもお母さんにとっても今は乗り越えどきなんだとは思います。
うちのもお姉ちゃんとしてしっかりしてはいますが やっぱりまだ幼い部分もあるから泣いてる下の子を無視したり 赤ちゃんだから怒られないことに対して不満持ってしまったりとかあり二人子育て難しいなと思ってます。うちも今は私にとっても長女にとっても乗り越えどきなんだろうなと(⌒-⌒; )
きっと乗り越えられたら上のお子さんもお兄ちゃんとしてとても成長できると思いますよ。
お母さんもお子さんが療育通われてるなら担当の先生に抱え込まないで相談したり話を聞いてもらったりしてうまく発散できるといいかなと思います⭐️- 12月11日

りむ
自閉症スペクトラムっ子の母です。
スペクトラムっ子ってコミュニケーション障害って言われてるんですから
赤ちゃん返りも成長の証ですよ!!
今までの環境に新しく人が加わったので
時間かかるかもしれませんが
それも特徴ですよ。
腹立つのもすっごく分かりますけど(;´д`)
通所以外で日中一時支援の利用も
考えられてはいかがでしょうか?
ran
平日は療育に通っています。
とにかく最近酷くて夜中も泣き出すので睡眠不足で参ってます(T ^ T)
色々調べて相談してみます。