
コメント

ひー
ウチも1ヶ月前まで癇癪がすごかったです!
まだ言葉で上手く伝えられないからイライラしてるんだと思って、最初は何がしたいのかを汲み取ってあげてできるだけそれに応える、という対応をしましたが、だんだんこちらが精神的に疲れてしまって、1歳半健診で心理士さんに相談したのをきっかけに癇癪のときの対応を「放置(見守る)」にシフトしました!
そしたら癇癪ほぼなくなりましたよ(^^)
癇癪しても良い事ないと分かったようです。

さるあた
私はイヤイヤ期を一度も経験したことないので、アドバイスではないですが、息子がイヤイヤ期になったら、癇癪起こしてるときは放置しそうです。
イヤならやらなくていいよ!と。
保育園に通ってるので、朝は毎日イライラすると思いますが(^_^;)
-
サラ
おもちゃひっくり返したり、机に登ったり、とにかく構って欲しいのかなという感じです。旦那不在多く疲れてみてやれないこともあり、それがいけないのかな。私が優しくなれる時はあまりしませんが、それでもちょっとしたことでヘソ曲げます。神経質!
保育園朝忙しいでしょうね。
一時保育考えてるので朝が心配です。- 12月10日
サラ
そーなんですか!やはり勉強しないとですね。やってみます。ありがとうございます^ - ^