
退職後の保険について相談中です。任意継続の保険が安いか検討中で、扶養に入ると保険料が安くなるか知りたいです。収入が大きい方の扶養に入る必要はあるでしょうか。
いつもお世話になっています◡̈⃝︎⋆︎*
3月に産休後→退職予定の者です。
旦那が国民保険で私が現在社会保険なのですが、
これから出産し、私も子供も全員国保に…と考えると
保険料の支払いだけでゾッとします😨💦
そこで、私が退職したら任意継続の保険に入ることも検討中しています💡
まだ市役所で、どちらの保険にする方が安いのか相談しに行っていない段階ですが、もし、任意継続の方が安い場合、子供もその扶養に入った方が保険料が安くなるんじゃないか?と思い、実際にそのようにされた方や、保険の事に詳しい方がいらっしゃったら教えていただきたいです💦
国保、社保に関わらず、収入が大きい方(うちは旦那です)の扶養に入らないといけない決まりはありますか?
無知で申し訳ないですが、わかる方いらっしゃったら、よろしくお願いします🙇♀️💦
- ちわわん(7歳)
コメント

ちょこび
間違ってたらすみません🙇うちもそのような感じで子供を社保の扶養に入れようと思いましたが、もちろん旦那(国保)の収入の方が大きくて…会社の事務の方から社保の扶養に通らないと言われて断念しました(>_<)💦
国保大変ですよね(T_T)

ゆずさぼ子
産休中や収入がない任意継続だと、審査でお子さんの扶養が通らない健保組合もあります。任意継続も2年しか入れないし、会社の人事の方に相談する事をオススメします。ちわわんさん自身は退職後は任意継続を勧めます。確か社保だと出産育児一時金や出産手当金が退職後でももらえるが、国保に切り替えてしまうともらえないはずです。間違えてたらすみません…
-
ちわわん
わたしだけでも任継にするつもりなのですが、子供も扶養にできたら言うこと無しなんですけど😢
現実はなかなか甘くないですね。涙
税金あがるなら、もらえるものもらってやめないと勿体ないので頑張ってギリギリまで働きます✨
ありがとうございました😊- 12月10日
ちわわん
やっぱり自分の扶養ってなると色々壁があるんですかね〜…
旦那が社保だったら言うことないんですけど😢
わたしも一度確認してみます。
一瞬希望が見えましたけど現実は厳しいですね。涙
教えてくださりありがとうございました✨