
コメント

退会ユーザー
無理矢理食べさせると嫌な印象が根付いてずっといやなままになっちゃいそうでむずかしいですよね
2歳頃〜3歳頃のイヤイヤ期絶頂の時は無理に食べさせなくていいと聞きました
「こんなに美味しいのに食べないのー?じゃーお母さんがもらっちゃうねー」と本当に食べちゃったりしたら逆に気になって食べることもあるのだとか
だらだら食べずにルールを決めてある程度で片付ける
私が決めているルールは
①遊びの割合が増えたら食べていても終わり
②食事は20分以内
人間、お腹空いたら必死に食べるんだから無理に食べさせる必要ないと私は思っています
“ちゃんと食べなかったら次のご飯までにお腹が減って辛い”ということも学んでいくと思います
skmskm
お返事ありがとうございます😊
本当に難しくて…💦
ウチも同じルールでやっていたのですが
①の食べ遊びは最近は食べる気がまだあるのか毎回ギャン泣きし始めるし…ほっとくと立ちはじめて行儀がわるくなりはじめるしで最近困っています(T . T)
退会ユーザー
ギャン泣きしようが終わりは終わり
2歳手前になってきたらある程度話が理解できていると思うので
「遊ぶのをやめないと片付ける」を永遠に言い続けるしかないと思います…
「次遊んだら片付けるよ」と言って遊んだら片付ける
泣いたら「ちゃんと食べるの?」と約束し、渡してあげる
また遊んだらまた片付けるを繰り返す
食事ってむずかしいですよね
保育士さんに「遊び食べっていつ頃までするんですか?」と聞いたことがあります
答えは「いつまでも」でしたwww
イライラせず楽しく食事出来るように工夫できたらいいですね
skmskm
難しいですね…。
ギャン泣きしても終わりは終わり…。以前にやった時はその後、食べなくなりました。
ウチの場合は話を理解しているからこそ余計にひどくなる気がします。
1歳前半までは大丈夫でしたが…。
保育園ではフォークとスプーンをつかい遊び食べもないと言われています。
家だから甘えたいのかもしれんが…
他にも何ができて伝わるか様子を見ながら工夫してみます。ありがとうございます!