 
      
      息子の癇癪がひどくなり、対処に困っています。言葉が遅いお子さんの場合、どう対応すればいいでしょうか?
胃が痛いです。
言葉か遅い息子。
こちらが言ってることは理解しているので、普段は問題ないのですが、
何か気に入らないことがあると、
泣くだけでどうしてあげたらいいかわかりません。
元々、癇癪のような感じは2歳過ぎてからあったのですが、最近は落ち着いていました。 
また、最近、
癇癪がひどくなってきました。
言葉が遅いお子さんは、
こういう時、どうしていますか?
一人っ子、保育園も行ってません。
なるべく、子供と関わるように、
こども園や、子供がいる公園、
ショッピングモール等へ出掛けています。
私もイライラして、
爆発してしまいそうになります。
- イカーた(10歳)
コメント
 
            ゆもとみ
うちの2番目の子も言葉に遅れがあり、一年前は本当に困ったことだらけでした…
今は、コミュニティに参加していて少し成長できたらな〜って感じです。
泣いてだけで何もわからない時は、両手を掴んであげて泣きながらもお話してます。
 
            あこ
うちの息子0歳児から保育所へ行ってますけどちゃんとまともに会話が出来るようになったの4歳です(笑)
言いたい事がちゃんと言えず手が先に出る方が多かったです。
今もすぐ手が出て困ってます…
前までは言いたい事がうまく伝えられず手が出てしまうのが意思表示なんだねって思ってたけどさすがに来年は1年生になるので自分の意見はちゃんと言葉で言おうね!って毎日毎日伝えてます♪
- 
                                    イカーた 
 そうなんですね💦💦
 私が焦りすぎているのかもしれません💦
 
 うちは、手が出たり物を投げるということはないのですが、
 泣きまくられると、こちらもどうしたら、いいのかわかりません。。- 12月9日
 
 
            SAPON
言葉が遅いのは関係なく、2歳くらいだと癇癪ひどくなる時期ですよ^ ^
だから言葉が遅いから癇癪がヒドイわけじゃないと思います^_^
伝えたい気持ちが成長してきている証ですね!
言葉がたくさん出ても2歳だと意味を理解してることはまだまだ少ないので上手くつたわらlpp
- 
                                    SAPON 途中で間違えて投稿になりました 汗 - 12月8日
 
- 
                                    イカーた 
 ありがとうございます( ノД`)…
 言葉が遅いので、発達障害等を
 疑ってしまっていました💦
 
 言葉で伝えられないから、
 泣くしかないんですよね💦- 12月9日
 
 
            SAPON
上手く伝わらず癇癪がひどくなるので言葉の有無にかかわらず難しい時期ですね(´-`).。oO
焦らずその子自身の
成長を誇りに思ってあげてください^ ^
- 
                                    イカーた 
 ありがとうございます( ノД`)…!!- 12月9日
 
 
            かな
抵抗がなければですが…
言葉と一緒に、写真をいくつか用意してみたらいかがですか?たまに障害の子の支援とかで使われてるイメージかもしれまへんが…
お子さんがいつもなんでイライラしちゃうのかにもよりますし、嫌じゃなければ、オススメです。
私の知り合いで、お兄ちゃんが障害あって、妹は小さかったのですが、昔使ってたお兄ちゃんのワードカードでお母さんとコミュニケーションとってる家庭がありましたよ!
- 
                                    イカーた 
 ありがとうございますm(_ _)m
 
 夕べは、お風呂に入るのに服を脱いだの気に入らなかったのか、
 よくわかりませんでした💦
 ずっと、泣きながら洗濯機を見ていたので。
 着ていた服を、洗う前に
 手渡しても泣くのでこっちも、
 わからなくて…
 しばらくしたら落ち着いたので、
 よかったのですが、こういう時、
 言葉が遅いと困るなぁと思いました( ノД`)
 
 息子も一生懸命訴えてるのに、
 わかってあげられなくて、
 私も悲しくなりました(涙)
 
 そういうのもあるんですね!
 ありがとうございますm(_ _)m
 
 お風呂は大好きで、
 「お風呂入ろう~!」と言うと
 着いてきます。
 なかなか出てくれないんですよね💦- 12月9日
 
 
            yuka___17
こんばんは!
私も同じくらいの子どもがいます(*´∀`)
保育士として働いているので、参考までに…
今まで何人もいました!
こちらの言ってることを理解しているけど言葉の遅い子。
でも、今まで溜めていたのか?急にたくさん話しだすようになり、他の子たちに追いついていましたよ✨
かんしゃくを起こしたときは、「○○が嫌だったの?」「○○したかったの?」など、お子さんがわかるように具体的に、気持ちを代弁してあげるといいと思います。
自分の気持ちを分かってくれた!という安心感につながり、気持ちを切り替えられるようになってきます。
そのあと、「そっか。○○だったんだね。じゃあ、○○したかったって言おうね。」など、共感したのちに言葉での簡単な伝えかたを知らせてみてください。
そうすることで、お子さんが心に溜めている言葉が少しずつ外に出されていくのではないかと思います😊😊
きっとお子さんも、色々と分かっているのに言葉に表せなくてイライラしてると思います💦
だからこそ、お母さんが共感したり気持ちを受けとめたり、言葉での伝えかたを知らせることが大事かなと思います🤗🤗🤗
こんな偉そうに言いながら、自分の子どもにそれが本当にできているかと言われると…笑
長々とすみませんでした!
よかったら参考にしてください😊
あまり溜め込まないでここでたくさん吐いてくださいね!!
- 
                                    イカーた 
 ありがとうございますm(_ _)m
 
 こども園の先生からも
 「言葉を溜め込んで一気に出てくるタイプですね~今は喋らなくても、話し出したら大変ですよ~(笑)」って言われてます💦
 
 私の母もそうやって、
 なだめてくれてます!
 私もそういう風に!と思ってても、
 泣かれてしまうとイライラしてしまって( ノД`)…
 
 気長に、向き合ってみます!- 12月9日
 
 
            pomas
うちは10ヶ月くらいからおもちゃのマネをし始めたりで、今は、風船やツリーを見るとキレーなど言葉が増えてます。
絵本を毎日10冊以上読んだり(同じ本でも暗記してしまうくらい)同じ事を5回は繰り返して行うといいみたいです。うちも癇癪はだんだん増えて来て本当にイライラする事もありますが、しっかり理由を説明して納得させると収まります。
今の所は…ですが…
ややこしい時期で大変ですがお互いがんばりましょう😂
- 
                                    イカーた 
 そうなんですね!!!
 本は、読むよりも自分で見る方が良いみたいで、読んでると
 たたまれます💦💦
 
 もう少ししたら、
 読んで~と持ってきてくれることを願ってます!!- 12月9日
 
 
   
  
イカーた
そうなんですね💦
うちも、泣いてると転がって泣くので
そうしてみようと思います💦
ありがとうございますm(_ _)m