※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
蓮まま
子育て・グッズ

3週間の赤ちゃんを育てる中で、旦那からのサポートが不足していてストレスがたまっています。休みの日も仕事一辺倒で、子育てに協力してほしいと感じています。

限界近いので吐かせてください。
生後3週間の息子を育て中です。
魔の3週間に入り訳も分からず泣くので
ずっと抱っこの日々。
実親から旦那の事を言われ旦那に
伝えててってゆあれた内容を
直接、旦那に伝言してあげると
旦那はキレる始末。完全に板挟み状態。
ストレスうつ状態近く今日は特に
偏頭痛が酷いことを伝えたら
『明日休みやし、俺が面倒見るから
ゆっくり寝とき』ゆったものの
好きなだけビールを飲み爆睡。
どれだけ泣いてても起きない。
やっと2回目で起きたかと思ったら
あやすだけ。オムツ、ミルク何一つ
してくれず私がミルクを作ってきたら
子供を渡して自分はまた寝る。
限界で文句をゆうと『俺は仕事してる』
何かあれば仕事、仕事が口癖。
イライラしすぎて一緒にいるの
正直しんどいです。
平日はしょうがないにしても休みの日くらい
頭痛い時くらい見てほしいって
甘い考えなんでしょうか。

コメント

オブラート

わたしも片頭痛持ちなので、辛さよくわかります。。
わたしが片頭痛でなかったら代わりに行ってあげたいぐらい…しんどいですよね。

ご実家は頼れないのですか?

  • 蓮まま

    蓮まま

    旦那は親と絶縁中です。
    私の親は県が違い、遠いので
    中々帰れません。

    • 12月2日
  • オブラート

    オブラート


    > 頭痛い時くらい見てほしいって
    > 甘い考えなんでしょうか。

    全然甘くないですし、頭痛くなくても育児は参加すべきだと思います。
    蓮ままさんだけの子供ならまだしも、旦那さんの子供さんですよね。

    旦那さんも育児すべき!と言うより、我が子のことなのに放棄できる愛情のなさが信じられません。。。

    真剣に訴えてもダメで変わらないなら、
    1.諦める
    2.一時保育などのサービスを使う
    3.実家に帰る
    どれかですかね。

    蓮ままさんの、うつ状態を考えると、2か3をオススメしたいです。

    • 12月2日
ゆっ

育児お疲れ様です☺️


新生児期は大変ですよね😭
うちの旦那も口だけで
私が高熱出して子供の世話どころではない時も
普段の夜泣きも
オムツ替えも
なーーんにもしないです!
完母なのもあって
おっぱい?おっぱいじゃない?
と言って携帯いじってばっかりです。
まー仕事のこと言われたら
なにも言えないですけど
仕事とは違う大変さが育児にはありますよね😥

旦那が子供をあゆしてるときに

よかったねーパパがいいよねー
いつもより高い抱っこで嬉しいねー

と旦那が気持ちいい?ように
子供に話しかけてます😑
もー少し月齢が進むと
だいぶ楽になってくるので
頑張って下さいね(T_T)❤️
体調悪い時は旦那さんを頼りましょう(T_T)2人の子供なので

Halu

お疲れ様です。ずっと抱っこ、キツいですよね😓親から言われた旦那さんのこと、そのまま伝えても大丈夫な内容だったんでょうか...。もし逆のことをされたら私は嫌かな、って思います。あと、旦那さんはまだ赤ちゃんの面倒の見方よくわかっていないのだと思います。オムツかな?ミルクかな?暑いかな寒いかなってママは何となく分かっても、パパはやっぱり分からないものなんだと思います。

ただ、俺は仕事してる、に関してはそれで?って思います。仕事してるから何?育児やらないってこと?は?って。

癪かもしれないけど、少しずつ手伝ってもらって(オムツ持ってきて、とかミルク作って、とか)、そしたら褒めたたえて、ちょっとずつ旦那さんを育児に巻き込んでいくのがいいのかって思います。時間はかかるけど...💦

最後に「ゆあれた」はきちんと「言われた」と書いた方がスマートに思いますよ😊

あ

私も偏頭痛もちです!
雨の日とかやばいですよね😥

うちの旦那は俺は仕事してるとは
口が裂けてもいいません。
そんな事言われたら
ほんなら仕事辞めて24時間見てくれやって素直になりますww
仕事には休み 決まった時間に休憩
終わりがありますが育児には無いですもんね😅

こっちが体調悪い時ぐらい
協力してほしいですよね😶

なごま

いくら自分の親が言っていたからと馬鹿正直に本人に伝えるのは返って夫婦の溝を深めてしまうでしょ。
ま、育児してない夫に苛立ちつい言ってしまった気持ちが分からないわけではない。
でも、今後夫と仲良く離婚せずにやっていきたいのであれば、今後はそんな考えなしの行動をとってはいけない。

とりあえずは貴方が心にゆとりを持つことかな。
文章読んでると本当にいっぱいいっぱいなんだと感じます。
完全母乳だったら添い乳しながら自分も一緒に寝る。
子供が寝ている間に家事を済ませる。ルーティン化、省略化、時短化すれば掃除も炊事も洗濯も2時間あればできるようになる。

母親はお腹に子を宿した時から母性を育むけど、男親ってのはまだまだ実感が湧かないもの。
言葉を喋り出し、自分で歩くようになってから本当に徐々に子供に興味を持ち始める。
二、三歳ぐらいかな。
母親側からすれば、テメェはお気楽でいいな!と雷の1つでも落としたいところではあるが、こればかりは男と女の性差、脳の違い。
割り切ってやってくしかない。

貴方が夫を上手くコントロールして、いつもお仕事ありがとう。
今日はこんなこと出来るようになったよ!と写メの1つでも送る。
などなど、こちらが男心をくすぐって、いかに父性を芽生えさせるのかが重要。
慣れない育児で夫のことまでやってられるかと思うが、この時期を乗り越えられるかによって今後の夫婦生活が決まるよ。
踏ん張りどころだ。
上手く夫をのせて(のせすぎても調子のりだすからそこは微調整)育児に参加させるよう頑張って。

今は慣れない育児に奮闘して身も心も疲れきっているだろうけど、この時期が愛おしくかけがえのない時間だったって思える日がくるから。
いつまでも辛くないから。
母親も父親もはじめての経験ばかり。
イライラもするだろうけど、お互いが思いやりを持って。

deleted user

わかります。。うちも、旦那の役立たなさがすごかった! 起きないし、オムツもミルクも、何にもしない。
あと私自身赤ちゃんの泣き声に、1番神経質な時期がちょうど3週目くらいでした。眠れないし。
もう少ししたら、少しずつですが赤ちゃんがまとまって眠ってくれます。
ワンワン泣いた後によくウンチしてたので、お腹の不快感で泣いてたのかなって思う事が、よくありました。
午前中は比較的機嫌が良いのですが、なぜか昼から夕方にかけて泣きまくりの時期。「なんで、なんで泣くの?」って原因をインターネットで検索しまくりの時期でした。でも、色んな説があって結局のところ分からないんですよね。生後1ヶ月前後のある日、新生児用の抱っこヒモに入れて、ゆらゆら歩いてたら、いつもなら泣きまくりの時間帯に、スースー寝てました。赤ちゃんは、眠たいのに、眠りにうまくつけないから泣いてるのかなって思いました。
とりあえず、旦那さんに期待するのは、やめた方が良いです。旦那さんも、どうやって赤ちゃんに接したら良いか、全く分からないんです。逃げてばかりでしたよ、ウチも。
「旦那の別名サイフやで。財布は育児しないが金は出る」とアドバイスされました。
以上、全て私の体験談😂。

蓮まま


まとめてのコメントで
失礼します。
たくさんのコメント
ありがとうございますッ!!

補足ですが…
親からの伝言は旦那がキレる
ような事は伏せて普通の
内容だけを伝えてます。
ですがキレます。

仕事仕事と言われたら
仕方の無い事ですが
少しくらい自分の子供
なんだからって私も
強く言っちゃう時があり
言い争いになってしまいます。

魔の3週間が早く
終わってくれたら心にも
余裕出来るのかなっとは
思ってます!!ッ
なので頑張りますっ

あまり旦那をあてに
しないようにします。
出来なくて当然ですよね。
初めての育児ですもんね。

本当にたくさんのコメント
ありがとうございました。