
コメント

スヌーピー
融通が効かないんですね( ; ; )

ひよこ🐤
妊娠中のクビは違法ですょね😨
-
ライトニング⚡︎
マタハラですよね(;_;)でも、妊娠を理由にせずに、子供のことで連休をとったことで言われたんです(;_;)1週間前には、続けれるか自分で考えて決めてくださいと言われていたので、続けたいです!と伝えると…申し訳ないけど戦力にならないと(ノД`)
それなら初めからそう言えよ!!って腹が立ちます…- 12月1日
-
ひよこ🐤
何故聞いた!Σ(×_×;)!腹立ちます😡
退職金ありますか?
妊娠中でも働ける所はあると思います🙆パート等が難しかったらバイトとか…でも🙌- 12月1日
-
ライトニング⚡︎
もぅ他のところで探そうと思ってます。アルバイトって産休中の手当とかあるんですかね??
- 12月1日
-
ひよこ🐤
調べました☺
正社員とは別に条件があって、アルバイトはその条件プラスでさらに条件があるみたいです…💧
アルバイトの方がパートや正社員よりは働きやすいとは思いますが、手当ては厳しいかもです…- 12月1日
-
ライトニング⚡︎
調べて頂いて本当にありがとうございます♡(;_;)♡手当が無いのは辛いですよね(´・・`)本当に仕事が無くなる不安が大きすぎて、どうしよう……です
相談のってくれてありがとうございます!!- 12月1日

オブラート
妊娠中の人を雇うのは、雇用側にかなりリスクがあるのでかなり難しいかと思います。
探せばあるかも知れませんが…。。
わたしの職場は女性やママにかなり優しい職場ですが、それでも妊娠中の人を新たに雇い入れるかどうかは微妙です。
出産までの短期バイト、とかならあるかもですが、休みの融通が利く点について、ハードルが高いですよね。
今の職場をクビになるって言うのが…違法ですよね。
労基に相談した方がいいですが、ロクでもない会社で揉めてまでも働きたくもない、と言うことなら、このまま辞めちゃってもいいかも知れません。。
-
ライトニング⚡︎
やっぱり厳しいですよね(;_;)派遣でもバイトでもいいからフルタイムで働けたらなと思ってますが…バイトでも厳しそう。。。
- 12月1日
-
オブラート
ハローワークに限らず、他の媒体でも探してみた方がいいかも知れませんね。
短期にしても、1週間急に休むリスクのある人を雇う職場があるかどうか。。ですよね。。
悪阻とかはないのですか??
内職や在宅ワークならありそうですけどね。- 12月1日
-
ライトニング⚡︎
つわりはありますが、仕事を休むほどではないので行けてます(^^)産休中の手当は諦めた方がよさそうですね(--;)
- 12月1日
-
オブラート
一番いいのは、今の職場にいることですけど…、休職にはできないのですか??- 12月1日
-
ライトニング⚡︎
出来ないです…妊娠中なので次も探しにくいとは思いますが…←とそこまで言っておいてクビです😡😡分かってるなら働かせてくれればいいのに…
- 12月1日
-
オブラート
仕事は難しいかもしれません。予定していた仕事に急に1週間穴を開けるとなると、会社の損になりますしね。。
それは経営者側の言い分も分かるので、月給は望めないとしても、休職中にして産休も取らせないって言うのはおかしいです。
ほんとうに休職中にできないのですか…???かけあうのは難しいですか?
それこそ労基に相談に行くかもです。- 12月1日
-
ライトニング⚡︎
産休じゃなくて、休職にすると言うことですよね?でも、会社に産休はあるみたいで、過去に取ったパートの方がいるみたいです。その方は産休後戻ってくることは無かったみたいですが…
- 12月1日
-
ライトニング⚡︎
でも私の場合、妊娠のせいでるなく、子供のことで11月が休みがちになってしまい戦力と見られないことからのクビで…
- 12月1日
-
オブラート
> 産休中の手当は諦めた方がよさそうですね
と言うことは、産休中の手当を受けたいってことですよね?
妊娠、子供の熱、理由は何でもいいですが、家庭の都合で休職を申し出てみて、それから産休に入る、って言うのを会社と相談できないですか?
会社との話し合いがストレスになるなら、このまま会社には何も言わず退職してもいいかも知れません。。
女性やママのことを理解でき、考えられる経営者ばかりじゃないですしね…- 12月1日
-
ライトニング⚡︎
産休中の手当は受けたいです!
これからアルバイトでもできるのであれば働いて手当を受けれるといいなと思ってます。
何も言わず退職した場合、保険証などほどうなるのでしょうか?
検診もあるので保険証が無いと…って思います。- 12月1日
-
オブラート
ではやはり、その経営者との話し合い次第ですよね。
バイトにせよ休職にせよ。
頑張って話し合いしてみてください!!
退職すればもちろん保険証は返却しないといけません。
このまま退職するのであれば、旦那さんの扶養に入れば良いのではないでしょうか??- 12月1日
-
オブラート
どんな経営者か分かりませんが、クビを取りやめてもらい、正社員→バイトに変更してもらって、産休取るのが最良なのかも知れませんね。。
過去にバイトの方が産休取られた実績もあることですし!- 12月1日
-
ライトニング⚡︎
そうですね!正社員→バイトで話し合ってみます(^^)たくさん相談に乗ってくれてありがとうございます!!
- 12月1日
-
オブラート
クビはちょっといただけないですね…。
とは言え新たな職場を探すのはかなり困難だと思うので…
頑張って、会社と折り合いをつけてください。
しんどい時は、母性健康管理指導事項連絡カードを使ってお休みさせてもらってください。
良い方向にいくようお祈りしています!😉- 12月1日
-
ライトニング⚡︎
詳しく教えてくださって本当に本当にありがとうございます!!!!
- 12月1日
ライトニング⚡︎
気分でものを言うような社長なので…私が続けたいと言っても、ぅちではこんなに休まれると戦力になりません…と言われました( *_* )毎月こんな休むわけじゃないのに。。。腹が立ちます~~