※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さくちゃん
子育て・グッズ

旦那が帰宅すると、息子が寝室に行かずに騒ぎ立てる問題があり、イライラしてしまいます。旦那も怒りっぽくなり、夜泣きがひどくなっています。旦那にもっと優しく接してほしいと相談中です。

どうしたらいいかわかりません(´。・_・。`)
私は月曜〜土曜までのフルタイム、旦那は朝も夜も
仕事内容によって帰宅時間が変わります。
今は帰りは21時近くから23時の間です。

問題は、旦那が息子が寝る前に帰ってくる時、、。
そうすると、息子は絶対に寝室に行きません。
それどころか、私が旦那の食事を支度していると
旦那の上に座るのですが、なかなか降りず
ご飯を食べさせません。それと、寝る流れでいたのに
いないいないばあが見たい、Eダンスが見たいと
ぐだぐだし始めてしまいます。

旦那がいないと、ほんとにスムーズです。
1回だけと約束したら守るし歯磨きをしたら
すぐに寝室に行きます。

旦那も帰ってきてすぐこうなるので
イライラして、息子と約束ごとをしても
どうせ守んねーだろ!早くどけろって!と
最初から怒り口調になってしまい、息子も
イライラして言葉で伝えるよりも
キーキー言ってしまって旦那の怒りを
更にひどくしてしまいます。

私は、帰ってきてすぐなのにご飯も
ゆっくり食べれなくてわがまま言われて
腹立つのわかるけど息子だって
今日も会えないと思ってたら帰ってきて
かまってほしくて、帰ってきてすぐだから
ご飯食べさせてあげなきゃなんてまだ
気は効かせられないから、、となだめますが。

やっとお互いおさまって仲良くし始めても
息子が○○で遊ぶ〜と言い出して
は?お前さっきなんて約束した?とまた
つっかかる言い方をする旦那、、。

こんなんだからかおさまってきてた夜泣きが
またひどくなってしまってます。

せっかく一緒に過ごす時間ができたのに
ひどい言い方ばかりされる息子を見てられないし、
帰ってきたばかりの旦那が振り回されてばかりなのも
申し訳なくて、、。ここは大人である旦那に
同じことを言うにしてももう少し優しく
してほしいのですか、旦那は昔から
予定を狂わされたりペースを崩されて
自分の考えが通じないのが苦手です。
最近は息子第一にしてくれていましたが
最近また帰りが遅くなったことから
ひどくなってきてしまいました。

どうしたらいいでしょう。゚(゚´•_•`゚)゚。

コメント

くま

お子さんは旦那さんが帰ってきて嬉しいんですよね。
旦那さんはどうして素直に喜んであげられないのか。
こどもより自分のご飯?え?なんで?と思います。
こども乗っててもご飯食べられません?
早く寝ろと引き離すんですかね?
旦那さんの意識の問題な気がします。
失礼かもですが、わたしそんなだったら旦那に申し訳ないとか思えません。

旦那誉め殺し作戦はどうでしょう?
お父さん帰ってきて嬉しいんだよね、今日もたくさん働いたんだよ、すごいね~!かっこいいね!とか。
なるべくケンカにならないように持っていってほしいな…

  • さくちゃん

    さくちゃん

    お返事遅れてしまいすみません(´。・_・。`)

    旦那も、最初は息子を優先して
    パパのご飯の時間まで遊ぼうか、と
    遊んでるんです。息子もうんと言って
    遊んでます。その後ご飯を出して
    食べますが、じゃあパパご飯だから
    また後で遊ぼうね、というのを
    息子が聞けなくって。
    確かにパパが帰ってきたのが
    嬉しいのはわかりますが私も
    少しくらい待てるように
    ならないものかと焦っています。
    旦那のことだけではなくて、
    ご飯を作ってる最中に
    これ取ってと息子に言われて、
    手を洗ったら行くから待ってね
    と言っただけで怒ってしまったり。
    とりあえず、息子の○○してに
    すぐ応えないとダメで、、

    それを夫婦で気にしてるので
    旦那もそうしたんだと思います。
    ただ、帰ってきてくれて嬉しくて
    そうなってしまう場面ではまた
    違う話ではと思うのですが( ・ ・̥ )
    それと、この翌日から5日間出張で
    旦那も準備などで焦っていたので
    タイミングが悪かったかもしれません。

    私たち自身も、応えられる事には応えたい、
    でも息子はたった1度の待ってすらできず
    不安に思っているところなんです、、。
    旦那には、こうしてって言われた時に
    何か優先してあげられない状況で
    説明して待てないならこの先のためにも
    叱るのはわかる、だけど
    帰ってくるの待っててくれて
    やっと帰ってきてくれてこうなって
    しまった時は多目に見てほしい。
    叱るにしても耐える時間が短すぎると
    言いました。゚(゚´•_•`゚)゚。

    本当に難しいです、、。
    私はいまだに息子をひざに乗せて
    食事する日もあります。
    保育園で喧嘩したり怒られたり
    寂しくなった日かなと思って。

    でも旦那は見てないので、、

    旦那誉め殺し、効きますかね!

    • 12月3日
くま

じゃあ根本的には旦那さんではなくお子さんの行動に悩んでいらっしゃるんですかね(>_<)
実はうちはまだ1歳なのでそれくらいの年齢はまだわかりません、ごめんなさい(>_<)
でもまだ我慢できる年齢ではないのかな?と思います。少しずつ我慢を覚えさせるしかないのかな…
以前テレビで、お菓子を数分食べるのを我慢したらもうひとつあげるよ、と言って子供に待てるかどうか実験したものがありました。小さい子は待てないです。でもだんだん、待てるようになるみたいです。脳の発達がどうこう言ってました。
そういう小さい我慢を覚える遊び(訓練?)もたしか紹介されてました。NHKの番組で本にもなっていたはず…ママ達が非常事態、っていう本です。載ってるかな。
興味があれば探してみてください。

  • くま

    くま

    ひょっとしたら番組の動画があるかもしれないのでそちらが探しやすいかもです!

    • 12月3日