※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳児健診でADHDの傾向を指摘され、再診まで待つべきか迷っています。発達に問題があるなら早めに相談すべきでしょうか。

先日の3歳児健診で内診の先生にADHDの傾向があります。今すぐには困らないかもしれないけど小学生になった時に周りに馴染めず困るかもしれません。また、半年後に再診させてくださいと言われました。
内診で名前や年齢を聞かれたのですが、上手く答えられず聞かれた事をそのままオウム返しで返してしまった事と少し目もあいずらいかなーって言われました。

小さい時から、夜泣きがひどかったりと何かと手がかかり大変だったことが沢山ありました。
特別これがということもないのですが、あれ?と思うこともおおく今まで健診の度に心理士さんとも相談させてもらって凹凸がありそうだけど個性の範囲内かなと言われていました。

ここで相談したいの発達に問題がほんとにあるなら半年待たず病院に発達の相談をしに行った方がいいのかなと迷っています(夫はたまたま言えなかっただけだし、見ててもそんなふうにみえないから大袈裟に周りが言ってるだけだと言っています💦)

あと半年後の再診を待ってやっぱり定型の発達の範囲内だよって言われたら安心していいのか不安です。
みなさんならどーされますか?
またご経験がある方がいればアドバイス頂けると嬉しいです!

つたない長文を読んでいただきありがとうございます。

コメント

まぬーる

現在、集団生活前なのであれば、できるだけ集団生活をしてみてからの判断の方がいいですよ!

半年後の再診の方がいい気もします💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返答ありがとうございます🙇‍♀️
    去年の4月から未満児の保育園に通ってて今下の子が生まれたので満3歳児クラス(12:30まで)に通っています!!保育園の先生からは困ったことがあるとかは言われたことがなかったのですが、今回の健診のあとでとりあえず親子教室に通ったらとお話をいただいて保育園に話したところ、出来ることも沢山ふえてお話も上手になってきてますがたまに着いてないと危なっかしいかなーって思う時はありますと言われました💦

    • 7月25日
りん

気になるなら早めに市の発達相談に行ったりしてみてもいいと思いました😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます🙇‍♀️
    発達相談いってて、親子教室などに参加して様子見でもいいかなーって言われました💦

    • 7月25日
バナナ🔰

検診の先生は小児科で発達の専門医じゃないのでAD/HDの傾向があるかどうかの判断(診断)は出来ないですし、それは言っちゃダメな事なんですよね。
ママリさんが心配であれば専門医にちゃんと診てもらった方がいいと思います。半年後に専門医じゃない先生に診てもらっても意味がないので。
ただまだ3歳なので診断がつくかどうかは微妙なところですね。
もしかしたら経過観察か様子見になる可能性の方が高いです。
AD/HDは就学前後くらいに診断がつくことが多いので。

息子はASDがあるので3歳半で診断がつきました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます🙇🏻‍♀️
    そーなんですね💦
    わたしもちゃんと診断できる人以外はぼんやり言うくらいだと思っていて今回結構ズバズバ言われたのでビックリするくらいでした🥲
    半年後に再健診して心配な感じだったらスグ紹介状描きますといわれました。
    そんな年齢になるまで確定しないこともあるんですね…
    詳しく色々教えていただけて助かります!!
    夫とももう1回話し合って病院に予約取るか話し合ってみます😌

    • 7月26日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    上手く質問に答えられなくて、オウム返し、目も合いずらいでAD/HDは???ですね。どちらかと言えば自閉症の特性になるので。
    検診が受けられないくらい動き回ってしまって、なら多動でAD/HDを気にするのは分かるんですが。
    どちらにしても専門医じゃないのに断言はダメなんですけどね笑

    心配ではあるけど、すぐに診断はちょっと、、、と思うならとりあえず療育に通ってみるという手もありますよ。
    お住いの自治体が診断無しで意見書で受給者証を取得出来れば、なんですが。(取得条件が自治体で異なるので)
    保健センターで保健師さんに「3歳児検診でこういう事を言われたけど、すぐに診断とかは望んでない。でも療育には繋がりたい」と相談してみてもいいかもしれません。
    もしかしたら発達検査をして療育が必要と認められたら意見書がもらえるのでそれで申請が出来ます。
    それで療育に通ってみて、それでもと思ったら就学前に専門医に受診でもいいかもしれません。

    • 7月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    自分でも自閉症調べてみました!
    ほんとですね!
    どちらかというと自閉症に当てはまりそうです💦
    なら先生の見立ては何だったんだ?って気持ちになって専門医ではない方の意見は当てにならないなーと思ってしまいました😅

    わたし的には息子はグレーなのかなって気がしていて、保育園でダンスの時間があるらしいのですがみんなと踊らなかったりお友達は好きでも距離感が近くてびっくりさせてしまうところがあったり、気がないと話しかけても返事無かったりですが、今家で年齢や名前を聞くとハッキリ答えられてるし、家ではダンスとかめちゃくちゃ踊ってるしなーとかでどーなんだろ?って感じです💦

    療育にいけるなら行った方がこの子為になるかなとは思うのでその事を相談してみたいと思います😌

    沢山のことを教えて頂きありがとうございます!おかげで落ち込んでいた気持ちもスッキリして息子とまた楽しい毎日を一緒にすごせますっ✨

    • 8月1日
はじめてのママリ🔰

うちは気になる事があり、役所の発達相談に行って発達テスト(約半年待ち)の紹介を受けました。
それから療育に通い出した流れです。

発達テストは発達の成長具合の検査だけで、ADHDなどの診断名を下すことはないので、とりあえず受けてみたらどうかな?と思いました!
そのテストで問題なければ安心ですし、何かあっても療育に通いながら、就学前には落ち着く子も居ますし、特性が強いなら専門医に相談って事もできます。

なので、1度役所の発達相談に今のお気持ちを相談してみてはいかがですか??

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    おそくなって申し訳ありません💦
    教えていただきありがとうございます😌

    発達テストなるものがあるんですね✨初めて聞きました!
    テストとか数値で見れた方が安心できそうなのでこの地域でもやっているか確認してみます!

    とても丁寧に教えていただけたのでとってもうれしかったです!!

    • 8月1日