
多指症で産まれた子供が育成医療を受けるにはどこで申し込めばいいですか?手術を考えている場合、育成医療は使えますか?
ウチの子は多指症で産まれました
医療保険は第一生命に申し込んだら断られました
育成医療って聞くのですがどこで申し込んだらいいのですか?
手術するとかはまだ決まってません
多指症を手術するとしたら
育成医療って使えますか?
- ☆ほのちゃんママ☆(7歳)
コメント

あい
医療保険は入れないところが多いと思うので、どうしてもいれたかったら手当り次第きいていくのがいいと思います。
コープとかは比較的入りやすいみたいですが、多指症はわかりません。
育成医療は多指症も対象だったと思いますが、念の為、病院か保険者で確認が必要かと思います。

なつ
その後お気持ちは大丈夫ですか?
一人で抱え込んでませんか?
私達と同じように手や足に何らかの障害を持って産まれた子の家族が集うSNSがあって、色々な悩みを吐露したり、病院選びや手術の事、その後の経過など様々な情報が獲られます。
もしよかったら参加してみませんか?
私も数日前に参加して救われました。
私は管理者でもなんでもないのでスルーでも構いません。参加者の中には自分達よりも状況が悪い方も居られます。それをみたくないから参加しないという選択肢もありだと思います。
お節介かもしれませんがリンク貼りますね(年会費など全て無料です)
NPO法人Hand&Foot
https://www.hand-and-foot.com/about

りりぃ
こんばんは!
今更でしょうか??💦
わたしの息子も多指症で産まれました。
たまたまおうちコープを利用してたので生協の組合員だったので、保険担当の人といろいろ話しながら、生協の医療保険に入ることができました。
手術予定の医療機関に連絡を取り、手術の日程は家族の都合で決めてもらうとのことだったので、保険適応の日から1年以降に手術をすれば良いですよって保険担当の方に言われたので加入することができました。(その時に保険を見直し、結局家族揃ってコープ共済の保険に加入しましたw)
また、学資はコープ共済には無いので、医療を抜いた学資保険を他で加入すればほぼほぼカバーできるとアドバイスもいただきました。
契約の時などにいろいろ話しましたが、保険だけのために組合員になる人が多いとのことです。組合員になるのに最初に500円渡しますが、これは組合員をやめた時に返ってくるそうです。
生協のコープ共済の保険のことでしたら、私の答えれる範囲で答えます…!
-
あゆな
こんにちは!
わたしの息子も多指症でうまれました!
医療保健に入ろうか迷っています
やはり一年たたないと手術はおりないようですか?- 12月20日
-
りりぃ
こんばんは!
一年経てば…と担当に言われたため入りましたが、しおりを読んでたら怪しい感じがして…でも担当はそう言ったし!と思ってます😅
担当の方が言う通りになるなら加入から1年経たないと降りないと思います💦
手術の日程が決まったのですが、
当初予定していたのは息子が生まれた日赤で手術できるはずだったのに、常勤の麻酔科医がいなくなったため県立の病院への紹介状を渡され回されました💦
日赤では親の都合で…と言われてましたが、県立病院にかかった時にレントゲンをみていきなり1歳1ヶ月の11月に手術しましょうと言われてしまいました💦
里帰りで出産を控えてて…5月あたりじゃダメですか?と伝えたところ先生が数人、息子の指を見て、このタイプなら多分大丈夫でしょうとなり、4月末に手術をすることになりました💦
長くなってしまいましたが、多指症のタイプによってはもしかすると絶対この時期!と指定されることもあるかもしれません💦
ですが、保健に関してはコープ共済なら手術しても保険は降りないかも知れませんが、加入は多指症でも可能かと思います!加入することができれば多指症以外の部分(怪我の通院や140円追加で、子供が店の商品を開けてしまったりの保証など)をカバーできるかと思いますよ!- 12月21日

あゆな
なるほどです!
年子ちゃんなのですね!すごいです!
手術の保険がおりて欲しいので微妙です(。>﹏<。)
まだレントゲンもとっておらず
6か月になる二月に病院にいきます!
育成医療などあるので
保険に入らなくても大丈夫ともネットで書いており、悩んでおります!
☆ほのちゃんママ☆
育成医療は市役所で何かもらうのですか?
あい
自治体で違うかもしれませんが、市役所の障害福祉課などで申請かと思います。
医師の診断書が必要だと思うのですが、主治医はなにかいってないんですか?
☆ほのちゃんママ☆
障害福祉課ですね!ありがとうごさます。
まだ病院には行ってないんですが
大学病院での出産だったので
来年の1月に来て下さい!って日程の用紙を貰っただけです!
診断書も必要なんですね(´•ω•`;)
あい
自治体によって多少の違いはあるかもしれませんが😅
市役所に電話で確認してみてもいいかもしれませんね。
大学ならソーシャルワーカーがいるかもしれないので、福祉的なサービスはソーシャルワーカーが教えてくれるかもしれません。