
料理が苦手です。自分で料理を作ってもまた食べたい‼️と思えるようなレ…
料理が苦手です。
自分で料理を作ってもまた食べたい‼️と思えるようなレパートリーがありません。
自分で言うのもなんですが作っても美味しくないです。
平日は働いて時間が無いのでクックドゥとか何かを加えたりして平日は作ったりしているのですが子供が食べなかったりして困ってます。余計に作りたくなくなる💦
毎回同じようなご飯なのでウンザリ。。。
自分の中で手の込んだ料理といえばお恥ずかしいですが焼きそばとかたまに作ったりするのですが美味しくないです。
水っぽくなってしまいます。
一応クックパッドの有料会員になっていてレシピを参考にしたりするのですが、、、
最近本気で悩んでいて料理教室とか行って基礎から習った方がいいのか思ってます。
どうしたもんか。。。
料理に対し自身が無くなっています。
料理はセンスなのでしょうか。。。
- はじめてのマママ🔰(3歳1ヶ月, 6歳, 9歳)
コメント

つー
料理ってセンス、育ちだと思います…。多分。
そして私も料理嫌いなんですが…
お母様の料理真似するのはどうですか?
私は義姉の料理真似させて貰ってます❤️

クロ(4♂1♀)
簡単でもめちゃくちゃ美味しくてご飯にあう物もたくさんありますよ!
うちは取り合えず甘辛くしとけば旦那も子供も山盛り食べてくれますね(笑)
節約もしてるので、
胸肉、厚揚げ、エリンギ、ちくわ
とかしょっちゅう食卓に並びます😄
-
はじめてのマママ🔰
返信ありがとうございます。
そうなのですね〜
諦めが早いかもですね😂
簡単で出来そうなの調べて作ってみようかと思います。- 11月29日

chibi3💓
センスもあるのかもしれませんが、料理は基本をしっかり覚えることだと思いますよ~。
出汁の取り方、さしすせそなど基本を分かっていればぐんと上手になります。
『料理の基本』とかの本を買われてはいかがですか?
慣れてきたら調味料は目分量になりますけどね(笑)
-
はじめてのマママ🔰
返信ありがとうございます。
出汁の取り方ですか〜😂
よくレシピにだし汁って書いてある事がありますがだし汁の作り方さえ知らないのでどうしようかと思ったり😂
結婚して随分経つのに恥ずかしいです😂
料理の基本から出直しです💧- 11月29日

ゆほま
センスは否定しませんが、経験じゃないかなと思います。
私は料理ができる家族がいなくて、近くにおそわれるひともいなくて人並み程度かと思いますが、仕事は高校生のときに3年(2社で)、大学の時に2年ずつ2社でトータル4社で5年、調理補助をしてました。
今もたまたま・・・希望したわけじゃないのですがめぐりめぐって調理補助の部署に回ってきました。
コックさんレベルになると創作したり芸術的に盛り付けたりもするのでセンスも必要かと思いますが、完成されたレシピを写真と同じように盛るならバイトの高校生でもできます。
クックパッドは「初心者」「わかりやすい」というワードを入れてみたことはありますか?
最近は得意な人が見ればわかるようなざっくりとしたレシピも多いですし
専門用語が多いレシピも多いです。
工程からしっかり写真があるものを選んでみてください(お済みでしたらすみません。)
-
はじめてのマママ🔰
返信ありがとうございます。
確かに経験不足かも知れません💦
料理という料理をしてないので😅
クックパッドも最近活用出来てなかったのでアドバイス通り検査してみようと思います。- 11月29日

ママリ
センスは大事ですが、レシピ通り忠実に作ればそこまで大失敗にならないと思いますよ!
料理なんて努力でどーにでもなると思います✨😊
あとは自分が作ってみてうまく行かなかったものをお母さんに作ってもらって終始そばで見てるのも勉強になると思います🎶
-
はじめてのマママ🔰
返信ありがとうございます。
うちのお母さんもあまり料理しなかったので私も似たのかなぁと思ったり😂
でも料理番組は見るの大好きなんです😅笑
努力不足かも知れません💦
休日も自分の作ったご飯は美味しくないを口実に外食ばっかりだし😂
頑張ろうと思います💦- 11月29日

MSJ
センスはあると思います。
まずは料理を好きになるところから始めてみては?
苦手だから…と思えば思うほど楽しくないですよね?
楽しく、分量を計って作ってみましょ。

ゆんた
経験でかなりカバー出来ると思いますよ😊
水っぽくとの事ですが、焦げたら大変と火加減が小さくじわじわしてるなどないですか?
火加減書いてあるものも見た事あるのでそれ見て気にしてみたら水っぽくは変わるかもしてないので気にしてみてください😊💦
基本覚えれば適当でもそれなりに出来るようになりますよ!

かりん
炒めた野菜からどのくらい水が出るのかなど、だいたいでいいので感覚で覚えるといいですよ!
そしたら、焼きそばの場合の加水量が分かってくると思います。
味が薄ければ塩とかソースとか足せばいいし、味見をして何が足りないのか考えてみたり。
まずは、分量をキチンと守って作ってみてください。
わたよぴさんがどうか分かりませんが、料理苦手な方って変なアレンジを加えはじめる場合があるので、スタンダードの味を毎回同じに作れるようになってからアレンジするようにした方がいいです。
失敗しても何がいけなかったのか前向きに考えてみたりするのも楽しいものです。
旦那さんにも味が薄いかどうか等聞いてみるのもいいんじゃないでしょうか。

吏桜(りお)
まぁある程度はセンスにもよるかも知れませんがほとんど経験でカバーできるかなぁと思います!
あとは基本と食育の過程?ですかね( ´・ω・`)
私は小さい頃からたくさんの場所に連れて行ってもらい沢山の味を教えて貰って、お手伝いも沢山しました。
そのお陰で小学校高学年で一人で基本の家庭料理は作れるようになったし、食べたものを思い出して味を再現しよう!みたいなこともしてました。
料理教室は本当に最後の手段でいいかな、と思います!
旦那さんのお母さんや実母さんに習ってみたり、基本の本?とかかってみたりするのもいいですよ!
お味噌汁作る時にお出汁とってみるとかから始めてもいいかもしれません。
あとは外食色んなとこして見るといいかも?旅行ついでにどこかの食べ物屋さん入って味付けにこれ使ってるなぁ?とか考えながら食べても面白いですよ!
場数踏めば嫌でもうまくなりますから!そんなに凹まないでください💦
はじめてのマママ🔰
返信ありがとうございます。
あーやっぱり。
そういうのもあるかもですね〜
うちの母も料理あまりしなく出来合いのお惣菜食べて育ちました😅