
コメント

退会ユーザー
130万未満ですが、3万くらいです。預ける年齢、旦那さんの年収にもよると思いますよ😊

退会ユーザー
旦那さんの年収、扶養人数にもよりますよ(*´Д`*)
-
popo
自分の年収なのに、夫の年収も関係するのですか?
保育料に関しては自分で計算します
129万にたいしての所得割の額が大体でいいので知りたいのですが!- 11月27日
-
退会ユーザー
なら、税金を計算シミュレーションできるサイトがいっぱいありますよ。- 11月27日

みう
だいたいは、
所得-所得控除=課税標準額
課税標準額×10%が住民税の所得割になりますよ。
多少は市町村の条例によって変わったりもしましけど。
-
popo
所得控除というのはなんでしたっけ?
いまいち計算方法がわからず、
夫は15万3000円ほどでした。
129万くらいなら大体いくらになるのでしょうか?- 11月27日
-
みう
所得控除とは、基礎控除以外に、生命保険料控除、扶養控除、社会保険料控除など、その人によってことなりますが、控除できるものです。
それによって課税標準が変わりますので、収入だけではわかりません。- 11月27日
-
popo
生命保険は夫名義ですし、扶養も夫です。それは夫の年収で差し引かれ、
153000円ということですよね?
私は私です。単純に年収のみ。
扶養内ですので、社会保険料は引かれません。
所得税、住民税のみ。
市民税が市によるのはわかっていますが、だいたいどのくらいになるのか
同じように130万未満、129万ほどの年収で稼いでいる主婦のかたに
所得割りの額を聞きたかったのですが。
具体的な金額を教えていただけませんか、- 11月27日
-
みう
申し訳ありません、基礎控除以外はないということですね。それがわかりませんでしたので質問させていただきました。
給与収入が129万であれば、
給与所得が64万
基礎控除が33万
課税標準額が31万
よって、単純に10%かけますと、31000円かと思います。
質問の意図を理解せず、申し訳ありませんでした。計算方法をお伝えすれば、いくらかって言うのがわかりやすいかと思いましたので💦- 11月27日
-
popo
わかりずらくて申し訳ありません。
なにがわかっていないのかすらわかっておらず、ついていけていませんでした
なるほど!となれば、市民税所得割は大体で3万円ということでしょうか?
夫人の153000円をたすと、夫婦で184000円ほどの枠で保育料を見ればいいのですか?
3才未満ですと、結構細かく保育料が変わってしまうため、働き損はないか計算したくて質問させていただきました(>_<)
たとえばですが、
私が主人とおなじくらいの年収で働けば単純に主人の所得割の約二倍になるということですよね?- 11月27日
-
みう
いえいえ💦こちらこそすいません。
ご主人と同じ金額を稼いでも、同じ所得割になるとは限りません。それは、収入が同じ金額だとしても、所得控除が異なるからです。
扶養は恐らくご主人がつけられると思いますし、社会保険料控除や生命保険料控除は支払った金額になりますので、これもまた同じ金額にはならないと思います。
所得-所得控除=課税標準額
↑課税標準額が同じ金額になれば、税額も同じになります◎
これまたわかりにくい説明になってしまって、申し訳ありません💦- 11月27日
-
みう
回答してませんでした💦所得割はだいたい3万ほどになると思います。
- 11月27日
-
popo
確かにそうですよね!
保険や扶養控除(こどもの)なども主人のは引かれますもんね!
130万未満ですと主人の年収の半分もありませんので、
とりあえず市民税所得割3万くらいなのですね?
もし、今後正社員になり、扶養から外れ、年収が税込300万となったとしたらどれくらいになるでしょうか?- 11月27日
-
みう
年収が300万で、基礎控除しかない場合は
給与所得の求め方が、収入金額×30%+180,000円となりますので、給与所得が108万
基礎控除33万を引いて
75万なので、10%で7万5千くらいになると思います。- 11月27日
-
popo
ありがとうございます!
基礎控除というのは生命保険や扶養者の有無ですよね?
基本的に扶養の奥さんは年収のみの計算になるのでしょうか?(自分の引き落としで生命保険とかかけていない場合)- 11月27日
-
popo
何度も確認してしまい申し訳ありません!!
- 11月27日
-
みう
基礎控除とは誰でもつく控除です。
生命保険の支払いがあれば、生命保険料控除
社会保険の支払いがあれば、社会保険料控除
誰か扶養にしているのであれば、扶養控除など追加されます◎
扶養や生命保険はなくても、それだけ稼ぐのであれば社会保険料控除は発生すると思いますよ。- 11月27日
popo
市民税所得割りを教えてくれませんか?
保育料は自分で計算します。