
コメント

2児ママ
うちの旦那もそうでした。
子供が遊べるようになるまでは
パパって自覚ある?!て
何回も言いましたね…

にゃんすけ♥︎
まだ
リズムができてないので
仕方ないですよ!
旦那さんもお仕事して来て
疲れて寝てしまうのは
仕方ないことです。
オムツ
お腹がすいた
室温
抱っこの仕方
不安
眠いけど上手くねれない
ママのイライラやストレスを
感じ取ってねれない
などさまざまな理由があります。
おくるみで包んでみたり
添い寝してみたり
色々順番に試してみてください😌
-
yu
ありがとうございます😌‼︎いつ頃リズムできるんですかね!
- 11月26日

ホワイト
旦那が、スルーして寝てるとイラッとしますよね!なんとか寝かせたあと布団に入った時に、お疲れ的な意味でポンポンとされた時もさらにイラッとしました笑。
そんなんいらんから起きて手伝え!て思ったし翌朝まんま言いました笑。
平日は仕事があるのでグッとこらえてましたが、その代わり金土の夜は蹴っ飛ばして交代して私は無視して寝るようにしてました。結局子供が気になるので寝たフリですが😅
-
yu
まさにそうなります、笑
私も仕事が休みの日の前の日は手伝ってもらいたいのですが
夜は全く起きれないみたいです笑笑- 11月26日

退会ユーザー
まだ月齢が幼いので
しょうがないですよ(;_;)💦
けど旦那ムカツクのわかりますー!
二人目も同じ感じだったので
期待すらしてないです🤣
たまにやってくれる時は
あー助かるーぐらいに思ってます
-
yu
そうですね。何もしてくれないものだと考えた方が気が楽かもしれないです
- 11月26日

退会ユーザー
夜は、旦那がいないもんと思って育ててました。
まだ、お子さんもリズムがついてないですしもう少ししたら少しだけ夜楽になりますよ😃
男の人は、子供が動き出して笑顔や仕草頃にやっと父親の自覚が出てくるみたいです。なかには、子煩悩の方もいますが😃
-
yu
いつ頃リズムできますか年😭
その頃になるまで頑張ります😌- 11月26日
-
退会ユーザー
うちの子は、3ヶ月からでしたね😃
それまで、泣いてても起きやしない。たま➰に起きてきてボヤボヤ言ってきたから寝とれ!と言ったことありますね(笑)
お昼寝てくれるのなら一緒に寝て体力を温存した方がいいですよ😃
家事は、2の次で😊- 11月26日
-
yu
そうですね(^ν^)!
里帰りしてるのでまだ気が楽ですが、
一人になったら大変そうです‼︎‼︎- 11月27日

ままり
そんなもんですよ。寝てる=父親の自覚がないではないです。
うちはむしろ起こさないように子どもが泣き出したら別室に行ったりしてました。夜泣きは家にいる私の役目だと思ってました。仕事も行って、夜泣きも対処してたらご主人体調崩します。実際それで入院した人を私は知ってるので尚更ですね。例え次の日休みでもそれは変わらなかったです。
日中寝てくれるならあなたも眠れますからまだ救われてると思いますよ。
うちはあまり昼間も寝なかったんで(5〜10分)、人に会うとクマがひどいと言われていたし、寝不足過ぎて吐き気もしてました。家事は旦那が帰ってきてからでも間に合うしご飯も作れなきゃ買ってきてもらうとか一緒に買いに出かけたらいいし、掃除も洗濯も毎日じゃなくても死にません。昼間あなたが子どもと寝る習慣をつけて、あなたが子どもに合わせてあげるしかないし、そのリズムをご主人にもつけるならご主人に育休とってもらわないと居眠りとかで会社での信頼も損ないかねないし、事故に繋がることもあります。
うちは通勤も仕事も車を使うので、居眠り運転で事故して死んだら困るので、旦那がたまーに起きてミルク上げてしまうとすごく罪悪感がありました。そして次の日帰ってくるまで事故してないか心配です、、。
泣いて寝てたって父親の自覚がないわけじゃないことは理解して上げてほしいし、夜中に起きることによって起こりうるリスクも理解してほしいと思ってしまいました。
大変なのもすごく分かります。昼間は家事お休みしてお昼寝や夕寝を一緒にするようにかえるだけでも夜中の辛さはいくらか軽減されると思います。
そして、昼寝はできるだけ一緒にして自分が夜寝るのを諦めて、子どもの夜泣きに付き合ってやろう!という精神に切り替えてからは私は夜泣きも苦ではなくなりました。
-
yu
長文ありがとうございます。
働いてて朝も早いしもう少し頑張ることにします。- 11月26日
yu
やっぱそうなりますよね。