![ぱんだこぱんだ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
産後すぐに求職活動は厳しいですか?里帰り中で動ける時間があるけど、実際どうなのか分からない。求職活動のみを考えています。助言をお願いします。
先日、失業保険の受給期間延長申請をしてきました。
産後8週間後から求職活動ができると言われました。
実際そんなすぐには働かないとは思いますが、お金が必要なのと雇用保険受給資格者証という受給してからじゃないともらえない書類がすぐに必要なになってしまい、早めに求職活動をしたいのですが、産後すぐに行動するのはやはり厳しいことなのでしょうか?
里帰りなので実家にいる間ならわたし自身動ける時間があるのかなと思っていますが実際のところどうなのでしょうか。
出産や育児等は全て初めてなので想像つきません。。(><)
実際には就職はまだしないので求職活動のみや講習のみです。
どなたかお分かりになる方アドバイスお願いします(><)
- ぱんだこぱんだ(妊娠20週目, 7歳)
コメント
![にゃあん!](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
にゃあん!
受給延長して最近、ハローワーク行きました!
ハローワークに赤ちゃん連れてくのは
場違いに感じましたが
マザーズワークと言うのがあれば
赤ちゃんと一緒に行けます!
ハローワークの赤ちゃん連れて行っても
オムツ替えや授乳室ある所です。
スタッフ?も女性で、赤ちゃんが遊ぶスペースがあるので仕事探したりとかは出来ます。
私はまだ延長解除してないので、その先は分からないですけど
ハローワークカードを貰いに行くだけでも抱っこ紐に息子入れて行きましたがたまたま寝ぐずり始まって大変でした😭
![やーこん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
やーこん
無理に求職活動しなくてもいいのではないでしょうか?🤔
求職活動するとなると、その延長期間は打ち切られるそうで、再度延長はしてもらえないそうです。
私も延長しましたが、早産+子供の入退院、通院があり、講習の日と重なったらどうしよう…や、活動日が病院の日だったらどうしよう…とそっちの不安が大きくなり、お金は必要な状況でしたが断念しました。
答えになっているかわかりませんが😔💦
-
ぱんだこぱんだ
雇用保険受給資格者証というのが市役所の手続きで必要なので求職活動し始めたらハローワークから発行されるので早めに必要なので困ってました😣💦
- 11月22日
![きぃ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
きぃ
延長申請して、いま求職活動してます。
最初の説明会は赤ちゃん連れだと厳しいと思いますが(1歳ぐらいの子なら連れてきた人はいました)、認定日はすぐに終わるので子供連れの人もたくさんいますよ。
地域によるかもしれませんが、子供連れでもOKと言われました!
求職活動は、認定日の日についでに窓口で相談したり、ネットからの応募でもカウントされるので、私は認定日以外はハローワークに通ってません!
-
ぱんだこぱんだ
なるほどです!!
詳しくありがとうございます😊✨
ネットでもカウントされるのですね!- 11月22日
ぱんだこぱんだ
マザーワークあります!
ですが少し遠いところで😣💦
一回の時間は結構時間かかりますか?
にゃあん!
一回だけ場所確認とどんな仕事があるのか行きましたが、求職活動って自分の納得する仕事探す訳ですし、任意の範囲かと思います!
私は1時間位そこにいる職員の方と話しながら参考までに資料を頂いたくらいです。
あと受給延長解除すると
どのくらいのペースか忘れましたが
認定日?みたいのあると思います!(聞いた話です)
その認定日は赤ちゃん連れてけないと思います。人沢山ですし、大変かと💦
ぱんだこぱんだ
確かパソコンとか見るだけでもいいんですよね!🙂
母親にも預けて行けるか聞いてみます!
詳しくありがとうございました!