
昨日の先生に相談できず、息子が部屋に入りたがらない。叱られた部屋が変わるため、移動時に叱られた可能性あり。お迎え時に他の先生に相談しようか悩んでいます。
皆さんなら他の先生に聞いてみますか?
朝から登園した際は昨日の先生だったので聞けず💦息子もお部屋に入るのをかなり嫌がりました😞💦
お迎えに行った際聞こうかなと思いますがこのくらいでって思われないかなと私自身思ってしまってます💦
*ちなみに叱っていた部屋が普段から使っている部屋で夕方からお隣の部屋へ移動するのでわざわざ部屋を移動して叱られてるわけではないと思います💦
隣の部屋へ移動する時に残されて叱られていた可能性が高いです😞💦
- のはな❁✩.•*
コメント

スヌーピー
なんかモヤモヤしちゃいますね
しかも真っ暗な部屋ってのも
さらにモヤモヤ

ぱた*
モヤモヤしますよね…(´ノω;`)
わたしも保育士をしていて、それぞれ園の方針もあるのでどこもそうだったわけではないですが…
いけないことをした際 その子にいけないよってお話ししてるときに、注意散漫になってしまう子に関しては、おもちゃなど目に入らない位置などに移動してお話することはよくあります(T_T)
だから暗いのもわたしからしたら納得というか…
テンションが高く、お話を聞けるような雰囲気じゃないときは落ち着かせるためにも「楽しい空間」をリセットするためにも狭いお部屋でお話しすることもあります。
それに、他の子の前で怒ることはその子の自尊心や周りの子のためにも避けることがあります(>_<)
ただ注意した内容が 机の下に入っちゃいけないっていう 全員に共通したお約束なら、暗いお部屋でその子達だけにお話ししなくてもよかったような気が個人的にはします。
あえて暗くしたのか、たまためお部屋移動で電気を消してからの出来事だったのか、そのへんはわかりませんが 理由は必ずあると思います。
意地悪したくて。とか懲らしめてやろうという気持ちで。とかではないと思うので、気になるようなら他の先生でも本人にでも「そういうことがあってから息子が行きたがらない…楽しく通ってほしいからわたしも家でアフターケアをしたいのでもう一度教えてほしい」とか話してみてもいいかと思います(*´-`)🎶
-
のはな❁✩.•*
保育士さん目線で言って頂けてそういう事なのかと納得出来ました😌
確かに周りがガチャガチャしていたら話なんて聞いてないですもんね💦
相談の仕方なども大変参考になりました!明日またタイミングを計ってみようと思います😌- 11月21日
-
ぱた*
ベストアンサーありがとうございます!(*^^*)🌼
保育園だとまだこれからも通うと思いますので、モヤモヤはその都度 解決・納得したほうがいいと思います(>_<)
これは保育士というより 保育園に預けてるママの意見としてですが、
解決・納得しないと、次になにかあったときに「やっぱりあの先生は…」って不安になってしまうと思うので…(*´;ェ;`*)
もしここで今回のことに納得できたら、次になにか心配なことがあったときでも「でもあの先生に見てもらってるから大丈夫!」という自信にもなると思うので…☘️
息子さんも また楽しんで通えるようになるといいですね✡️!- 11月21日
-
のはな❁✩.•*
沢山のアドバイスありがとうございます😌✨
息子が楽しく通える為にも私自身その都度きちんと解決、納得していこうと思います✨
頑張ります😌- 11月21日

不安定かあさん。
んー。
真っ暗な部屋っていうのが気になりますね(><)
園長先生など立場が上の方に
そういう指導をしているのかどうか
私なら確認しちゃいます(^_^;)
自分の子が悪いことをしたときに
きちんと叱っていただけるのはいいことなのですが
叱り方に問題があるような気がして・・・(><)
-
のはな❁✩.•*
きっと移動しようとして部屋を暗くしたけどそのまま叱っていたのかなっと勝手に解釈しちゃってます😌
でもやはり我が子がそんな風に指導されているのを目の当たりにするとなんとも言えませんね😌💦- 11月21日

miriku☆
真っ暗なお部屋で叱られてる自分の子を見れば、モヤモヤしますよね💦
何か心配な事だったり、聞きたい事があれば私は躊躇なく聞きます。
大事な自分の子供を預けるんですから、不安は解消した方がいいと思います☺️
-
のはな❁✩.•*
そうですよね😞私も勇気を出して聞かなきゃと思うのですが色々気にしてしまって自分の聞きたい事など言えないタイプなんです💦
子どもたちの為にもこういう所は直さなければと日々思います💦- 11月21日

ぶたッ子
部屋を暗くしていたのは気になりますが、息子さんは手のかかる子ではないと思いますよ😊
いけない事でも、友だちがやっていて真似したりしますし、何人かで同じ事をやってると気持ちも大きくなるので、1人の時は落ち着いていても、みんなでいると、わちゃわちゃしちゃうのは、当たり前の事だと思います💡
-
のはな❁✩.•*
手のかかる子ではないと言って頂けてとても嬉しいです😭
お友達といるとテンションが上がってしまうのは仕方ないですよね😌
保育園の事は様子を見てみようと思います😌- 11月21日

ポケ
テーブルの下に潜ってはいけないってどういう理由なんですかね?
誤って椅子で引いちゃう可能性があるから、とかですか?
私ならテーブルの下に潜ってはいけない理由を先生から聞きます。納得すれば子供にちゃんと言いますけど、納得でかない理由ならその上の先生とお話ししてみますかね。
-
のはな❁✩.•*
地震が来た時以外は潜ってはダメだからと先生はおっしゃっていました😌💦
昨日、今日と上の先生がおられないので明日またタイミングを計ってみようと思います😞💦- 11月21日

shino
部屋の明るさ云々よりも、叱っている途中で終了というのが、よくないと思います。
何がどういけなかったのか、分かりやすい言葉で、子どもを納得させ、その後フォローをしないと、『叱られた』という記憶だけが残ってしまいます。
お子さんに、何で叱られたのかを確認されてみてはいかがですか?机の下に潜ることがなぜいけないか、理由は理解できてるのでしょうか。。。納得できていないから、怖い記憶として残っている気がするのですが。。。
あと、お母さんが苦手意識もつと、子どもは察しますよ。笑
誰にでも苦手な人はいると思いますが、お子さんの前では笑顔😊で頑張ってください!!
-
のはな❁✩.•*
私が覗いてしまい子ども達がこちらに来てしまったのでっていう終わり方だったようです💦
怖いという記憶が残っているのか今日は入るのを嫌がり先生に対しても私の後ろに隠れて顔を合わせたがりませんでした😞
ケアが必要なようです💦
やはり私自身笑顔でいないとダメですよね!ちゃんとします(>_<)- 11月21日

a♥
保育士をしていたものです。
もやもやするなら聞いてみてもいいと思います☺️
直接聞くのが難しいのであればお手紙や連絡帳に書くのもいいと思います☺️
ほかの方もおっしゃっていますが暗い部屋にいたのは子どもたちの気持ちを落ち着かせるためだったり、たまたまだったりと意地悪や懲らしめるような気持ちでその環境だった訳では無いと思いす。
子どもたちはお友達といるとどうしてもハイテンションになってしまいなかなか落ち着くことが出来なかったりします。
そのために少しおくまったところや狭いところでしっかり自分だけを見てもらってお話をすることが必要な場合もあります。
お家と保育園での様子が違うのはよくあることだと思います☺️
気になるなら聞くのがいちばんだと思います!保護者の方と保育士との信頼関係はとても大切だと思うので💭
-
のはな❁✩.•*
連絡帳がなかったので直接言うしかないのかなと思っていましたがお手紙というてもありますね😌
落ち着かせる為にされていたのかもしれないなっと思ったら先生の行動にも納得する事が出来ました。
私もきちんと自分の考えや気持ちを伝えれればいいのですが色々と考えてしまうタイプで💦
タイミングを計って先生とお話ししてみようと思います!- 11月21日
のはな❁✩.•*
モヤモヤしてしまいました😞結局帰りも同じ先生かその方より下っぽい先生しかいらっしゃらなかったので言えませんでした😌