
2歳の娘が吃音に悩んでいます。喋りたいけど言葉が出てこないことがあり、心配です。他に気をつけることはありますか?
2歳の娘の吃音についてです。
うちの娘はよく喋る方なんですが、最近どもりが気になります。
喋り出す時にん、ん、ん、ん、と何か言いたいけど言葉が出てこないような。ママ、って言う時もま、ま、ま、ま、ってなったりもします。
まだ2歳だしいっぱい喋りたいし、なんならまだ喋れない子もいると思えば大したことない気もするのですが、私自身時々どもることがあるので心配になりました。
言葉をさえぎらず、言葉に詰まってもせかしたりせず言葉が出てくるのを待つようにして接していますが他に気をつけることはありますか?
- m.h.a(6歳, 9歳)
コメント

しおちゃん
いっぱい喋りたいけど、言葉が出過ぎちゃって追い付かないのかなとも思いますよ(^^)
ゆっくり、なぁに?って聞いてあげれば大丈夫かなと思います。
もし、心配なら保健師さんに話を聞いてもらうのもいいかなと思います(^^)

あしたば
うちの娘も2歳の頃吃音の時期がありました。やはり、おしゃべりは早い方で言葉をたくさん知ってる子です。
うちは主人が吃音をもっており、主人が娘のことかなり気にしていました。言葉がでてこない娘を見ているのもつらいんですよね。言おうとしてあきらめてしまったり、笑ってごまかしたりする姿を見るのは切なかったです。
でも、できることは、やっぱりせかさないで待つことをしてました。こちらは言葉がでるまで黙って、ウンウンって、お話を最後まで聞いてあげることしかできませんでしたね。
当時はプレ幼稚園の先生や児童館の先生にも相談したけど、みな答えは「一時的なものだから」と。その通り、いつの間にか吃音がなくなりましたよ。
-
m.h.a
お返事ありがとうございます!
娘さんの経験のお話聞かせていただきありがとうございます。
そうなんです。なぜか切なくて💦そして私自身がそれっ気があるので不安で😢これから治るのか、この事で悩んだりする日が来るのではないか。など今から心配してもしょうがない事まで心配になってます。
でも、言葉を覚えたら自分の見た事、感じた事、ぜーんぶ伝えたい!って思いが余計にそうさせる時期なのかな?とも思ったりもしますが、言葉に詰まってる姿を見るとやっぱり心配になっちゃいますね😓
でも、あしたばさんのお話を聞けて少し安心しました!
今2人め妊娠中なので、抱っこを我慢させたりしてるのも関係あったりするのかな?って思ってます💦
もっと娘との関係見直した方がいいかもしれませんね😅とにかく急かしたりしないで言葉が出てくるまで待ってあげるように接していこうと思います!- 11月17日
-
あしたば
お返事したかったんですけど、私も妊娠中でツワリが気持ち悪くて返事おそくなりました😭
ちなみに、うちの娘は3歳ですが、今は「爪噛み」で悩んでます。ガシガシ噛んで悲しいくらい深爪になってしまって。。妊娠中で抱っこ我慢させてるせいかな、、、とか自分がイライラしちゃってるせいのかな、とか、考えちゃいますよね😭
でもでも、誰のせいでもなくて、吃音も爪噛みも、いっときのもの!!!親は気にしすぎるのはよくないって、ことなんでしょうね。気にするなと言われても難しいですけどね😅- 11月21日
m.h.a
お返事ありがとうございます!
本人の様子を見ていても伝えたい事がたっくさんあるんだろうな!という感じがします😊
ただ、私も緊張したり慌てると言葉に詰まる事が多々あるので心配で😅
でも、子どもの成長だと思ってゆっくり付き合っていこうと思います!保健師さんに相談するのもいいかもですね❤️