
1歳7ヶ月の娘が他の子供との関わり方に悩んでいます。他の子が近づくと泣いたり、おもちゃを取られると大泣きします。どうしたらいいでしょうか?
1歳7ヶ月の娘と、他の子供との関わり接し方についてです。
最近支援センターなどで、娘の近くに他の子供が近付いてくると顔をしかめ、泣いたり、おもちゃを持ったまま私にひっつきます。
娘より小さい子に対しても、娘の持っているおもちゃを触ったりすると大泣きします。
他にもおもちゃあるよ。や、一緒に遊びたいんだって。一緒に遊ぼうなど声をかけても泣き続けます…
どうしたらいいんでしょう?どうしたら上手く行くんでしょうか?
他の子供さんは、こんなに泣いたりしないのに…
- なかちゃん(5歳4ヶ月, 8歳)
コメント

ぬん
性格だと思います。
わたしの娘は逆に人懐っこくて、
どんな子にも駆け寄り、おもちゃを渡すタイプです。
一人一人いろいろな性格の子がいます。
今は不安かもしれないですが、
もう少し大きくなったら
周りと関わっていけるようになると思いますよ!

*ひろまり*
もし、すでにされてたらすみません。
いったんしっかりと娘さんの気持ちを受けとめて、かわりに言葉にしてあげてますか?
支援センターなどは子どもたちにとって楽しい場所ではありますが、知らない人たち子どもたちがたくさんいて、自分のお母さんだけが自分の味方…といった状況なので、言ってしまえば大きくても小さくても全員敵!といった感じに捉える子もいます。
なので、少し不安だったところで、近くに来られて触られてどうしていいかわからないのかもしれません😅
そしてそれを必死にお母さんに伝えたくて、わかってほしくて泣き続けるのかもしれないですね。
お母さんが周りと仲良く関わったりしてるところを見れば、この人たちは安心できる人なのかなって思ってくれるかもしれないです😊
-
なかちゃん
お礼が遅くなりすみません💦
回答ありがとうございます!
しているつもりでしたが、足りなかったのかもしれません…
気をつけて娘の行動を受け止めて、相手の子とお話ししたりしていたら、少しずつではありますが、最近は泣くことはなくなりました!
これからも様子見をみつつ友達関係を築いていこうと思います☺️- 12月14日
なかちゃん
お礼が遅くなりすみません💦
回答ありがとうございます!
徐々に本当少しずつですが、警戒心が溶けてきたようで、周りを観察していても泣くことはなくなりました☺️
これからも様子見みながら過ごしたいと思います!!