※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
アケミ
お金・保険

娘婿が嫁の父の扶養に入るか調べています。

こんばんは 社会保険の扶養についての質問です。

娘婿って 嫁の父の扶養に入れますか?
ネットで調べたら、あんまりわからなくて....
よろしくお願いします。

コメント

さおり

貴方のお父さんの扶養に入るって事ですか?家計は別世帯のがいいのでは?扶養内でしか働けませんよ( ̄∀ ̄)良く分かりませんが

  • アケミ

    アケミ

    返事ありがとうございます。
    私は、コンビニの店員で 旦那は、事故の後クビになりました..... なので入るための条件はクリアしてると思います。せめて旦那が新しい仕事を見つけるまでなんですけど!

    • 11月16日
#ぷうこ

姻族ですから、同居なら可、別居なら不可だったと思います。

  • アケミ

    アケミ

    返事ありがとうございます。
    同居しています。
    あー トンネルの先に光が見えてきた(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾ 本当にありがとうございます!

    • 11月16日
  • #ぷうこ

    #ぷうこ


    協会けんぽのコピペです。

    被扶養者とは?
    健康保険では、被保険者が病気になったりけがをしたときや亡くなった場合、または、出産した場合に保険給付が行われますが、その被扶養者についての病気・けが・死亡・出産についても保険給付が行われます。この保険給付が行われる被扶養者の範囲は次のとおりです。
    被保険者の直系尊属、配偶者(戸籍上の婚姻届がなくとも、事実上婚姻関係と同様の人を含む)、子、孫、弟妹、兄姉で、主として被保険者に生計を維持されている人 
    ※「主として被保険者に生計を維持されている」とは、被保険者の収入により、その人の暮らしが成り立っていることをいい、 かならずしも、被保険者といっしょに生活をしていなくてもかまいません。被保険者と同一の世帯で主として被保険者の収入により生計を維持されている次の人 
    ※「同一の世帯」とは、同居して家計を共にしている状態をいいます。
    ① 被保険者の三親等以内の親族(1.に該当する人を除く)
    ② 被保険者の配偶者で、戸籍上婚姻の届出はしていないが事実上婚姻関係と同様の人の父母および子
    ③ ②の配偶者が亡くなった後における父母および子
    ※ただし、後期高齢者医療制度の被保険者等である人は、除きます。

    • 11月16日