
息子の離乳食に卵を初めて与えることに不安があります。卵アレルギーの遺伝について相談したいです。
いつもお世話になってます☺💓
生後8ヶ月の息子の離乳食について。。。
うちの息子は生後6ヶ月から離乳食を始め
今もなかなかうまく進んでません😭😭😭
明日は初めて玉子の黄身を
あげてみようと思っています><
主人が子供の頃結構酷い
卵アレルギーだったみたいです。。。
ご両親のどちらか卵アレルギーで、
お子様もアレルギーが出た方いますか??😣
逆に親がアレルギーでもお子様には、
アレルギーなかった方いますか??
卵アレルギーはどのような症状が出ますか??
息子に卵を食べさせる事に緊張してます💦💦
良かったらコメントお願いしますm(*_ _)m
- さあこ(3歳3ヶ月, 8歳)
コメント

結 mama
私が子どもの頃卵乳アレルギーだったのですが、息子はしっかり遺伝しちゃいました…。
息子の場合は乳児湿疹が酷かったのでその時にパッチテストをして反応したので、離乳食始まる前に小児科で血液検査をしました。
娘も後2週間程で離乳食開始します。
乳児湿疹はあんまりなく綺麗な肌をしてるのであまり心配はしてないのですが、一応卵、乳始める前に血液検査はするつもりです!
もし気になるなら血液検査してから始めてもいいのかなと思います( .. )
ちなみにアレルギー症状は人によって違うのですが、だいたいは口の周りが赤くなったり蕁麻疹がでたり、喉が痒くなったりします。酷くなるとアナフィラキシーを起こすこともあります!
赤ちゃんにあげるくらいではならないと思いますが…。

にじいろ
質問の回答とはずれていますが、この間たまたま病院の教室で教わった事をお話しします。
戦後からの日本では割りと早くに玉子を食べさせるようになったそう。それは手軽に取れる良質なタンパク質だったからだそうです。実際貧困な地域でも玉子をあげることで随分子供の発育に違いが出ているそうです。しかしこれは戦後の食糧が満たされてないような状況の話。つまりは無理に早くに玉子を今の現代ではあげる必要がないほど栄養は他で取れるので、焦らず1才を越えてからあげても何の問題もないと言われました。
なので、たまごアレルギーの可能性があるなら無理に進めなくても良いそうです!
どうしても玉子を進めたかったり、心配でしたら病院でアレルギー検査を受けてから開始されても良いと思います。
-
さあこ
コメントありがとうございます(*^^*)
にじいろさんの利用してる病院では、
卵など無理に進めなくてもいいって言う
考えなんですね🙆✨
うちの息子7ヶ月検診で
低体重で引っ掛かってしまい、
先生からどんどん離乳食を進めて
体重を増やさないと‼って言われてて(;_;)
体重再診の時もまだ卵あげてないのかって
結構言われちゃいました(。>д<)
また20日に体重再診があるので、
卵アレルギーの検査を先に
してもらおうかなと思いました><- 11月14日

まる♡
アレルギーって心配ですよね。
主人は子供の頃アトピーと小児喘息、現在ではアトピーと喘息はありませんが花粉症と、果物アレルギーです。
私は、子供の頃は大丈夫でしたが、26歳からアレルギーを食物アレルギーになり、食べれない物が沢山あります。
アナフィラキシーにも数回なり、エピペンも持ち歩いています。
なので、アレルギーは産まれる前から心配でした。
うちの娘は5ヶ月から離乳食を始めました。
今のところアレルギーはありません。
私の主治医は日本で有名なアレルギーの先生だとの事ですが、アトピーや皮膚が弱いことと、アレルゲン部質に感化されやすいということは遺伝しますが、食物アレルギー自体は遺伝しないとの事です。
現在のアレルギーの治療は除去するのではなく、食べて抗体を作るというふうに変わって来ているそうです。
子供が食物アレルギーを発病するかどうかは、一歳未満までが重要だと。。。
肌の保湿に充分気を付けるように言われました。
赤ちゃんの肌の乾燥した部分から入り込んだアレルゲン部質が身体の中で感化されアレルギーになりやすい体質を作るのだそうです。
肌は清潔に保ち、良く保湿をしてあげて、お風呂で石けんを使ったらよーく洗い流してあげる。
乾燥しやすい部分には保湿剤を塗ってあげる。
ヨダレなどでかぶれできたり、オムツかぶれなどで赤くなったりしてきたところには適切な薬を塗って直ぐに治してあげる。
乾燥する秋から春にかけては加湿器などを使ってよーく保湿してあげる。
あと、私もびっくりでしたが、離乳食はどんどん進める。
もちろん、15アレルギー品目は量は少しずつですが、色々なものを早めに食べさせてあげるようにと。
離乳食が始まってから食べさせない期間が長いまま体が出来上がってくると、その状態で食べるとアレルギーになりやすく重症化しやすいという研究結果が出ているとの事でした。
私も主人もアレルギー持ちですが、娘は今のところアレルギー症状は無く、アトピーも喘息もありません🤗
-
さあこ
コメントありがとうございます(*^^*)
まる♡さんもご主人もアレルギーや
アトピー大変ですね(。>д<)
お子さんは大丈夫みたいで良かったです><
今は摂取して抗体を作るってなるんですね‼
アレルギーに怯えず少しずつチャレンジします!
詳しくありがとうございます☺💓- 11月14日

退会ユーザー
私は花粉症、主人は鼻炎(ハウスダストや花粉症)持ちで食物アレルギーはありません。
上の子が乳児湿疹もなく肌がきれいな子でしたが卵白アレルギーでした。幸い軽度だったのもあり、通院して負荷検査などをし3才で無くなりました。
症状としては、食べると顔と身体に蕁麻疹が出て、生卵の卵白を触ると触ったところに蕁麻疹が出ました。友人の子供は蕁麻疹が出て顔が腫れた子もいました。
下の子は1才になってから卵をあげる予定です。
-
さあこ
コメントありがとうございます(*^^*)
ご両親食物アレルギーなくてもお子さんに
アレルギーあったんですね💦💦
3歳で無くなって良かったです‼✨
赤ちゃんが蕁麻疹とかで苦しむ姿
本当に可哀想ですよね(;_;)(;_;)(;_;)
下のお子さんは一歳から始めるんですか??
私もまた先生に相談してみます☺✨- 11月14日
-
退会ユーザー
黄身は1才になる前にあげてみようと思っていますが、白身は1才近くまで待とうかなと思っています。
色々な方法があるので悩みますよね。
迷ったら信用できる先生の方針にあわせるのも手だと思います😃- 11月14日

由樹
以前テレビで紹介されてた内容です。
卵は生後6ヶ月ごろから少しずつ食べさせると1歳になってアレルギーになる子は30パーセントまで軽減されるみたいです。
スギ花粉の舌下免疫療法みたいな感じです。
これから推奨していくとの内容でした。
-
さあこ
コメントありがとうございます(*^^*)
今は早めに始めるってなってるんですね><
30%も軽減されるのは凄いです!
うちの息子はもう8ヶ月なので、
始めなきゃですね💦💦- 11月14日

モコモコ
由樹さんも描いてますが、私も今年の春くらいに新聞とテレビのニュースで卵は6ヶ月頃に食べさせるとアレルギーになりにくいというのを見ました。
でも親がアレルギーだと中々小さいうちにあげるのは抵抗ありますよね💦
-
さあこ
コメントありがとうございます(*^^*)
そうなんですよね(;_;)(;_;)(;_;)
主人のお母さんも
主人の卵アレルギーにかなり
大変な思いをされたみたいで。。。
でも早いうちから始めた方が良さそうですね><- 11月14日
さあこ
コメントありがとうございます(*^^*)
ナミちさんのお子さんアレルギー
遺伝したんですね😣😣😣💦
乳児湿疹がない赤ちゃんは
アレルギーの可能性って少ないんでしょうか?
うちの息子は今のところ綺麗な肌をしてます☺✨
さあこ
蕁麻疹とか可哀想ですよね(;_;)
アナフィラキシーとか怖いです(。>д<)
結 mama
ないとは言いきれないです。やはり旦那さんが持っているなら遺伝してるかもしれないですし…。
娘がまさにさあこさんのお子さんと一緒で綺麗な肌してます!が私と息子がアレルギーなのでやっぱり気になっちゃいます😓😓
さあこ
遺伝って怖いです(;_;)(;_;)(;_;)
主人が子供の頃アトピーもあったみたいで、
今のところ息子にはアトピーはないので、
ちょっと安心はしてるところです。。。
やっぱり卵食べさせる前に
血液検査した方が良さそうですね😣💦
結 mama
蕁麻疹は本当に可哀想です!
痒くて痒くてたまらないですからね😭
でかけばかくほど広がっていく😭😭😭
アナフィラキシーは最悪死に至りますもんね…。私の兄が何度かアナフィラキシーなって病院運ばれてます。(健在です(笑))本当に怖いです😭😭😭
結 mama
そうですね!検査したら確実ですし、痛い思いはさせてしまうけどアレルギーなかったらなかったで安心できますしね😊✨