※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
バンキュラ
子育て・グッズ

娘が夜驚症で朝早く起きるのが難しい。生活リズムが乱れ、幼稚園で友達と遊べない悩み。早起きの方法やアドバイスが欲しい。市のカウンセリングや努力しているが、困難を感じている。

いつもお世話になっております。

私には2歳の娘がおります。

1歳半頃から夜驚症になりまして、それから起床は早くて10時遅くて12時です。

お昼寝や遊びを調整してなんとか朝早く起こすためリセットさせようとしておりますが、娘の体内時計が変更を再調整するようで元に戻ってしまいます。

そして楽しいこと怖いことなど娘にとって良くも悪くもショッキングな出来事があるとまた夜驚、そして生活リズムが一般的ではなくなり狂ってしまいます。

このくり返しで幼稚園などの親子ルーム的な場所に行きたくても同じ年頃のお友達とも遊べなくなっており、母としては娘にもお友達にも申し訳なく思っております。

アドバイス頂きたいのは早起きさせる方法などです。

娘は言葉が遅く成長もマイペースなので市からマイペースなお子さん達の教室に誘って頂いたりしております。

夜驚症のことなども市のカウンセリングも受けたり、自分で調べたりしています。

5歳までくらいには落ち着くと言われておりますが、夜驚症でも早起きのお子さんはいらっしゃると思うのです。

私が甘いところは正直あります。自分なりに厳しくはしておりますがあまり娘にとって負担になるとまた夜驚になるのです。

夜驚症と向き合おうと努力しておりますが足りないと思います。

娘の生活リズムが先々まで困らないように一般的なライフサイクルを与えてあげたいのです。

どうぞ良きアドバイスを頂きたいと思っております。

皆さん、毎日お忙しいとは思いますがお知恵をお貸し願います。

よろしくお願いします。

コメント

deleted user

保育士をしていました。
息子は夜驚症ではなく、受け持ちの子もいませんでした。が、朝起きるための対策をよく相談されていました。

お子様、10時に起きる習慣がついていて 早起きさせようといきなり2~3時間も早く起こそうとすると、体に負担になり体力的ストレスもかかってくると思います。まず半年くらい掛けてゆっくり早めていきませんか?

①まず12時に起きる事を止めて、必ず10時には起こす。(12時がそれほど無いならここは気にしないでください)×1~2週間
②ここから15分ずつ早めていく。
9時45分に起こすようにして体調体力ストレス面を見ながら ×1~2週間。
③順に15分ずつ早めていく。

この調子で進めると8時に起きる迄に約1~4ヶ月位です。春頃までには少しリズムが整う感じになります。
早起きのリズムが体内に負担なく出来てくるのまでに半年位必要と言われているので、のんびり進めていくと良いと思いますよ。

  • バンキュラ

    バンキュラ


    とても詳しいアドバイスとても助かりました!

    15分ずつ。ゆっくり早くしていくのですね。

    私は焦りからか自分主体になっておりました。

    umeecoさんに教えて頂いた方法さっそくやってみます。

    本当にありがとうございました!

    • 11月14日